2022/07/02
2022.07 月齢カレンダー
Category :
月齢カレンダー
tags :
tags :

7月 1日 日の出時刻の金星高度が最大の頃。マイナス3.9等
7月 7日 七夕
7月14日 スーパームーン
7月16日 月と土星が近づく
7月19日 月と木星が近づく
7月21日から22日夜間に見られる火星食
7月27日 月と金星が並ぶ
7月29日 木星が留
7月31日未明みずがめ座δ流星群
満月 7/14
新月 7/29
そういえば書き損じましたがCASIO ProTrekは月齢も表示できます。 凄いですね、
彦星(アルタイル)と織姫星(ベガ)
東の空を見てみましょう。
彦 星: わし座の1等星アルタイル
織姫星: こと座の1等星ベガ
21時頃、このふたつの星は東の方角に見えています。七夕伝説のとおり天の川を挟むように位置しています。
天の川の下側に見えているのがアルタイル(彦星)、上側に見えているのがベガ(織姫星)です。
因みに、このお二人の距離といったら14.8光年、、、 ちょっと遠い。。
この2星の左側には、はくちょう座のデネブ(1等星)も見えます。お間違い無きよう、
みずがめ座δ流星群
極大ははっきりしていません。
自家焙煎はあいも変わらず続けていますが流石に現在はコーヒー屋さんから買っています
焙煎の腕前は逆に下手になっていて、豆が良くなってもイーブン ^^;
「みやこ町食堂」(まいどおおきに食堂)

全国展開のチェーン店の定食屋さん
カウンターに出来上がっているおかずを自分で取っていくスタイル

実は、連れ合いの知人がここのうどんが美味しいと言ってるというので、食べてみたかったんですが
その人ちょっとどういう味覚をしてるんだかな~って人で、ほぼほぼ信用していませんでした。
まぁ、斜向かいが「丸亀製麺」だし(笑)
人には好みというものがあるのなんなのですが、旨いですね(笑)
丸亀製麺の8倍旨い。
おかずも豊富だし時間のないとき行くようになりました
毎回うどんです (笑)
前回も隧道写真を載せましたがあれはバードウォッチングの際にとったものです
今回のは白浜町までこの隧道を見るために行きました。2019年の台風15号、19号被害で長らく通行止めに
なっていました。開通していることを知らず、バイク用チェーンや長靴、着替えを積んで出かけました。


まさかバイクで、しかもスクーターで通過できるとは拍子抜けでした、、、


この坑口が好きです


安房グリーンライン

林道 畑3号線
以前は「畑3号線」というのはなくて、安房グリーンラインが2号線を分断してできた名称です
沢山の倒木と数十センチの汚泥に埋まった悲惨なこの隧道の画像を観たことがあっったので、復旧作業の大変さは想像出来ます。
それとともに、この林道が必要なのかというと、そうは思えないのでこのまま廃道になってしまうと思っていました。
家屋や建造物は勿論、田畑や墓なども見当たらないし、安房グリーンラインと平行な林道ですから、
ただ、南側からも北側からも結構近くて、秘境感はなくなってしまいました。以前とは全然異なる印象ですね。


野島崎
そういえば、ついに「熱中症」体験してしまいました =■○
直前まで気付かないんですね、本当に
皆様、ご自愛のほど (^.^)/~~~
にほんブログ村 ツーリング


スポンサーサイト
コメント
熱中症!?
熱中症!?、謹んでお見舞い申し上げます。
安房グリーンライン、行ってみたいですね。
大規模海底すべり地層、素掘りトンネル。
ただ林道の素掘りトンネルの方は、バイクじゃないと無理でしょうね。
羨ましい限りです。
私の方と言えば、食べる事ばかりです。
袖ヶ浦の鮨屋「魚㐂」、
君津の田舎レストラン「じんべえ」、
東庄のうなぎ屋「たべた」、
銚子で鰯の美味しい食堂?居酒屋?「香海」、
...
鰯はこの時期だけですね。
刺身、なめろう、自分でもやってみましたが、最高でした。
以前は鰯を食べられなかったのですが、
B師匠とタッチさんが安食の金田屋や食べていたのが
あまりにも美味しそうだったので、
その後、銚子に行った時に鰯を購入してトライしてみたのが始まりです。
新鮮な鰯であれば食べられるようになりました。
でも、アニサキス!注意しなければいけませんね。
熱中症!?、謹んでお見舞い申し上げます。
安房グリーンライン、行ってみたいですね。
大規模海底すべり地層、素掘りトンネル。
ただ林道の素掘りトンネルの方は、バイクじゃないと無理でしょうね。
羨ましい限りです。
私の方と言えば、食べる事ばかりです。
袖ヶ浦の鮨屋「魚㐂」、
君津の田舎レストラン「じんべえ」、
東庄のうなぎ屋「たべた」、
銚子で鰯の美味しい食堂?居酒屋?「香海」、
...
鰯はこの時期だけですね。
刺身、なめろう、自分でもやってみましたが、最高でした。
以前は鰯を食べられなかったのですが、
B師匠とタッチさんが安食の金田屋や食べていたのが
あまりにも美味しそうだったので、
その後、銚子に行った時に鰯を購入してトライしてみたのが始まりです。
新鮮な鰯であれば食べられるようになりました。
でも、アニサキス!注意しなければいけませんね。
2022/07/05 12:16
Fischer
URL
#-
編集
ありがとう (^.^)/~~~
「大規模海底地すべり構造」は、畑2号線の北側入り口のすぐ近くです。
迫力あるし、地質学上貴重なものですがあまり見学者はいないと感じます。
>私の方と言えば、食べる事ばかりです。
実は同じです (笑)
Fischerさんと違うのは、私は同じ居酒屋、寿司屋、鰻屋ばかりです。
ただ、最近寿司屋が2軒、居酒屋が2軒増えました。鰻屋さんは2軒あったのですが
“ひらかわ”という自宅近所の鰻屋さんが廃業してしまいました。
かなり美味しい店だったので滅茶苦茶残念です。
2年くらい前にやはり、好きな居酒屋さんがやめてしまい以来、旨い煮込みを喰っていません (/_;)
あとは、並ぶのが嫌いなので行列ができるような店には行ったことがありません
「孤独のグルメ」の追っかけしてみたいんですけどね、、
鰯は本当に旨いですよね、前にも書きましたが全ての生魚のなかで鰯が一番好きです。
脚が速いので置いてる店も少ないし、美味しい鰯を食べられる店は更に少ないですね。
金田屋さんの鰯は旨いと思います。
最近、自分で作ることにもハマっています。
昨晩は、ナスの焼きびたしとチャーハンとカレーうどんを作りました (^.^)/~~~
「大規模海底地すべり構造」は、畑2号線の北側入り口のすぐ近くです。
迫力あるし、地質学上貴重なものですがあまり見学者はいないと感じます。
>私の方と言えば、食べる事ばかりです。
実は同じです (笑)
Fischerさんと違うのは、私は同じ居酒屋、寿司屋、鰻屋ばかりです。
ただ、最近寿司屋が2軒、居酒屋が2軒増えました。鰻屋さんは2軒あったのですが
“ひらかわ”という自宅近所の鰻屋さんが廃業してしまいました。
かなり美味しい店だったので滅茶苦茶残念です。
2年くらい前にやはり、好きな居酒屋さんがやめてしまい以来、旨い煮込みを喰っていません (/_;)
あとは、並ぶのが嫌いなので行列ができるような店には行ったことがありません
「孤独のグルメ」の追っかけしてみたいんですけどね、、
鰯は本当に旨いですよね、前にも書きましたが全ての生魚のなかで鰯が一番好きです。
脚が速いので置いてる店も少ないし、美味しい鰯を食べられる店は更に少ないですね。
金田屋さんの鰯は旨いと思います。
最近、自分で作ることにもハマっています。
昨晩は、ナスの焼きびたしとチャーハンとカレーうどんを作りました (^.^)/~~~
2022/07/06 01:18
t-bird
URL
#HWwrFOy2
編集