2022/06/22
2022.06 月齢カレンダー
Category :
月齢カレンダー
tags :
tags :

6月 9日 土星の衛星イアペトゥスの食
6月12日 金星と天王星が接近
6月17日 水星が西方最大離角
6月19日 月と土星が並ぶ
6月21日 夏至
6月22日 月と木星が並ぶ
6月23日 月と火星が接近
6月26日 月が金星に近づく
6月27日 月が水星と金星に近づく
満月 6/14
新月 5/29
修理? って程ではないですが、、

buffaloの2GB外付けHDDです。
usbのケーブルに足を引っ掛けて口金部を壊してしまいました。buffaloでは修理対応してくれますが結構高額です。
中のHDDを取り出してHDDケースに入れた方がいいかなと思いました。

これは、HDDケースではなくクローンHDDを制作するものなのだけど2ベイHDDケースの代わりにもなります。
試していませんがTVにも使えるとのことなのでそちらに使用した方が便利な気もします。
尚、クローンSSDはクローン制作ソフトで作ったことがありますがこれで出来るなんてすごい便利ですね。
3.5インチのHDDは勿論 2.5インチのHDD、SSDにも対応しています。ソフトでも同じですがより容量の大きなもの
にしかクローン出来ません。
せっかくなので6TBのHDDの中身だけ買いました。
6TBの外付けHDDと合わせても¥15,504です。クローンや2ベイ使用できること中身だけを買い足せばよいこと等を加味するとコスパ良いんじゃないでしょうか

CTL1616 Solar Rechargeable Battery
Amazonの荷姿はコンパクト化してきたけど、久しぶりの小さな電池一個このダンボールで届いた。
懐かしい(笑)

机の引き出しを探しものしていたら古いカシオ Baby-Gが出てきました。タフソーラーってやつで充電電池です。
太陽の下に置いても動作しませんでした。電池交換で動くか?

時計をバラすのは結構好きなので(笑) こんな道具や左上の超音波洗浄機も持っています。
この道具は2代目ですが、壊れた時計をバラして直したことはありません(笑)

デジタル時計の多くにこの小さなバネが入っています。音の電流アースだと思います。
失くしても時計は動きますが音が出なくなります。小さいので気をつけます。

ゴムカバーを外しシールの下が電池です。電池の留め金は色々ありますがこれは細いもの突っ込んでこじ開けるタイプ。
交換したら電池の(+)とアース(AC)と書かれたところをショートさせます。

交換直後Low & charge表示されました。

電波時計ではないので時刻等を合わせしばらくすると M を通り越して H 表示になってました。
リチャージャブルバッテリーは高価で \1,600もするので古いBaby-Gより高いかも!? ^^;
時計ついでにもうひとつ、

CASIO ProTrek のレヴューに 「メタルバンドの場合、自分でコマ調整出来ない」というのがありました。
自分のProTrekもメタルバンドでしかも緩め ^^; やってみることに、

全く気にしてなかったのですが、コレ多分ピンを外す方向ですね、矢印方向からピンを抜きました。

なにやら小さなピンが入ってます。これに喰い込んで止めてるんですね。これも紛失注意です。

ここでも調整可です。
確かに道具がなければ自身でのコマ調整は難しいですが電池交換も出来るし安価なのでひとつあると便利かなぁと思います。
コレはアナログ仕様ですが、9年間使ってるデジタル表示の「ProTrek」もあります。
ProTrekの前はTAG Heuerが大好きだったのですが、時計の概念を変えたのがProTrekです。
9年間ノーメンテで1秒の誤差もなく動き続けています。
ソーラー充電でメンテ要らず、もし充電切れで止めてしまっても陽の下に放おっておけば勝手に時刻合わせしてるし
時間以外にも気圧や標高、方位や日の出日の入り、魚が釣れる時間まで教えてくれます。
まぁ、釣りはしませんが、、、 ^^;
またの機会に2つのProTrekの紹介をしたいと思います。













最近 月崎辺りへよく行きます。隧道も目的ですが、バードウォッチングが主な目的です。
この時期しか観られない鳥もいます。
にほんブログ村 ツーリング


疲れ気味のせいか更新遅くてスミマセン
スポンサーサイト