fc2ブログ

近くへいこう blog

房総をオートバイや自転車であそぶオヤジです。

Category :  写真
tags : 
0DSC08568.jpg
Nikon1 V3 です。
お気に入りカメラなのですが、遂にNikonのHPで旧製品になってしまいました。
このシリーズは以前から終了の噂はあったのですが私にはすごくマッチしたシリーズだった
ので継続して欲しいと思っていました。

0DSC_8203.jpg
nikon1 V3  1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6
月がきれいだなと思って、手持ちでちょこっと撮りました。本当に気軽。

0G3A7761.jpg
因みにこちらは、CANNON 7D markⅡで撮ったもの
月を撮るならば満月前後より光が横からあたっている半月や三日月の方が立体感のある
写真が撮れます。クレーターの影の関係です。


● こんなものを買いました。
0DSC08614.jpg
ビノホルダーといいます。三脚取付用のホルダーです。
昔から双眼鏡を持っていて、三脚も持っていたのですがビノホルダーは持っていなくて
憧れのgoodsでした。(笑)
昔、買おうと思ったら3千円くらいしたと思います。高い割に使うかどうかもわからないので
憧れのgoodsでいいやと思っていたのですがAmazonでカメラシュー関連のものを探していたら
偶然出てきて何やら  
お安くなっていたのでポチッとしました。

   “ビノホルダー 自作” でググると数百円で作れる方法が載っています。
   双眼鏡には取り付け用のネジ穴が無いと取り付けられません。

0DSC08645s.jpg
取り付け姿はこんな感じです。
なんだかロマンです (笑)

因みに、7/28未明皆既月食が観られます。関東の天気予報は今の所 “曇り” っぽい。
かなり明るい(近い)火星も隣に観えるので晴れて欲しいです。


● Wi-Fi 無線LAN中継器
0DSC08546.jpg
Wi-Fi の電波中継器です。トイドローン Tello の飛行距離を延ばすために買いました。
Tello本体が小さいので50m~60mくらいしか試せませんが動画もきれいになりました。

本来の使い方(Wi-Fi距離を延ばす)って、自分の場合はあまり必要としませんが、2階までWi-Fiが
届かないとか離れに届かないとか、作業場に届かないとかいう人にはなかなか良い製品です。


● ハンドラップ、シルボン紙
0DSC08535.jpg
カメラのセンサーがかなり汚れていました。
サービスセンターに送れば清掃はしてもらえるのですが申し込み→宅配で送り→振込→宅配受取
とかな面倒なので自信はないのですが道具を買って自分でやったほうがいいや と思い購入。

割り箸にシルボン紙を巻いて、ハンドラップで吸い出した無水エタノールを吸わせセンサーをゴシゴシ。

文章にすればたったの一行の作業です。でも相手は繊細なセンサーなので気を使います。
勿論ゴシゴシなんて論外(笑)

「PENTAX イメージセンサークリーニングキット O-ICK1」なんていうのも販売されていますが口コミに
よると、屈強な汚れはどうも無理っぽいです。
なんとかやってみましたが、自分の所持品以外のカメラは絶対出来ません。。。

でも、スッキリしてこれもなかなか良い買い物でした。
シルボン紙は1000枚入りだと思います。
私が死んだとき、その殆どは残っているはずです ^_^;
レンズやマウント部の清掃にも使えるので心置きなく使うことが出来ます。

0DSC08538s.jpg  Amazon のプレビューで、『管が底に届いていないので液が勿体ない』
というのが、かなり多かった。実際底から10mm近く浮いていました。
対策としてビー玉やパチンコ玉を入れてかさ増しするというのが多いんだけれど、熱帯魚の
エアーホースの経が丁度合うので底につくよう突っ込んでみました。
こういうものは、コケないように末広がりになっているものが多いですね、
インクボトルなんかもそうなんですけど、外部は末広がりでも中身は先細りになる工夫が欲しい。


● コンデンサーマイク です。
0DSC08572.jpg
動画はあまり撮らないのですがたまに撮ったときの音質にちょっと不満がありました。

0DSC_8290.jpg 0DSC08576.jpg 0DSC08577.jpg
外部音声の入力端子さえあればどんな機種でもなんとか取り付けられると思います。
チープな中○製品なので効果は です、、、


● 耳の防寒モフモフです
0DSC08631.jpg
冬には必需品です。 



   がぁ、




0DSC08633.jpg
こうなりました。


そして、マイクはこうなりました。
0DSC08634.jpg

0DSC08637.jpg
カッコイイ      
火野正平さんにくっついてる音声さんのアレです \(^^)/

まぁ、カッコだけではなくかなりの効果があるらしいです。


● レベリングユニット
0DSC08579.jpg
三脚と雲台(カメラを載せる台)の間に入れてカメラの水平を取る道具です。

0DSC08604.jpg
三脚を設置した際に水平を取っておかないとカメラを回転したときに画像が斜めになってしまいます。
そのため三脚の頭を水平にする必要があるのですが三脚だけで水平をとるのは結構面倒です。
でっ、こんなのがあると大変便利

なのですが、私、基本三脚は使いません。(笑)
あんまり必要ではなかったのですが、ビノホルダーと一緒で安いのを見つけてしまったのでポチッとして
しまいました。
三脚を多用する人には必需品かと思います。


● 缶入り甘酒、グレープフルーツジュース (笑)
0DSC08649.jpg 0DSC08611.jpg
子供の頃から甘酒が好きでした。今でも米麹で造って飲むのですが夏は造るのも面倒なので
缶入りのを買っています。一度に10缶くらいは買うので近所のスーパーにも在庫が多くなった
ような気がします(笑) 因みにヨーグルトメーカーがあればほっとけば造れるらしいので
ちょっと欲しいです。

グレープフルーツジュースは、晩酌にお茶割りを飲むのですが、たまに生グレープフルーツハイを
飲むことあります。先日飲んでいると嫁が「私もグレープフルーツを飲みたい」と云います。
で、100%生ジュースを造ってあげたら美味しい!!というので、私も飲んでみたら旨い (o‘∀‘o)


        短期マイブーム入り決定 (笑)


     

 


にほんブログ村 ツーリング
にほんブログ村 自転車ブログへ 

スポンサーサイト



Category :  月齢カレンダー
tags : 
2018-07月齢カレンダー

  新月 7/13
  満月 7/28

7月 7日    七夕の星を見つけよう
7月 7日    地球が遠日点を通過
7月10日    金星とレグルスが大接近
7月12日    水星が東方最大離角
7月15日    月と水星が近づく
7月16日    月と金星が並ぶ
7月21日    月と木星が近づく
7月25日    月と土星が並ぶ
7月27日深夜  月と火星が近づく
7月28日    明け方に皆既月食
7月28日    火星が衝
7月28日    2018年で最も小さな満月
7月31日未明 みずがめ座δ流星群
7月31日    火星大接近


第16回 WBSC 世界女子ソフトボール選手権大会 2018 千葉
0DSCF6987_201807082152320e4.jpg
8月に千葉で世界女子ソフトボール選手権大会が行われます。
千葉市、市原市、習志野市、成田市と、どこの球場も近いので行けるならば観たいです。


7/6の豪雨で大変な被害が出てしまいました
お見舞い申し上げます

10/28(SUN) にサイクリングしまなみが開催予定です
HPを見ると 7000人のエントリーは既に締切となっているようです
広島、愛媛は最大の被害地域となってしまっているので開催は無理なのか、、


市川ソフトラボラトリーという会社の「SILKYPIX」というRAWデータ現像ソフトがあるのだけれど
今、創立30周年記念で「SILKYPIX6」(旧版)の無料ダウンロードを行っています。
私は、Photoshop Elementsというのを使っているのだけれどRAWデータ現像に関しては「SILKYPIX6」
の方が良好だと思います。

0DSC_8033.jpg
「SILKYPIX6」による現像

0DSC_8040.jpg
「SILKYPIX6」による仕上げ(もとがjpg)

0DSC_8035.jpg
Photoshop camera Raw による仕上げ(もとがjpg)

RAWデータに限らずjpgデータも加工できます。絶対お得なので期間内にダウンロードしたほうが
お得かなと思います。

ダウンロードは ココをクリック

私のBLOG写真は一々現像するのは面倒なので殆どがリサイズのみのjpeg 撮って出し画像です。



因みにこの写真はツバメの雛なのだけれど、結構な雨降りの日に電線上で親が餌を
運んでくれるのを待っているのか、
0G3A7566.jpg
或いは、巣立ち直後なのか、、

0G3A7568.jpg

0G3A7574.jpg

0G3A7583.jpg

0G3A7604.jpg

0G3A7619.jpg
一度だけ餌を運んでくれた

0G3A7628.jpg

0G3A7650.jpg

0G3A7656.jpg
4羽の雛の内2羽がどこかへ飛んでいき2羽が残った。
この2羽も数時間後どこかへ飛んでいった。  頑張れぇ~~ (^_^)/~~~


にほんブログ村 ツーリング
にほんブログ村 自転車ブログへ