fc2ブログ

近くへいこう blog

房総をオートバイや自転車であそぶオヤジです。

Category :  ポタリング
tags : 
かなり前に使っていた二輪用ヘルメットです。
0G3A2827.jpg
私は、ニックネームによくt-birdと名乗りますがそれは、鳥が好きだからとか頭の中身が鳥と同等品
だから、とかいう理由ではなくて、
暫くモーターサイクルから離れていた時期があってその後、世にいうリターンライダーっていうのになりました。
一人で走るのも飽きた頃にwebで調べた八王子のバイクツーリングクラブに電話で申し込みました。
それではokだじょ~、ということになりまして
「ハンドルネームはなんですか?」と尋ねられました。
!? ん~~~、、 どうしようと思った時に目についたのがこのヘルメットで、

  「t-bird です 」 と答えた

                0DSC07826.jpg

それ以来このニックネームをよく使うようになりました。
 因みにこれは 「Team Bird」 というKawasakiのレーシングチームのレプリカヘルメットです。



0DSC_7350.jpg
雪と噴火には驚きました
ノーマルタイヤでスタックする人が多いのにも驚きました


1/21(sun)
超久々にチャリに乗りました ♪
0DSCF6318.jpg
東関道 千葉北IC 方面へ行き花見川サイクリングロードへ出て稲毛海岸を目指しました

0DSC_7115.jpg
久しぶりぶりの花見川にはオオバンがやたら沢山いました
川の中にも河原にも沢山いてびっくりポンです

0DSC_7119.jpg

0DSC_7125.jpg
カワウですね、よく見ると かわう 可愛らしいです
他の水鳥に比べて浮力が少なめ、潜るのに適しているんでしょうね、

0DSC_7136.jpg
橋の欄干にもカワウ

0DSC_7169.jpg

0DSC_7177.jpg

0DSC_7180.jpg

0DSC_7198.jpg

0DSC_7205.jpg
浮かんでいるのは多分 ヒドリガモ、歩いてるのが イソシギ
ヒドリガモは淡水の水鳥なんですが海でも見掛けます。一時期千葉公園綿打池に沢山いました。

0DSC_7184.jpg

0DSC_7217_201801250204159ed.jpg

0DSC_7242_20180125020417ed9.jpg

0DSC_7269_20180125020418def.jpg

0DSC_7302.jpg

0DSC_7327.jpg 0DSC_7277.jpg
まったりとした、いい感じの夕景で、陽が沈むところを見たかったのだけれど、
急ぎの用事があったので日没寸前に帰りました。。

    ゆっくりの40数km だったのだけれどもうヘトヘト


    〓■● ポテッ



にほんブログ村 ツーリング
にほんブログ村 自転車ブログへ 



スポンサーサイト



Category : 
tags : 
0DSCF6176.jpg

0DSC_5903.jpg

0DSC_6109.jpg
云わずと知れた千葉県は本埜村です。

・本埜村のHPを観たら白鳥の案内は見当たらないような気がします。見学者が増えすぎたので村では宣伝を控えているのでしょうか?
道標には『白鳥の郷』などと案内板が結構あるんですが、、

0DSC_5936.jpg

0DSC_6180.jpg

0DSCF6249.jpg
餌やり中です。

「子供が寒がってるので早くやってくれ」と云われて早目にやったら
「餌やりに時間を合せて来たのに、時間通りやってく」とクレーム云われた
と、おっしゃっていました。

    特に面白いシーンでもないのですけど、、
    クレーム付けたがる人っているんですね

0DSCF6192.jpg
白鳥を観ていると背中の空です。 ちょっと珍しい空でした。

0DSC_6226.jpg
本埜村の白鳥がいるところは田んぼの真ん中です。

0G3A2026.jpg 0G3A2027.jpg
コハクチョウとオオハクチョウの見分けはサイズと、口ばしの黄色の面積
黄色が狭いのがコハクチョウ、黄色の広いのがオオハクチョウ
よって、左がコハクチョウ、右がオオハクチョウ、、  多分
サイズに依る見分けは個体差もあるし、難しいと思います。

0G3A2103.jpg

0G3A2730.jpg
隣の田んぼで餌探し。可愛いです
灰色のは若鳥、小さいのに遠くから大変だったろう、、  From 西比利亜 シベリア

0DSC_6419.jpg


0G3A2344.jpg

0G3A2297.jpg
白鳥の飛翔、かっこいいです

0DSCF6182.jpg
今年の飛来数「891羽」とのこと。  少な目?

0G3A2056.jpg

0DSC_6498.jpg 0DSC_6804.jpg
一緒にいるのはオナガガモ


ここで観た他の鳥
0G3A2189.jpg
アオサギ
白鳥のように人慣れしていないので遠目にいました。

0G3A2404.jpg
0G3A2539.jpg

0G3A2459.jpg 0G3A2498.jpg
チョウゲンボウ
私の立っているところからは遠かったけれど、人のすぐ近くに止まりました。
皆、白鳥を観ているので誰一人気付かず。。

0G3A2703.jpg
ツグミ
土を突っついて虫などを捕食します


0G3A2634.jpg
かなり、長居してしまい夕刻に、、


00DSCF6275.jpg
甚平公園に寄って帰りました。
この近辺はうなぎ屋が多いのだけれど、野鳥もかなり多いです(笑) この日カワセミも観ました。
雲マークにも小鳥が写っています。

0DSCF6278.jpg
セグロセキレイ ですね、多分。



ボールペンです。
0DSC07790.jpg
ボールペンは筆記用具の中でもよく使われるものだと思います。
私の時代(?)ボールペンといえば「BIG ボールペン」または「ZEBRA ボールペン」と決まっていました(笑)
今時は色々書きやすいものが多いので人それぞれ好みのものを使っているかと思います。
一番人気は三菱ジェットストリームでしょうか、
私も使っていますが、ジェットストリームより好きなのがぺんてるのビクーニャというボールペンです。

同じ名称で2色+シャープペンシル、3色+シャープペンシルやちょっと高級っぽいものも売っています。
好みの問題もありますが、機会があったら試してみて下さい。
多分、0.7mmしかないのだと思いますがジェットストリームの0.7と0.5mmの中間くらいの感じがします。
リフィール(替芯)は4Cではないので他の本体に使えないのが残念です。

    ※訂正※
   ビクーニャのリフィール(替芯)は4Cもありました。 m(_ _;)m
   4Cと云うのは統一規格なのかな、各社共通の替芯規格です。
   人気のLAMY2000ボディーに人気のジェットストリームの芯を入れて使えたりします。
   という訳で失礼致しました。



それと、タッチペン。
0DSC07806.jpg

0DSC07803.jpg
iPhonの液晶が割れて修理した時に保護シートをサービスしてくれた(まぁそれも込の値段設定だったんですが)んだけれど
それがかなりの極厚シートだったので、指での操作には支障ないのだけれどタッチペンを使うとちょっと反応が鈍くなってしまいました。
手書きのアプリを使っているので指だと書きづらかったのでなんか良いものが無いかなと思っていました。
コレ先っちょが金属製の網で出来ています。きっと感度良好に違いないと思いポチッとしてみました。

思った通りいい感じです。同じ悩みをお持ちの方、是非お試しあれ。。。 ♪
因みに、3本入りでスペアのペン先3ヶとストラップみたいのが2本付いていました。


   



にほんブログ村 ツーリング
にほんブログ村 自転車ブログへ 

タッチペン、在庫無しのようです。。。
コレも同じものかと思います  ^^;
 
右のは、光るペン。  暗いところでご活躍の皆様 是非

   稀勢の里、頑張れぇ~~~~。。   ┗|`・_・´|┛   頑張って下さい。