fc2ブログ

近くへいこう blog

房総をオートバイや自転車であそぶオヤジです。

Category : 
tags : 
WRCのトヨタやWBCではかなり楽しませてもらいました。

  次はサッカー代表です。頑張ります ┗|`・_・´|┛      多分


一ヶ月半くらい前に 3番目のモニターが壊れて使えない状況でした
0DSCF4263.jpg
たまに、pdfとかエクセル等を開く程度なので無くてもいいかなと思ったのですが
無くなると、結構pdfでの連絡が多いんだなと気付きました。

安いことと軽いこと、デカイと置けないので 23~24インチ程度ということだけを条件に探し、この
ASUS製 23.8inchディスプレイにしました
0DSC05342.jpg 0DSC05345.jpg
届いてから気付いたのは、
 ・接続がHDMIとVGAだけ (DVI接続出来ません)
 ・モニターアームは使えない

DVIは空きがないのでHDMIかVGAで接続するつもりだったので <可>
モニターアームは2台用なので、まぁいいか、、
(ホントは、左のモニターの脚を戻してコレをアームに付けたかった)

写りは結構いいです。WUXGA(1920×1200)程度は欲しいと思っていたのですが、今は
あまりなくてフルHDの上は4K(3840×2160)ということになっているらしい。4kは高価なので
安いフルHDにしましたが、自分の用途には充分なものでした
0DSC05341.jpg    
軽いこと、この薄さ、ベゼルの細さは素晴らしいと思いました
ノートPC に繋げて時々移動するような使い方もいいと思います

24inch程度のモニターが1万円台で買えるとは驚きでした。
因みに、ASUSって 『エイ・スース』と読むそうです。
マザーボードなどでお世話になっていますが通販購入ですし、口に出したことがありませんでした。
頭のなかでは『アスス』と呼んでましたが、結構近かった (笑)



                           



さて、彼岸の日曜日、墓参りの帰りに、墓の近所のお蕎麦屋さんへ寄ってみました。
いつもは『そば吉左右 更科』というところに寄っています
0DSC05390_1_2t.jpg

0DSCF4175_6_7t.jpg
これは、建物にしか見えないと思いますが 門です
 閉じています!
お休みかと思ったのですが看板の下にある貼紙には夜の部17:00~ となっています
この時16:48 あと2分で開店です。
2分経っても開きません。定休日かなとも思い再び貼紙を見ると水、木曜日定休となっています !?
5分経っても開きません。
道路の反対側の駐車場に止めた車を店の敷地内の駐車場に移動させれば店内から気付くのでは
と考え移動させた途端に門が開きました。

以前は『倶楽部泉水』という懐石料理屋さんで何度か来ました。
最後に来たとき、味が落ちたかな感じましたが、その後店を閉じ、長らく空いていました。
『明治天皇川井休憩所』という碑がある通り、由緒ある立派な建物なので、お店として再開
したことは嬉しく思っていました。

0DSCF4187_8_9t.jpg
こちらが母屋(お店)

0DSCF4195.jpg
入り口

0DSCF4199.jpg
店内
ここは大広間です。懐石料理屋さんのときは二人でしか来たことがないので小部屋しか入った
ことがありませんでした。
よく障子が開いていたので中の様子は何度も見てはいました。
写真だと分かりづらいですが暗いです。。。


0DSCF4203.jpg 0DSCF4204.jpg

0DSCF4206.jpg 0DSCF4202.jpg
ロケーションの割には普通のお値段 (^^)

0DSCF4219.jpg 0DSCF4222.jpg
ナガラミ 、 板わさ
ノリを巻いた板わさは初めてみました

0DSCF4224.jpg 0DSCF4230.jpg
磯辺揚げ 、 お飲み物

0DSCF4248.jpg 蕎麦湯は薄い、、、

0DSCF4239.jpg
注文したのはおろし蕎麦
蕎麦は10割蕎麦のみだそうです。香りの良いお蕎麦です。
店内が暗くて色まで分からなかったのですが少し緑っぽい?

で、お店の印象はというと

   ロケーションは良い。

という、感じでしょうか、、、

ナガラミが置いてあったのは嬉しいのですが、接客や味や 他、細かなことが
素人っぽいというか、少し残念な、、


  堺正章さんだったら星いくつ?   

星はの数は人それぞれかも知れませんが、開店時間は守った方がいい
0DSC05408_09_10t.jpg


0DSCF4236.jpg
懐石料理屋さん時代とは違ってなんだか淋しげ、、、
因みに、お墓掃除の帰りなのでジャージ姿です。


   0DSC05377.jpg
   前回紹介のこの Uo・ェ・oU もご近所さんです。
   STARWARS に出てくるチューバッカというのに似ていると思っています  ヘU・x・U



にほんブログ村 自転車ブログへ 




スポンサーサイト



Category :  ポタリング
tags : 
先日、暗くなった7時PM頃、いつもは人影すらない田舎道を走行中、突然人影が!!!
黒っぽいチャンチャンコに黒いスラックスのお婆さん(推定92歳)が道を横断していきました
直前まで全く気付くこなく、突然目の前に現れたようにみえました

   びっくりポンです。

アンチロック・ブレーキ・システムに大感謝しました。
助手席に置いたノートや筆記具等の荷物は勿論ですが後席に置いたタオルまでずれ落ちていました。

  気をつけなければね、、、  (-""-;)
  皆さんもね。


前回書いた
「谷津遊園や船橋ヘルスセンターを思い出してしまう」というのは分かりづらかったです ^^;
小さな頃の記憶なので曖昧なのですが谷津遊園だったのか船橋ヘルスセンターだったのか
『びっくりハウス』というのがありました。最初に乗ったときにはなんだか知らず食べ物を持って
入ったのですがその名の通りびっくりして持っていたものを落としてしまいました。
今考えるとゆらゆら揺れるゴンドラの廻りの風景、天井や床がグルグル回っているだけなんだけど
その時は訳が分からず本当にびっくりしました。
結構気に入ったみたいでよく乗った(入った)覚えがあります。

その外観がヘンにカラフルだったのであの、遊歩道沿いのカラフル小屋を観るとなんとなく重なるもの
あるんだと思います。ビックリハウスって、いまでも何処かにあるんだろうか?

0DSC05303.jpg 0DSC_3290.jpg
5月や7月までは待てないので別のモニタースタンドを購入しました。
スッキリしました。 まぁ、散らかっていますが (汗)


あまり書くことがないので昨日行った喜八寿司さんの写真
0DSCF3986_7_8t.jpg 0DSCF3990_1_2t.jpg

0DSCF3989.jpg 0DSCF3993.jpg

0DSCF3995.jpg 0DSCF3997.jpg

0DSCF3998.jpg 0DSCF4003.jpg
1時AM頃から3時AM頃までいましたが、カウンターの常連さんはいつも元気
Average70歳Overだと思うのですが、いつも凄く元気

昔は、寿司屋へ行くにもどこへ行こうか悩んだものですが今は千城台には2軒しかないと思います
絶対なくならいで欲しい。。


美味しいものを食べたので、公園パトへ
0DSCF4012.jpg 0DSCF4020.jpg
左)ペ○ちゃん。 散歩の時いつも挨拶しています
右)以前にも登場しました。公園途中でいつも挨拶するミックスくん(名前知りません)

0DSCF4023.jpg 0DSCF4059.jpg
素通りできません、可愛い奴です  ヘU・x・U ワン♪

0DSCF4038_39_40t_20170312233355378.jpg
日曜日なのに寂しいゾ

0DSC_3086.jpg

0DSC_3105.jpg
ペアではありません。オシドリとオオバンです
公園にはあまり野鳥はおらず百舌鳥のいる葦原へと向かう

0DSCF4068_69_70t.jpg
ここもいつもの撮影ポイント。 素通りできません(笑)

0DSC_3187.jpg

0DSC_3187a.jpg
上の画像のトリミング、可愛い  (⊙ө⊙)

0DSC_3190.jpg


0DSC_3200.jpg 0DSC_3226.jpg

0DSC_3240.jpg 0DSC_3264.jpg
葦原には、モズはいてくれたのですが他にはスズメ、ツグミくらいしか見掛けませんでした。
鳥を見たいなら早起きしねければ、、、


にほんブログ村 自転車ブログへ 


Category :  ポタリング
tags : 
0dSCF3876.jpg 0DSCF3980.jpg
千葉三越 2017.03.20 閉店 / 千葉市若葉区千城台 カメラのキタムラ 2017.02.20 閉店

なんだか寂しいです。
三越行ったことないですけど、、、

千葉市の過疎化速度が凄い、、 気がします

その三越の目の前にある携帯ショップでiPhon6を修理しました。
0DSC04012.jpg
去年の秋に液晶のガラスが割れてしまったのですが、修理が面倒なのでそのまま使用していました。
液晶が時々反応しなくなり電話が呼び出しされているのに出られないという事象が頻発してきてしま
い修理しようとしたのですが、その間に2年が経過してしまったためにAppleの割り引かれるケアーが
受けられなくなってしまいました。

その上段取りも面倒です。
申し込み → 代替え機宅配受 → 本機宅配送 → 修理 → 宅配受 → 代替え機宅配返却
これならその辺で修理した方が早いやということで、液晶交換と電池も交換して1時間強
現在は綺麗な外観になりました。
面白そうなので、部品を買って自分での修理も考えましたが、元に戻る可能性が少ない
気もして修理してもらいました。
今は7が最新ですがライトユーザーなので不便はありません



先週末、超久しぶりにKHSを走らせました ∠( ^ o ^ ┐)┐ ……

勿論チェーンを洗ってから初走行。その前に洗ったのはいつだか分かりませんが一年くらいやって
いなかった気もします。感触としては凄く軽く音も全然違います。
超軽くなったKHSと超重くなった身体で、気持ちのよいポタリングです ((^∀^*))

0DSCF3895_6_7t.jpg
チェーンツールと一緒に買ったミラーです。初使用ですが、写りが小っちゃ(笑)
真後ろに来ないと判別は難しいです。ライトが点いた夜間ならば存在が確認できます
ハンドル付近に取付出来るなら良いのかもしませんがフォークにしか付けられません
まあ、無いよりあった方が良いかと思います

0DSC_2912.jpg 0DSC_2914.jpg
カワセミくんは、自宅前から離れる気がなさそう。凄く遠いです。。。


0DSC_2986.jpg 0DSC_2945.jpg
スズメかなと思ったらスズメとカワラヒワの混合チームのようです
小さな鳥は防衛のため多種同士で固まりを作るんですね

0DSCF3922_3_4t.jpg
サイクリングロードの脇にある小屋なんですけど、
何故か谷津遊園や船橋ヘルスセンターを思い出してしまいます、、、 ?

0DSCF3913_4_5t.jpg
百舌の早贄(モズのはやにえ)    (笑)

0DSCF3934_5_6t.jpg
青葉の森公園です
梅見のお客さんだと思いますが観光バスも駐車しています

0DSCF3963.jpg
園内の野鳥観察舎
ビクセンのgeoma 65-sというフィールドスコープが並んでいます。20倍
0DSCF3966.jpg
geoma 65-sにコンデジXQ1を引っ付けて撮る。 広角端 約24mm

0DSCF3971.jpg
geoma 65-sにコンデジXQ1を引っ付けて撮る。 望遠端 約100mm
100mm×20倍なので、35mmのカメラ換算2000mmとなります。
コメリート撮影というやつです。きちんと器具を使用してコメリート撮影するものを
デジスコといいます。比較的安価に超望遠の世界に入れます。


野鳥の数が少ないので梅を観る。

0DSC_3046.jpg

0DSC_3037.jpg

0DSC_3042.jpg

0DSC_3010.jpg

0DSC_3012.jpg

B師匠に教わった筑波山の梅園に行きたいのだけどなかなかタイミングがあいません  ・_;




にほんブログ村 自転車ブログへ 

Category :  月齢カレンダー
tags : 
2017_03.jpg


 満月 3/12
 新月 3/28


3月14日   月と木星とスピカが並ぶ
3月17日   土星が西矩 / 彼岸
3月21日   月と土星が並ぶ
3月23日   金星が内合
4月 1日   夕方にアルデバラン食

2月の金星は凄く明るくて夜空を見上げるのが楽しかった  寒いけど


夕方にアルデバラン食 2017年4月1日
観測地 潜入   出現 
札幌   18:43  19:45
東京   18:45  19:53
大阪   18:40  19:50
福岡   18:33  19:45
那覇   18:43  19:35


  
  
  最近、色々とハチャメチャなので更新出来ずにいました。


最近Amazonで買ったもの
0DSC05215.jpg 0DSC05225.jpg
パーソナル加湿器、面取り砥石、CD 「BLUE & LONESOME」

0DSC05250.jpg 0DSC05246.jpg
ディスプレイのマルチアームです。右が製品使用前、DIYで買った金物で自作しました。
角度調整とか全く動かすことが出来ないので欲しいなと思っていました。

0DSC05252.jpg 0P1060794.jpg
商品説明では耐荷重10kg/1アームとのことだったので期待していたのですが8kg程度の
ディスプレイで拝んでしまいます _| ̄|○
でっ、右の画のようにロール紙の芯で支えています。ディスプレイ下は開けておきたいのに
改悪になってしまいました。
一番安いのにしたのが 「安物買いの銭失い」 ってやつで、何度も同じ失敗をしてしまいます。

0DSC_2877_20170306205834bd1.jpg
アーム取付前の方がスッキリしていました。参照図を手元に置いているのでCRTのしたは
開けておく必要があるので、モニタースタンドを注文したのですが
20170306210456.jpg
2月注文なんだけど、『5月17日から7月12日の間に到着予定』だそうです。
まあこれもコストだけで決めたものです。 ^^;

(上の)上に写っているのが ポータブル加湿器です。
動いていますが、水滴の粒が粗いと思います。
加湿器の下が水滴で濡れてしまいます。

で、この中でのお気にリは面取り砥石です♪
これは、砥石を研ぐための砥石です(笑)
砥石で刃物を研いでいるとどうしても真ん中あたりが凹んでしまいます。
その凹んだ砥石を平らに削るのが面取り砥石です。
早速試しました。割りと簡単に真っ平らに出来て、その真っ平ら砥石はやはり
使いやすくて、ちょっと研ぐスキルがupした気がします。

0DSC05286.jpg 0DSC05297.jpg
で、切れそうにない100均包丁を真っ平ら砥石で研いでみました。
荒砥石というのはあまり使用しないのですが荒砥石からやってみました。

ちょっと拍子抜けしたのは、初めから思っていたより切れました(笑)
下手ながら研いでみると、軽いし切れるし、かなり使いやすく、連れも100円の包丁だというと
驚いていました。

実際に見たことはないのですが100均で砥石も買えるらしいのでその200円setは研ぐ練習用
にもなりますし結構お勧めだと思います。


ROLLING STONES
   


にほんブログ村 自転車ブログへ