2015/11/30
2015.12 月齢カレンダー
Category :
月齢カレンダー
tags :
tags :

新月 12/11
冬至 12/22
満月 12/25
11月末~1月 カタリナ彗星
12月4日 月と木星が近づく
12月6日 月と火星が接近
12月8日 月と金星が接近、カタリナ彗星も見える
12月15日未明 ふたご座流星群
12月23日未明 こぐま座流星群
12月29日 水星が東方最大離角
12月31日 月と木星が接近
ほしぞら情報 2015年12月
ふたご座流星群の活動時期は12/5~12/20頃。
輻射点は双子座(真夜中以降は高高度なので上を見ていれば大丈夫)
極大は15日の午前3時頃(14日の夜)
ただし、寒さも極大 ^^;
しかし、もう12月。 歳をとるとやたら早く感じます。
セブンカフェのレギュラーサイズのカップがこんなカラーになった

クリスマスカラー?
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM です

先日、カメラにつけたまま落としてしまいました (・_;)
現在、AFも効かず、ズームも動かず、、
近々シグマに修理に出してみますが修理が可能か不可能か、、、
このレンズで撮ったものはあまりblogにupしていませんでしたがこんな感じです。



ISS(きぼう)を見に行きました。この日は濃霧で観られませんでした。
3回行って雲と霧のため観られたのは一度だけです。
朝5時半頃です。
次回関東あたりでは12/3、12/4の夕刻に観られるはずです。

これは別の日、落とした直後の試写。
ズームもAFも効きません。手動でピント調整が出来るだけです ∋_∈)
画像データによると12mmで止まっているようです。。。

結構ショック。。


スポンサーサイト
2015/11/24
ガマの油売り。
Category :
ウォーキング
tags :
tags :
疲れ方から推定して 2999mの山に登ってきました。 2015.11.22 (Sun)
今回もちゃりではなく脚で、
HDR
女体山を降りたところから観た男体山の勇姿 2999mではなく 871mという噂もある
推定したものとは若干の誤差がありました
カメラはFujifilm XQ1 HDR画像は±1.0の3枚撮りです。右下にHDR記載のないものは撮って出しです。
三連休の真ん中なのでクルマの渋滞と登山道の渋滞が予想されましたがもしかすると
紅葉が見られるかもしれないと思いチャレンジです
御幸ヶ原の観光客数はこの程度。
天気のせいか少な目で チョベリグ♪ ← 古過ぎる ^^;
前後したけれどスタートは04:40
寝ようとしたら2時だったので、起きる自信がなく、、、

筑波山には100回以上登っているガイド役のB師匠の自宅近くの待ち合わせです
千葉/茨木の県境付近です。 勿論まだ暗い。
待ち合わせ時間より30分以上早い6時前に到着
暫く待っていようと思ったけど寝てしまい到着連絡が遅れてしまうと出発時刻も遅れてしまうので
メールで到着連絡してウツラウツラしていようと思ったら直ぐに返信telがあり、早めのスタートとなりました。
つくばの学園都市を走っていると『つくばマラソン』による通行止めの看板発見
アレ見たことあるぞと思ったら、前回の筑波山登山は去年の11/23でした。←今、自信のblogを見て気付きました

というわけで、左が男体山871m、右が女体山877m
B師匠曰く男体山の方が絶対高いとのこと、、、
ふたつの頂上の間にあるのが冒頭の御幸ヶ原です。
筑波山神社~御幸ヶ原までケーブルカーが
つつじヶ丘~女体山頂上までロープウェイが
それぞれありお年寄りや小さな子供でも頂上まで行くことが出来ます

筑波山神社の大鳥居
HDR
拝殿前の随神門。
仁王様ではなく大魔神に似た人だと思ったら (笑)
左、倭健命(ヤマトタケルノミコト) と 右、豊城入彦命(トヨキリイヒコノミコト) 像だそうです。
HDRは普通に撮ると黒潰れしてしまう暗部も明るい部分も表現できます。
HDR
拝殿。 B師匠に10円借りてお参りしました。
これでgoroさんに1800円、師匠に10円の借金ができてしまいました ○┼< バタッ
筑波山神社は縁結びの神だそうです。この日帰りに白無垢のお嫁さんを見ました
気付きませんでしたが婿殿もいたのかもしれません ^^;
HDR
このくらいのサイズが普通に立っているんだけど改めて見るとデカイです。
後ろの木と重なってしまい見辛いですが枝から幹が出ています。

御幸ヶ原

雲なのか霧なのか知りませんが景色は全く見えませんでした。
かなり寒かったです。
前回2回は晴天だったのでこの方が私には良かった。
HDR
食堂&展望台?
御幸ヶ原はケーブルカー駅もあり人の多いところですが連休中にしては少な目

前述しましたが御幸ヶ原は男体山と女体山の間の鞍部にあります
先ずは女性の方へ(笑)
『女体』山って、昔の人はこういう表現が好きだよな。。。
HDR

女体山の本殿 877m

一等三角点 875.9米
昔は下の自然石に『×』印が掘られていたそうです

犬もせり出して覗いていましたが、真っ白
去年来た時ここは人で溢れていてズリ落ちそうでした

「心配しないでください、ズリ落ちたわけではありません」
少年はなにを思う

男体山本殿 871m ここからは下山です
チルトシフト風加工
男体山から御幸ヶ原に降りる手前で食事休憩
春にはここでカタクリの花が咲くそうです。
HDR
二股の木。 後ろめたい人はここでお参りするがよい。
HDR

登山道御幸ヶ原コース&ケーブルカーの中間点
今回は上りも下りも同ルート
中間点でスレ違います。緑が “わかば” 赤が “もみじ” だったかな、

ケーブルカーの駅付近に戻ってきました
結局、紅葉しているのはこの付近だけでした
連休中は嫌だという師匠を無理やり誘ったのですがちょっと残念
私は公園パトで見られるからイイや

また少し登って梅林を案内して貰います。

20分程歩いて梅林に着きました。
途中の道は枯れ葉が何層にも積もっていて楽しかったです
HDR
足元が木組みになっている東屋
HDR
展望台&休憩所のようでした
HDR

東屋からの展望。 ここからは良い眺めを見ることが出来ました。
梅林は偕楽園と青葉の森公園(千葉市中央区)くらいしか行ったことがありませんが
ここは良さ気です♪
ただ、アプローチに問題があって、この東屋で話した人たちも5km前から渋滞していて
筑波山までたどり着かなかったと云っていました。
師匠にここから徒歩20分程だと聞いて喜んでいました。

梅林を降りて行くと直ぐに駐車場。 カワズザクラが咲いている。去年も咲いていた。
ということで筑波山とはお別れです (/_・、)/~~ マタネー
帰り、筑波山に向かう渋滞の長さは5kmどころではなかったです。
駐車場のキャパから察して殆どの人は辿り着くはずもなさそう、、

帰路『ラ・コートダジュール』というケーキ屋さんに立ち寄りました。

なんとここで、超SuperウルトラSpecial美味しいというプリンとチーズケーキを私の嫁にと
B師匠が奢ってくださいました 0(>_<)0 ウー
このケーキ屋さん大繁盛店でしていつもお客さんで一杯だと聞いていましたが綺麗な店内は女性で一杯
レジは4台もあってフル稼働していました。
運転手、ガイド、土産付きの楽しい山登りとなりました♪
師匠の方へ足を向けて寝られません (ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)
ありがとうございました
こんな待遇なら毎月お願い致します。 (笑)
うう、、 前回2回は翌日なんでもなくて仕事も出来たのだけど、今日起きたら脚に筋肉痛が、、
本当は今日仕事予定だったのだけれど、しかもデスクワークではなく現場。
なんだかキャンセルになったようで良かった です。 ああ~痛い。

今回もちゃりではなく脚で、

女体山を降りたところから観た男体山の勇姿 2999mではなく 871mという噂もある
推定したものとは若干の誤差がありました
カメラはFujifilm XQ1 HDR画像は±1.0の3枚撮りです。右下にHDR記載のないものは撮って出しです。
三連休の真ん中なのでクルマの渋滞と登山道の渋滞が予想されましたがもしかすると
紅葉が見られるかもしれないと思いチャレンジです
御幸ヶ原の観光客数はこの程度。
天気のせいか少な目で チョベリグ♪ ← 古過ぎる ^^;
前後したけれどスタートは04:40
寝ようとしたら2時だったので、起きる自信がなく、、、

筑波山には100回以上登っているガイド役のB師匠の自宅近くの待ち合わせです
千葉/茨木の県境付近です。 勿論まだ暗い。
待ち合わせ時間より30分以上早い6時前に到着
暫く待っていようと思ったけど寝てしまい到着連絡が遅れてしまうと出発時刻も遅れてしまうので
メールで到着連絡してウツラウツラしていようと思ったら直ぐに返信telがあり、早めのスタートとなりました。
つくばの学園都市を走っていると『つくばマラソン』による通行止めの看板発見
アレ見たことあるぞと思ったら、前回の筑波山登山は去年の11/23でした。←今、自信のblogを見て気付きました

というわけで、左が男体山871m、右が女体山877m
B師匠曰く男体山の方が絶対高いとのこと、、、
ふたつの頂上の間にあるのが冒頭の御幸ヶ原です。
筑波山神社~御幸ヶ原までケーブルカーが
つつじヶ丘~女体山頂上までロープウェイが
それぞれありお年寄りや小さな子供でも頂上まで行くことが出来ます

筑波山神社の大鳥居

拝殿前の随神門。
仁王様ではなく大魔神に似た人だと思ったら (笑)
左、倭健命(ヤマトタケルノミコト) と 右、豊城入彦命(トヨキリイヒコノミコト) 像だそうです。
HDRは普通に撮ると黒潰れしてしまう暗部も明るい部分も表現できます。

拝殿。 B師匠に10円借りてお参りしました。
これでgoroさんに1800円、師匠に10円の借金ができてしまいました ○┼< バタッ
筑波山神社は縁結びの神だそうです。この日帰りに白無垢のお嫁さんを見ました
気付きませんでしたが婿殿もいたのかもしれません ^^;

このくらいのサイズが普通に立っているんだけど改めて見るとデカイです。
後ろの木と重なってしまい見辛いですが枝から幹が出ています。

御幸ヶ原

雲なのか霧なのか知りませんが景色は全く見えませんでした。
かなり寒かったです。
前回2回は晴天だったのでこの方が私には良かった。

食堂&展望台?
御幸ヶ原はケーブルカー駅もあり人の多いところですが連休中にしては少な目

前述しましたが御幸ヶ原は男体山と女体山の間の鞍部にあります
先ずは女性の方へ(笑)
『女体』山って、昔の人はこういう表現が好きだよな。。。


女体山の本殿 877m

一等三角点 875.9米
昔は下の自然石に『×』印が掘られていたそうです

犬もせり出して覗いていましたが、真っ白
去年来た時ここは人で溢れていてズリ落ちそうでした

「心配しないでください、ズリ落ちたわけではありません」
少年はなにを思う

男体山本殿 871m ここからは下山です

男体山から御幸ヶ原に降りる手前で食事休憩
春にはここでカタクリの花が咲くそうです。

二股の木。 後ろめたい人はここでお参りするがよい。


登山道御幸ヶ原コース&ケーブルカーの中間点
今回は上りも下りも同ルート
中間点でスレ違います。緑が “わかば” 赤が “もみじ” だったかな、

ケーブルカーの駅付近に戻ってきました
結局、紅葉しているのはこの付近だけでした
連休中は嫌だという師匠を無理やり誘ったのですがちょっと残念
私は公園パトで見られるからイイや

また少し登って梅林を案内して貰います。

20分程歩いて梅林に着きました。
途中の道は枯れ葉が何層にも積もっていて楽しかったです

足元が木組みになっている東屋

展望台&休憩所のようでした


東屋からの展望。 ここからは良い眺めを見ることが出来ました。
梅林は偕楽園と青葉の森公園(千葉市中央区)くらいしか行ったことがありませんが
ここは良さ気です♪
ただ、アプローチに問題があって、この東屋で話した人たちも5km前から渋滞していて
筑波山までたどり着かなかったと云っていました。
師匠にここから徒歩20分程だと聞いて喜んでいました。

梅林を降りて行くと直ぐに駐車場。 カワズザクラが咲いている。去年も咲いていた。
ということで筑波山とはお別れです (/_・、)/~~ マタネー
帰り、筑波山に向かう渋滞の長さは5kmどころではなかったです。
駐車場のキャパから察して殆どの人は辿り着くはずもなさそう、、

帰路『ラ・コートダジュール』というケーキ屋さんに立ち寄りました。

なんとここで、超SuperウルトラSpecial美味しいというプリンとチーズケーキを私の嫁にと
B師匠が奢ってくださいました 0(>_<)0 ウー
このケーキ屋さん大繁盛店でしていつもお客さんで一杯だと聞いていましたが綺麗な店内は女性で一杯
レジは4台もあってフル稼働していました。
運転手、ガイド、土産付きの楽しい山登りとなりました♪
師匠の方へ足を向けて寝られません (ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)
ありがとうございました
こんな待遇なら毎月お願い致します。 (笑)
うう、、 前回2回は翌日なんでもなくて仕事も出来たのだけど、今日起きたら脚に筋肉痛が、、
本当は今日仕事予定だったのだけれど、しかもデスクワークではなく現場。
なんだかキャンセルになったようで良かった です。 ああ~痛い。


2015/11/21
第325回公園パトロール。
Category :
ポタリング
tags :
tags :
AmazonのタイムセールでPC用のスピーカーを眺めていたらKeyboardが目に入った
LOGICOOL ワイヤレスキーボード K270 定番というか評価の高いKeyboardです。

元々安いのですがなんと税送料込で¥1,634! 買わないと損みたいな気がして買ってしまいました。
そう云えば、現在使用中のLOGICOOL K330はもうヘタっていて交換したかったのだけど特に不自由なく
使っていたのでこういう機会がなければ壊れるまで使い続けていたと思います。
画像では分かりにくいのですがK270の方が一回り小さい感じです
かなり前からマウス、キーボードはLOGICOOL一択です。マウスは2個使い(笑)

左)裏側です、白=K370、黒=K330 使いが激しいのかプラ製の脚は直ぐ倒れてしまうので緩衝材を使用
中)ワイヤレスなので電源が必要。GPの単三電池 単四電池が二本入っています
右)K330は3年くらい(不明?)使っていると思いますが最初のGP3AA AAA×2本のまま。やたら持ちます
※単四電池およびAAAの間違いでした m(_ _)m
やはり新品はタッチが良い♪
キーボードは消耗品という人もいるけど、高いものではないのでたまには替えるのもいいかもしれません。
さて、カメラをふたつ持ってパトロールへ行ってきました ~~~(=^‥^)ゞ

Fujifilm XQ1 と Panasonic GX1 。 最近GX1を使うのを忘れていました ^^;
QX1にはグリップを付けてみました。付けて使い勝手は向上しました。
325回目かどうかは? m(_ _)m
XQ1
まずは、途中の「御茶屋御殿跡」 家康様が休憩したところです。 一面茶色
GX1
牛小屋の前
そして、素通り出来ない、、、、 (笑)
GX1
GX1
やはり凄い存在感、、、
GX1
GX1
XQ1
かなり薄暗い環境ですがXQ1って、竹を撮るとやたらいい色合いを出してくれる
フィルム時代から“緑の富士フィルム”と云われていたけど踏襲し続けているんでしょうか
因みに
フジは緑
コダックは黄
コニカは青
キヤノンは赤
ニコンは黄
オリンパスは青 なんて云われていたと思います。
いよいよ公園内
GX1
XQ1
GX1
GX1
画角は35mm換算 28mm
XQ1
同じく 25mm 結構違います
というわけで、紅葉は進んでいてかなり綺麗です。なぜ他にお客さんがいないかというと
暗いからです(笑)
車はライトかポジションランプを点灯するくらいの暗さです。
一組だけ外国人観光客がいました。
XQ1
GX1
XQ1
XQ1のレンズはf:1.9、GX1はf:3.5、GX1に明るいレンズを付けてあげるとかなりいい絵になりそう♪
というわけで、たまにはAmazonのタイムセールを見てみるのもいいかもしれません。

XQ1のパノラマ
(^^)/~~~
LOGICOOL ワイヤレスキーボード K270 定番というか評価の高いKeyboardです。



元々安いのですがなんと税送料込で¥1,634! 買わないと損みたいな気がして買ってしまいました。
そう云えば、現在使用中のLOGICOOL K330はもうヘタっていて交換したかったのだけど特に不自由なく
使っていたのでこういう機会がなければ壊れるまで使い続けていたと思います。
画像では分かりにくいのですがK270の方が一回り小さい感じです
かなり前からマウス、キーボードはLOGICOOL一択です。マウスは2個使い(笑)



左)裏側です、白=K370、黒=K330 使いが激しいのかプラ製の脚は直ぐ倒れてしまうので緩衝材を使用
中)ワイヤレスなので電源が必要。GPの
右)K330は3年くらい(不明?)使っていると思いますが最初のGP
※単四電池およびAAAの間違いでした m(_ _)m
やはり新品はタッチが良い♪
キーボードは消耗品という人もいるけど、高いものではないのでたまには替えるのもいいかもしれません。
さて、カメラをふたつ持ってパトロールへ行ってきました ~~~(=^‥^)ゞ

Fujifilm XQ1 と Panasonic GX1 。 最近GX1を使うのを忘れていました ^^;
QX1にはグリップを付けてみました。付けて使い勝手は向上しました。
325回目かどうかは? m(_ _)m


まずは、途中の「御茶屋御殿跡」 家康様が休憩したところです。 一面茶色


牛小屋の前
そして、素通り出来ない、、、、 (笑)


やはり凄い存在感、、、



かなり薄暗い環境ですがXQ1って、竹を撮るとやたらいい色合いを出してくれる
フィルム時代から“緑の富士フィルム”と云われていたけど踏襲し続けているんでしょうか
因みに
フジは緑
コダックは黄
コニカは青
キヤノンは赤
ニコンは黄
オリンパスは青 なんて云われていたと思います。
いよいよ公園内




画角は35mm換算 28mm

同じく 25mm 結構違います
というわけで、紅葉は進んでいてかなり綺麗です。なぜ他にお客さんがいないかというと
暗いからです(笑)
車はライトかポジションランプを点灯するくらいの暗さです。
一組だけ外国人観光客がいました。



XQ1のレンズはf:1.9、GX1はf:3.5、GX1に明るいレンズを付けてあげるとかなりいい絵になりそう♪
というわけで、たまにはAmazonのタイムセールを見てみるのもいいかもしれません。



(^^)/~~~
2015/11/02
2015.11 月齢カレンダー
Category :
月齢カレンダー
tags :
tags :

新月 11/12
満月 11/26
11月3日~4日 金星と火星が大接近 ※東の空
11月上旬~中旬 おうし座流星群 ※火球が多い?
11月 7日 月と木星が並ぶ
11月 8日 火星と金星と月が縦に並ぶ
11月18日未明 しし座流星群
11月26日 2015年で一番のアルデバラン食
11月末~1月 カタリナ彗星 ※4等台から5等台の肉眼彗星
これからの夜空は寒いけど興味深いものが多いです♪
天体現象とは少し異なるかもしれませんが11/7未明広い地域で
ISS(国際宇宙ステーション「きぼう」)も肉眼で観られます

千葉県も秋を迎えました
今は春と秋が短く、夏冬が長くなったように感じます










ロードはContinental Grand Prix 4000S、小径車は Panaracer Minits Toughに履き替えて以来
一度もパンクしていません (^o^)
まぁ、然程乗っていないのですが、、、

