2014/09/30
2014.10 月齢カレンダー
Category :
月齢カレンダー
tags :
tags :

満月 10/ 8
新月 10/24
10月 6日 十三夜の月
10月 8日 全国で皆既月食
10月 9日 10月りゅう座流星群が極大 (月あり)
10月10日 おうし座南流星群が極大 (月あり)
10月12日 月とおうし座のアルデバランが接近
10月18日 月と木星が近づく
10月21日 オリオン座流星群が極大 (月ナシ)
10月28日 火星と干潟星雲が大接近、月も近づく

なんといっても10月のトピックスは皆既月食です。
上の画像でも分かる通り19:25~20:25ころですから是非見ましょう♪


2時間位水に浸けてみました。
思ったより滲んでいませんがやはり顔料インクの方が耐水性能は良さそうです。


スポンサーサイト
2014/09/30
夕陽を見に、
Category :
ポタリング
tags :
tags :
ちょっとはロードにも乗らないと乗り方を忘れてしまいそうなので夕方16時過ぎにちょこっと出掛けました

まずは、葉公園です。貸しボートも既に営業時間外

銀杏も色づくのを待っています

稲毛海浜公園


ギリギリ夕陽を観ることが出来ました
panaracer minits lite 20x1.25
結局サイドの黒いのをもう一本買いました。まだ、取り替えていません

犬は年寄りなので寝るのが主な仕事

猫も年寄りなので起きているところをあまり見ません(笑)
というか、窒息死しているように見えてならん
最近は見慣れましたが何度もたまげた。。 ^^;


まずは、葉公園です。貸しボートも既に営業時間外

銀杏も色づくのを待っています

稲毛海浜公園


ギリギリ夕陽を観ることが出来ました

panaracer minits lite 20x1.25
結局サイドの黒いのをもう一本買いました。まだ、取り替えていません

犬は年寄りなので寝るのが主な仕事

猫も年寄りなので起きているところをあまり見ません(笑)
というか、窒息死しているように見えてならん
最近は見慣れましたが何度もたまげた。。 ^^;


2014/09/22
2打数ノーヒット
Category :
goods
tags :
tags :
AMAZONの荷です
中身はふたつ。一つは小径車のタイヤ、一つはセーラーのインクです。

タイヤは先日リアのみ裂け目を発見したので一本だけです。
開封して少々ガックリしてしまいました。タイヤはサイドのカラー間違え、インクは銘柄を間違えました。

KHSは、赤白で色を統一しているし、自転車は目立つ方が安全性が上がると思います
学ランだって、パープルカラーにするとかトラ模様にするとかしていれば、生徒さんの交通事故数も
少しは減ったかもしれません(笑)
1. 前赤後黒、の可愛いコンビ姿で乗っている
2. 赤いのに買い換えて前後赤に揃える
3. 黒いのを買い増して前後黒に揃える
最初は1.で、そのうち 3.でしょうか、、、
インクには染料系と顔料系があります。殆どが染料系なのですがどちらも一長一短があり、
染料系は扱いやすいですが染みこむ力が強く、紙の裏面に写り込んでしまうことが多いです
顔料系は載っかる感じで若干裏抜けしづらいですが、かたまりやすかったり扱いづらいです
その、裏抜けが裏写りがイヤなので顔料系はの“青墨” が欲しかったのですが、そうではない
染料系のブルーブラックを買ってしまいました。
まぁ、言っているほど裏抜けしない訳ではないので我慢します。

なんで今更万年筆かというと、近頃漢字を読めても書けないという現象が多くて
ちょっとは文字を書かなければと思ったのですが、ボールペンは少し書くと疲れます。万年筆だと筆圧が不要
なのでそれがありません。
万年筆も趣味の世界があるのですが、私はそのような趣味はいまのところないので安価なプラチナ製品です。
ニブ(ペン先のことをニブというらしい)のスリットの終点部の孔を“ハート”というのだそうですがプラチナのニブは
本当にハート型で可愛いです。

そのペン先は、細い方から
EF(極細)<F(細字)<FM(中細)<M(中字)<B(太字)<BB(極太)
私の細字には「SF」と書いてあるけど、イヤラシイ関係ではなく「軟細」という意味です

他にはプラチナの顔料系ブルーやPILOTの色彩雫(いろしづく)シリーズの「山栗」というのを使っています

他にも書きたいことはあるのだけれど、多忙につきまた今度、、、 (`=´)/~~~~~~~~~~
━ 追記 ━

万年筆には200円の「Preppy」 や 1000円の「kakuno」 といった面白いのがあります
かなり書き良いです
上の写真は200円のプレピーで書いたもの、、、美しい。。。 (ウソ)
是非お試しあれ (o^-')b。。。

中身はふたつ。一つは小径車のタイヤ、一つはセーラーのインクです。

タイヤは先日リアのみ裂け目を発見したので一本だけです。
開封して少々ガックリしてしまいました。タイヤはサイドのカラー間違え、インクは銘柄を間違えました。


KHSは、赤白で色を統一しているし、自転車は目立つ方が安全性が上がると思います
学ランだって、パープルカラーにするとかトラ模様にするとかしていれば、生徒さんの交通事故数も
少しは減ったかもしれません(笑)
1. 前赤後黒、の可愛いコンビ姿で乗っている
2. 赤いのに買い換えて前後赤に揃える
3. 黒いのを買い増して前後黒に揃える
最初は1.で、そのうち 3.でしょうか、、、
インクには染料系と顔料系があります。殆どが染料系なのですがどちらも一長一短があり、
染料系は扱いやすいですが染みこむ力が強く、紙の裏面に写り込んでしまうことが多いです
顔料系は載っかる感じで若干裏抜けしづらいですが、かたまりやすかったり扱いづらいです
その、裏抜けが裏写りがイヤなので顔料系はの“青墨” が欲しかったのですが、そうではない
染料系のブルーブラックを買ってしまいました。
まぁ、言っているほど裏抜けしない訳ではないので我慢します。


なんで今更万年筆かというと、近頃漢字を読めても書けないという現象が多くて
ちょっとは文字を書かなければと思ったのですが、ボールペンは少し書くと疲れます。万年筆だと筆圧が不要
なのでそれがありません。
万年筆も趣味の世界があるのですが、私はそのような趣味はいまのところないので安価なプラチナ製品です。
ニブ(ペン先のことをニブというらしい)のスリットの終点部の孔を“ハート”というのだそうですがプラチナのニブは
本当にハート型で可愛いです。


そのペン先は、細い方から
EF(極細)<F(細字)<FM(中細)<M(中字)<B(太字)<BB(極太)
私の細字には「SF」と書いてあるけど、イヤラシイ関係ではなく「軟細」という意味です

他にはプラチナの顔料系ブルーやPILOTの色彩雫(いろしづく)シリーズの「山栗」というのを使っています

他にも書きたいことはあるのだけれど、多忙につきまた今度、、、 (`=´)/~~~~~~~~~~
━ 追記 ━

万年筆には200円の「Preppy」 や 1000円の「kakuno」 といった面白いのがあります
かなり書き良いです
上の写真は200円のプレピーで書いたもの、、、美しい。。。 (ウソ)
是非お試しあれ (o^-')b。。。


2014/09/15
スプロケのインプレッション
Category :
自転車
tags :
tags :

9/14(sun)はスプロケの様子見に公園パトへ
取り外した真っ黒な12-27Tは灯油で洗いました
見れば、使用感はあるものの歯はキレイ。 如何にパワーレスなのかが分かる ショボーーン



右端は10Sスペーサーです。以前紛失したことがあります。これを買うために結構遠い自転車屋さんへ行き、
確か数百円のこのスペーサーだけではと思い、点滅灯やボトル等の小物数点を買いました。
時間といいお金といい、なんだか損をした気分になったものです。
ホイールに依って必要なものと必要でないものがありますが、不要でも取っておくことです。 アタリマエ
取付直後のインプレにロー側はよく解らないと書きました。
公園内にはキツイ坂が幾つかあります。
その中のひとつにアタックしてみました。
結果
かなり違うんですね
多分20%弱くらいだと思うのですが、相当踏ん張って登った坂も流石「F34T、R28T & 小径車」なもんで
シッティングのまま割りと楽に登れました。 長い距離はダメですけど、、、乗り手が、
それと、着いているリアディレイラー(RD)は RD-7800 ショートゲージです。多分キャパシティは27くらい?
F(52-34)+R(28-11)= 35
たすき掛けしないとしても
F(52-34)+R(24-12)= 30
トータルキャパシティを大きく逸脱しています。
たすき掛けがいけないのは間違いないのだけれど、Fアウター+Rローでも特に問題ありませんでした
Fインナー+Rハイは試していませんが、そういう使い方しないはずです。
本来ミドルゲージ以上のものを使うべきです。 ← 私に云ってます
以上の感想から、ロードも この12-27Tを取り付けようと思います
プロサイクリストも28Tを付けているそうですから、、、 まぁ、フロント歯数と登坂勾配は違いますけど、、
昔のように、Rスプロケのサイズに拘ったりしていないと栗原さんが云っていました (笑)


この公園へのアプローチは、一応サイクリングロードです。 “一応” というのは一般車両も通る普通の道路です
少し異なるのは時々「ここはサイクリングロードです」と書かれた看板があるだけで、多分ドライバーは知らないと思います


蓮の花は2輪だけ生き残っていました


左)カワセミの池、この日は声は聞こえたけれど姿は見えず
右)未亡人


いつもの場所で記念撮影。 割りと律儀 (笑)


2014/09/13
11-28T 付けてみた。
Category :
自転車
tags :
tags :
今、CATVでは「深夜食堂」Ⅰ、Ⅱ(各10話)を放送しています。
私の連れ合いは料理漫画が好きで「クッキングパパ」を皮切りに「美味しんぼ」とか「味いちもんめ」等
全巻所持している
今のお気に入りは「酒のほそ道」だそうだ。何故かキッチンに置いてある(?)
私自身は漫画を読まないのだけれど「深夜食堂」は面白い

それを録画したいのだけれど、自宅のCATV-ブルーレイでは再生は出来るのだけれど録画が出来ない
で、HDD録画をしようとポチッた。
結局HDD録画も不成功に終わりました _| ̄|○
CATVの取説が見つからないので Webで配線を調べればどうにかなるのかもしれませんが、、

TV録画の最大容量2TBのHDDとついでにアルテCS6700/11-28/10T をポチ
今付けているKHSの12-27ではトップが足りないので11Tが欲しかった
私の脚に28Tは必要無いとも思ったのだが、、、(ウソ)

小さい方の5枚11-12-13-14-15とクロスレシオで
大きい方の5枚は17-19-21-24-28と2-2-2-3-4とワイド
小径車なので微妙な歯数は要らないと思いました
交換後簡単に調整、トップ側は調整が必要でしたがロー側はok、SISの調整も必要でした
初めての11-25は結構好感触
12Tと11Tでは結構違いますね、一方ロー側27Tと28Tの違いは大した坂もないのでよく分かりませんでしたが
ワイド過ぎるんだけど逆に言うとメリハリが利いている感じです
それと、12/11≒1.09、28/27≒1.04 大きい歯数の方が感じにくいです
小径車で走っているとフロントのチェンジはなんだか面倒で殆どアウターで走っているのでかなり走りやすく
なるような気がします。
外した12-27Tはロードに付けている12-25Tと交換するのがデブなおっさんには優しい選択なのだけれど
平らな千葉県で27T付けてるのもなんだかなぁ~ (笑)

自宅の近くに「サンマルク・カフェ」がオープンしました。
以前は回転寿司店だったりステーキ食べ放題?店だったりしたのですが一度も行ったことがありませんでした。
cafeなら好きなので良かったです

パン以外の味は普通ですが店内はかなり広々としていて、本や雑誌が沢山置いてあり、マッサーチェアも2台
あり結構イイ感じです
9/1openと日が浅いせいか平日にも関わらず賑わっていました
今は忙しくてあまり行く機会がないかもしてませんが、どうか長続きしますように、、
パン以外のものはと書いたパンは旨いという意味です
野菜ジュースはやたら甘過ぎ

左)ブルーフリンジが大発生していますが今月の満月。Supermoonでした
右)虫は苦手なんだけど、大抵のものはよく見れば可愛いんですよね

公園のカワセミ君は元気でしたが、気になっていたガチョウは清掃のおじさんがいたので尋ねてみたら
やはり、片方は死んでしまったそうです。老衰らしいとのことでした。 ガチョーン。
合掌

私の連れ合いは料理漫画が好きで「クッキングパパ」を皮切りに「美味しんぼ」とか「味いちもんめ」等
全巻所持している
今のお気に入りは「酒のほそ道」だそうだ。何故かキッチンに置いてある(?)
私自身は漫画を読まないのだけれど「深夜食堂」は面白い


それを録画したいのだけれど、自宅のCATV-ブルーレイでは再生は出来るのだけれど録画が出来ない
で、HDD録画をしようとポチッた。
結局HDD録画も不成功に終わりました _| ̄|○
CATVの取説が見つからないので Webで配線を調べればどうにかなるのかもしれませんが、、


TV録画の最大容量2TBのHDDとついでにアルテCS6700/11-28/10T をポチ
今付けているKHSの12-27ではトップが足りないので11Tが欲しかった
私の脚に28Tは必要無いとも思ったのだが、、、(ウソ)


小さい方の5枚11-12-13-14-15とクロスレシオで
大きい方の5枚は17-19-21-24-28と2-2-2-3-4とワイド
小径車なので微妙な歯数は要らないと思いました
交換後簡単に調整、トップ側は調整が必要でしたがロー側はok、SISの調整も必要でした
初めての11-25は結構好感触
12Tと11Tでは結構違いますね、一方ロー側27Tと28Tの違いは大した坂もないのでよく分かりませんでしたが
ワイド過ぎるんだけど逆に言うとメリハリが利いている感じです
それと、12/11≒1.09、28/27≒1.04 大きい歯数の方が感じにくいです
小径車で走っているとフロントのチェンジはなんだか面倒で殆どアウターで走っているのでかなり走りやすく
なるような気がします。
外した12-27Tはロードに付けている12-25Tと交換するのがデブなおっさんには優しい選択なのだけれど
平らな千葉県で27T付けてるのもなんだかなぁ~ (笑)


自宅の近くに「サンマルク・カフェ」がオープンしました。
以前は回転寿司店だったりステーキ食べ放題?店だったりしたのですが一度も行ったことがありませんでした。
cafeなら好きなので良かったです


パン以外の味は普通ですが店内はかなり広々としていて、本や雑誌が沢山置いてあり、マッサーチェアも2台
あり結構イイ感じです
9/1openと日が浅いせいか平日にも関わらず賑わっていました
今は忙しくてあまり行く機会がないかもしてませんが、どうか長続きしますように、、
パン以外のものはと書いたパンは旨いという意味です
野菜ジュースはやたら甘過ぎ


左)ブルーフリンジが大発生していますが今月の満月。Supermoonでした
右)虫は苦手なんだけど、大抵のものはよく見れば可愛いんですよね


公園のカワセミ君は元気でしたが、気になっていたガチョウは清掃のおじさんがいたので尋ねてみたら
やはり、片方は死んでしまったそうです。老衰らしいとのことでした。 ガチョーン。
合掌


2014/09/01
2014.09 月齢カレンダー
Category :
月齢カレンダー
tags :
tags :

満月 9/ 9
新月 9/24
中秋の名月 9/ 8
そうか、中秋の名月=満月 ではないいんですね。
・・9月の惑星・・
・水星 日の入り直後の西の空にありますが、高度が低いため観察には適しません。22日に東方最大離角となりますが、その前後もあまり観察しやすくなりません。
・金星 日の出前に東の低空で明るく輝いていますが、徐々に高度が低くなり、見づらくなっていきます。明るさはマイナス3.9等。
・火星 てんびん座からさそり座、へびつかい座へと移動していきます。日の入り後に南西の低空に見え、21時頃には沈みます。明るさは0.6等~0.8等。
・木星 かに座にあり、日の出前の東の空に見えています。明るさはマイナス1.8等~マイナス1.9等。
・土星 てんびん座にあります。日の入り直後の南西の低空に見えていて、間もなく沈みます。明るさは0.6等。
国立天文台「ほしぞら情報2014年9月」より
これは、Supermoonの翌日の月。

Supermoonの夜は残念ながら雲で見えませんでした
この翌日の夜も薄雲が張っていたのですがそれがかえって魅惑的な月に観えました。


上の写真は一眼+500mmで撮ったものですが
下の2枚は先程のデジスコ+マイクロフォーサーズで撮った今夜の月
※今ニュースで、マンチェスターU 香川選手の独ドルトムントへの復帰が決まったとのことです。
出られないところにいつまでいても しょうがないですから良かったです。


2014/09/01
孤独なガチョウ、、
Category :
鳥
tags :
tags :
事務所に迷い込んできたクモ
目玉が8つあります

私はコレでも十分可愛いとおもうのだけれど、
そう思わない人の方が多いと思う、そこで
スキルと機材と情熱と気合 その他諸々が違うとこう撮れるというのが
→ コレ
滅茶苦茶可愛いのでチョコっと見てみると漏れなくクモ好きになることが出来ます(笑)
という訳で、今日は2度目なんですけどデジスコ持ってパトロール





このスコープはカメラ用に買ったわけではないのでアイピース(接眼レンズ)がズームになっていて写真を撮るには
向かないものです。
なんとか、撮るにはと撮れるというだけのものだけど
42mm×60倍=2520mm フォーサーズなので35mm換算 5040mmという超望遠になります。
曇りだし5時過ぎなので画像より暗くてシャッタースピードは1/8~1/10secなので殆どがブレブレでした ^^;

まだ、咲いていました。

やはり、相棒はいなくなってしまっていて、とても寂しそうに見えます。 可哀想、、、
帰路、近所の調整池へ寄ってみました


チュウサギかな? 何処かへ帰って行きました

目玉が8つあります


私はコレでも十分可愛いとおもうのだけれど、
そう思わない人の方が多いと思う、そこで
スキルと機材と情熱と気合 その他諸々が違うとこう撮れるというのが
→ コレ
滅茶苦茶可愛いのでチョコっと見てみると漏れなくクモ好きになることが出来ます(笑)
という訳で、今日は2度目なんですけどデジスコ持ってパトロール









このスコープはカメラ用に買ったわけではないのでアイピース(接眼レンズ)がズームになっていて写真を撮るには
向かないものです。
なんとか、撮るにはと撮れるというだけのものだけど
42mm×60倍=2520mm フォーサーズなので35mm換算 5040mmという超望遠になります。
曇りだし5時過ぎなので画像より暗くてシャッタースピードは1/8~1/10secなので殆どがブレブレでした ^^;

まだ、咲いていました。

やはり、相棒はいなくなってしまっていて、とても寂しそうに見えます。 可哀想、、、
帰路、近所の調整池へ寄ってみました



チュウサギかな? 何処かへ帰って行きました

