fc2ブログ

近くへいこう blog

房総をオートバイや自転車であそぶオヤジです。

2013/06/24
人生初登山♪

Category :  ウォーキング
tags : 
2013.06.23 (sun)

00P1100267.jpg
自転車仲間のB師匠に頼み込んで筑波山に登ってきました

自転車では2度登りましたが自分の脚で登るのは初めて、、、
 ・一度目は、2007年秋 良い季節でした
 ・二度目は、2011年7月暑かった

最近は忙しくて散歩以外の運動はしていないため自宅や職場の2階に上がるのにも息が切れてしまう
という体たらく
低山とはいえれっきとした日本百名山でございます m(_ _)m 山頂を観ることは叶うのでしょうか?
って、いきなり女体山山頂の写真ですが(笑)

因みに、写っているのは知らない人です。筑波山には老若男女、犬まで、もの凄い混み合いでした。

前夜、というか未明4:00からコンフェデ VSメキシコ戦があって、早く寝て4時に起きてコンフェデを
観て6:00出発というのが理想だったのですが、そうも行かず寝ようとしたのが3:00AM、、ん~~
こうなったら観戦して寝ずに行ってしまえと思ったのですが、TVをつけたまま寝てしまいました ^^;

  節電にご協力を!!

ここまで書いて、ちょっと食事へ行ってきます

    食ってきた (・。・)y─┛~~

00P1100166_67_68_69_70mi.jpg09:35 スタート
スタートはこの筑波山神社から、B師匠から100円を借入して 世界の平和 を祈願して
から登りました

00P1100186_7_8mi.jpg
神社脇の“御幸ヶ原コース”というケーブルカー沿いのコースらしいです
でも、皆ケチなので歩いて行くことになりました
取り付きからガレ!! 女子供のピクニックコースだと思っていたのでちょっと驚きました ^^;

00P1100231_2_3mi.jpg11:13 871m
つらい思いをしながら辿り着いた 団体さん 男体山 \(^o^)/

思い切り端折りましたが凄い人の数で、処々渋滞するほど
登山ブームを身を以て体験しました


00P1100237_8_9mi.jpg
御幸ヶ原 標高800m
男体山と女体山の間にあり景観も良くかなり広々としている

00P1100249_50_51mi.jpg11:57
食事は御幸ヶ原から女体山へ少々登ったベンチで
B師匠がガスストーブとココアを持ってきてくれて美味しく頂きました

00P1100270.jpg
景色は滅茶苦茶いいし、吹き上がる風が凄く気持ちいいんですけど
ちょっと霞んでいることも加わり写真では全く伝わらない

00P1100278_79_80mi.jpg12:25
女体山から観た男体山、その下に御幸ヶ原が見える

00P1100285.jpg
一等三角点 / 標高:875.74 m / 緯度 36°13′31″.3961 経度 140°06′24″.1480

00P1100296_7_8mi.jpg
北斗岩

00P1100305_6_7mi.jpg
出船入船

00P1100329_30_31S.jpg13:07
弁慶七戻り

00P1100335_6_7mi_20130625014612.jpg13:10
最後に休憩したところ
左に降りるとつつじヶ丘方面、正面側に降りると筑波山神社の分岐点
今回は年齢・収入を考慮し正面へ、、、(つつじヶ丘経由だと大回りになる)

00P1100365_6_7mi.jpg13:40
大分下りました、岩も少なくなり歩きやすくなってきた

00P1100416_7_8mi.jpg14:20
そして、筑波山神社にとうちゃこ \(^o^)/
疲れたので、世界平和ではなく茨木と福島の平和を祈って帰る

秋に来てみたけど凄い人数で、更に多いとなるとちょっと気が引ける
カメラ持って冬の平日に来てみたい


00P1100458_59_60tM.jpg
帰りにカワセミのいる池があるので千葉県柏市の手賀の丘公園へ寄ってみた
ところが駐車場および公園は16:30閉園、時計は16:35
駐車場のおじさんが10分くらいならいいよと云ってくれたのでチョコっと見に行く
でも、こんな傾斜はこの日は見飽きた・・・


その後、直接職場へ戻り少しばかり仕事をしようとしたら、なんだかPCの(ソフトの)調子が悪い
ニャンニャンといじってみるが増々悪くなる。で、仕方なく復元したら飯の種であるCADが動かなく
なりました \(^^)/

更に古い復元をしたり復元を戻してみたりの繰り返し、、
途中犬の散歩。これだけはお犬様が許してくれない

そして、最後に一番古い復元をしたらなんとか動いてくれた・・・
もう、焦りまくりでした。
そんなこんなで、未明になりちょっと仕事して風呂も入らず寝てしもた ^^;
凄い汗をかいたのにね、、、(汚)


   人生初登山は、楽しかったです♪
   我がままを聞いて頂きありがとうございました
   また、お願いします


翌24日、ふくらはぎが少々痛いです ^^;

にほんブログ村 自転車ブログへ 

スポンサーサイト



2013/06/24
HDR 画像

Category :  写真
tags : 
2013.06.22(sat)

00P1100020_1_2_3_4mi.jpg
もう、何枚撮ったか分からない土壁ハウス
土曜日仕事で通ったらつい癖で撮ってしまった(笑)

ナゼいつも同じ方向かというと他人の土地建物だからです。
一度、オーナーらしき人と話したことがあるのだけれど“見られるのが恥ずかしい”と
仰っていたので中に入って撮らせて下さいとは云えませんでした

00P1100025_6_7_8_9mi.jpg

00P1100030_1_2_3_4mi.jpg

00P1100045_6_7_8_9mi.jpg
その周辺風景


そして、この“土壁ハウス”から程近い「富田都市農業交流センター」へ寄って
LUMIX G3 と Cyber-shot HX5V のHDR撮り比べをしてみた


以下、左:LUMIX G3 / 右:Cyber-shot HX5V
00P1100065_6_7_8_9mi.jpg 00DSC08546_7_8mi.jpg

00P1100071_2_3_4mi.jpg 00DSC08549_50_51mi.jpg

00P1100091_2_3_4mi.jpg 00DSC08561_2_3mi.jpg

00P1100110_1_2_3_4mi.jpg 00DSC08576_7_8mi.jpg
画角は35mm相当で28mmと同じなのだけどHX5Vの方が広い
撮影はどちらもフルオート(P)で手持ち撮影です
G3  ±2EV 5枚のjpegからHDR加工
HX5V ±1EV 3枚のjpegからHDR加工

本当はGX1と比べたかったのですが、たまたま車の中にあったのがこの2台でした ^^;
撮像素子の大きな分G3が有利なことは分かっていましたが±2EVも±1EVも大差なさそうだと
思いました。

この施設は林と隣接しているのですが、その林にアオサギのコロニーがあって声もデカイん
だけれど糞害もあるんだろうなぁ、なんせムクドリや鳩とはガタイが違う。。。

この池にはカワセミもいるんだけど、シャイなことと広すぎるためにカメラに収めるのはかなり
難しそう。この日も飛び回ってはいました。



にほんブログ村 自転車ブログへ 
Category :  木花
tags : 
いよいよ、今夜というか未明にコンフェデ杯が始まります
少し前まではかなり楽しみだったけど、日本代表のここ数試合を観てしまったからテンションは
かなり下降しました(笑)

ドイツもオランダもイングランドもアルゼンチンも出られないコンフェデに何故かタヒチと日本が
いる …( ̄□ ̄;)  もしかして、

       箸休め?

まぁとにかく、観てみましょ   |_・) チラッ

00DSC09129_30_31tK.jpg
写真写りの良い紫陽花

00P1090743.jpg
虫の中で唯一好きな蜘蛛

00P1090751_2_3_4_5mi.jpg
花、、自分で種を植えたんだけど失念 ^^;

00DSC09137.jpg
上の写真に小さな虫がくっ付いている
画像を見るまで全く気付いていませんでした
改めて写真って凄いなと思いました

もっと凄い写真が コチラ 特に5番目のちゃりに乗るカマキリには吹いてしまいました
一番好きなのは勿論6番目のハエトリグモ。 滅茶苦茶可愛い♪

ハエトリグモは、本物も凄く可愛いので是非探してみて下さい


にほんブログ村 自転車ブログへ 


Category :  木花
tags : 
ブラジルW杯の予選も終えて、日本は一位通過を決めました\(^o^)/
連れ合いと一緒にTV観戦していましたが、女性というのは少し違う観点から
見ることが出来るみたいで
「あの人ラッキーだよねー」と云います。
誰のことかというと通訳の矢野大輔さんのことです
サッカーを志してイタリアへ渡ったのだけれど夢半ば諦めることになったのだろう
それが、2014年のW杯にチームの一員として参加できる♪
勿論、通訳としての努力はしたに違いないけど、こういう形で参加できるなんて
ラッキーでもあり、賢くもあり、

さて、
LUMIX G3のマクロを試してみました
パナのm4/3はボディー内に手ぶれ補正機能がないし、ピントもマニュアルで
なんとなく懐かしい聞い持ちで写真と取り組める感じがしています

00P1090645.jpg
LUMIX G3・MINOLTA MACRO 50mm
梅雨といえば紫陽花ですね
さほど好きな花ではありませんがコヤツ、写真写りが結構いいんですよね

00P1090637.jpg
LUMIX G3・MINOLTA MACRO 50mm
昔は観賞用に何処かから連れて来られたらしい
今では雑草の仲間入りしているムラサキカタバミ。 頑張れ ┗(-_-;)┛

00P1090641.jpg
LUMIX G3・MINOLTA MACRO 50mm
サクラソウ  植えていなんですけど少しばかり生えてきて、随分長いこと咲いています
健気なお方なんだけれど、なんだか色が褪せてきたような、、、

00P1000491_2_3_4_5mi.jpg
LUMIX GX1・LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm
HDRを撮りたくて近所の鰻屋さんへ
玄関先で、5枚のブラケット撮影したら敢えなく電池切れ  _| ̄|○

00DSC08798.jpg
Cyber-shot DSC-WX100
仕方ないので、サケ飲んで、ツマミ食って、ついでにウナギ食って帰りました(笑)


にほんブログ村 自転車ブログへ 


Category :  写真
tags : 
綺麗に撮れてHDRが撮れるコンデジが欲しいなと思っていましたが
考えてみたら小型ならコンデジでなくとも構わない、、、

で、ポチッとしたのがLUMIX GX1というマイクロフォーサーズ規格のこのカメラ
ミラーはありませんけど、これでもデジタル一眼です。
00DSC09063.jpg

00DSC09060.jpg
ちょっとオールドスタイルなところがいいです

00DSC09068.jpg
レンズは、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. 電動ズームレンズです

00DSC09070.jpg
そして、ミノルタ(SONY)αのマウントアダプター
これを使うことによりミノルタAマウントのレンズを使うことができます
ただし、AE(露出オート)は利きますがAF(オートフォーカス)は利かないので手動でピント合わせを
行うことになります。

00DSC09071.jpg
SIGMA 10-20mm 1:3.5 をつけた姿。4/3型撮像素子なので、35mm換算 20-40mmとなります

初めは全く考えていなかったのですが、これにEVF(エレクトリック・ビュー・ファインダー)をつければ
500mmの望遠レンズが1000mmとして使えるのは凄い魅力だなと、 思ってしまいました。。


  で、EVFをポチッ・・・ 高いです。2.2万円。。

     ナゼにファインダーがコンデジ価格? _| ̄|○


で、ポチッしたのが、
00DSC09061.jpg
ファインダーですがカメラもくっついています(笑)
オクでファインダーより安いカメラをゲットしてしまいました
LUMIX G3 といいます

00DSC09067.jpg 00DSC09076.jpg
右)タムロンの400mmズームを付けた姿です。このサイズで35mm換算800mm超望遠ですから
楽しそう♪

週末に少し試し撮りしてきました

【GX1+VARIO PZ 14-42mm】
00P1000293.jpg

00P1000306.jpg

00P1000337_38_39_40_41mi.jpg

00P1000364_5_6_7_8mi.jpg
元々はHDRの写真を撮りたくて買いました

00P1000403.jpg


【G3+SIGMA 150-500mm】
00P1090240.jpg

00P1090328.jpg

00P1090312.jpg

00P1090447.jpg

00P1090430_1_2_3_4M.jpg
G3 でのHDR撮影

00P1090413R.jpg 00P1090413RS_20130610231914.jpg
右)トリミングしてコントラストを強く
かなり遠いのとちょっと暗い環境だったことやこの時はピーキング(ピントを拡大する機能)の仕方が
分からなかったというマイナス材料があるので、まあこんなものかといった感じがします。

もう少し使い込まないと分かりません

ところで、このカワセミ君、親子です。今年の子供です。どこかにもう一羽いるそうです\(^o^)/


勿論、マクロレンズも付けられます
00P1090356.jpg


**********************
因みに、小型ならコンデジでなくとも構わないと思ったのですが、手元に届いたGX1は考えていたより
かなりデカイです ^^;
昔、手にしたことのあるm4/3(マイクロフォーサーズの略、MFTともいうらしい)はもっと可愛らしかった
と思う。。。
**********************

にほんブログ村 自転車ブログへ 


Category :  月齢カレンダー
tags : 
2013_06.jpg

    新月 6/ 9
    満月 6/23

00DSC08933.jpg

00DSC08935.jpg

00DSC08942.jpg

00DSC08930.jpg

00DSC08951.jpg
生まれたばかりのカマキリ

00DSC08977.jpg 00DSC08981_20130603022806.jpg 00DSC08994.jpg
いつもの公園パトロールの途中、ちゃりで走っていたらすぐ近くからギャ~~みたいなキジの声が聞こえた
ので暫く道端に身を細めていたら(デブだけど)道を横断して畑の中をゆっくりと歩いていった

00DSC08984.jpg
普段あまり見掛けない鳥に遭遇すると嬉しい♪

00DSC09022.jpg
こちらはチュウサギ




にほんブログ村 自転車ブログへ