2011/10/31
2011.11月齢カレンダー
Category :
未分類
tags :
tags :

満月2011.11.11
新月2011.11.26
『11/11』はさぞかし種々な記念日になっているんだろうな

さすがに最近はチョコレートを買うことは少なくなりました
でもこのバッカス&ラミーチョコは大好き、特にラミーが好きです
冬は好きでないけれどラミーチョコが食べられるので耐えます

かなり使い込んだボトルのキャップです
キャップの吸い口部分を外してみましょう
↓

これです
黒い斑点がみえますね、多分カビです。
「お前のボトルは汚ねえなぁ」と思ったアナタ
私は割とマメに洗っている方だと思います
この部分かなりカビが生えやすいです
このキャップは白だし外せるのでチェックし易いですが
殆どのボトルはこの吸い口部分が外せませんから
引っ張った状態で漂白剤に浸け置きしましょう
※昨日自転車を搬送用の箱から出しました
サイコンをチェックすると、距離も獲得標高も違っていました
81+79=150じゃないし、ルートラボは往復分を片道と勘違いしたようです
訂正しておきました m(_ _)m


スポンサーサイト
2011/10/28
しまなみ海道♪ (後)
Category :
自転車
tags :
tags :

10/23(sun) しまなみ海道サイクリングの日は前日とは異なり晴天となりました


朝日が眩しい


本州~因島間は自転車では渡れないため渡し船での移動となります。 110円也
因みに人間だけは100円
帰りは一番短そうな航路の船で帰ったら70円でした


見るモノ見るモノ珍しく写真停車ばかりで、レンタサイクルの女性にも遅れをとってしまいます
上の橋は最初の因島大橋、これだけ2階建で徒歩、チャリ、125cc以下のバイクは下を渡ります


通行料金は箱に投げ込みます。今治まで行くと500円だそうですが
250円で500円分のチケットがあることを知り帰路はそれを使いました


この快晴


伯方・大島大橋かな? 亀老山(きろうさん)ヒルクラ中の絶景


300mほどの山なのですが死ぬ思いで上りました 絵を描いているひとがいましたけど。。
その先にはこの絵にも描けない絶景が待っていました


最後の来島海峡大橋

上の自転車乗りはこんな風景を観ながら走っています


昼食は折り返し地点となった今治の「サンライズ糸山」
普段自転車の時はあまり食べられないのですがこの日はなんだかお腹が空いていました
冒頭の自転車の置物の写真はこのレストランで撮ったものです
食後、幹事さんのQさんより衝撃的なお言葉が、、
「帰りは各自それぞれの自分の速度で帰りましょう」 ガビーン。
という訳で、帰路はいつものゆるりそろそろソロペースで写真を撮りながら帰りましたが
途中GPSの電池が切れて不安なソロサイクリングになってしまいました


といっても、海に落ちない様気を付ければ遭難することもないだろうとマイペースで帰りました
シチュエーションとしては永ちゃんの唄が似合いそうな感じなのですが唄えないので
加山雄三の「海その愛」を口ずさみながら漕ぎました





そんな訳でトワイライト走行と相成りました
明るいライトを持っていたので暗さに不安はありませんでした
サイコンの距離計
往路 79km
復路 71km とピタリ150km
サイクルコンピューターの獲得標高
往路 685m
復路 355m 計 1040m
私の限界を超えてるんじゃないかと思いましたが
綺麗な景色を観てフラフラ走っているとなんとかなってしまうものだと思いました
※色部分訂正 10/31
そして食事タイム






お味もお値段も房総に軍配、、、 かなっ



更に、ホテルのバーで飲み直し、
その後眠るように・・・ 爆睡。
部屋の窓からこの風景を見るのも最後です













最後にGさんふたりで階段登りと、



映画資料館見学をして、荷づくりに励んでいたQさんと合流


尾道駅
楽しい三日間はあっという間に終わってしまいました
あの亀老山登坂の時間が一番長かった・・・
Qさん、Gさん 今回も種々ご迷惑をお掛け致しました。そしてありがとうございました m(_ _)m 。
本当に楽しい3日間でした。


2011/10/26
しまなみ海道♪ (前)
Category :
自転車
tags :
tags :
綺麗ですね、ニースへ行ってきました

箱根サイクリングと同じパターンにしてみました
本当は‘尾道’ですが誰も気付かなかったと思います(笑)
10月22日~24日の二泊三日で広島県尾道~愛媛県今治のしまなみ海道サイクリングへ行ってきました
往復140km+亀老山(きろうさん)ヒルクラを含め150km丁度のサイクリングでした
帰宅後はちょっと立込んでいてupが遅れてしまいました

左)福山までの特急券と尾道までの乗車券、パスポートは不要。特急券はQさんが立替えてくれました。ありがとうございます
中)今回お世話になった紳士 Qさん&56さん
右)乗ったのは700系のぞみ。鐡男クンではないので詳しくないけどこのカモノハシ好きです
‘グリーンヒルホテル尾道’は駅から徒歩3~4分程度の立地。左のかまぼこキャノピー風の建物/広くないロビーに鎮座していたANCHOR&Specialized&TREK/チェックイン

左)ホテルの下はしまなみ海道への取りつきの船着き場です。市民の足ですから何ヶ所もあります
中)ホテルの下は駅前のロータリーです
右)尾道ラーメン
尾道駅が直ぐ近くで海がすぐ近く、駅の裏手は山です。つまり平らな所が少ない→斜めのところにも家がある
見掛けない光景がありました

腹ごしらえが終わり店を出ると雨が、、、
その後は降ったりやんだりの繰り返しでしたが観光出来ないほどではありませんでした
以下尾道テクテク観光の写真です
因みに真中の人は私ではありませんしGさんの上司でもありません
出張ついでにひとりで観光しているという感じです

『玄関開けるとすぐごはん』というのがありましたが、玄関開けるとすぐ階段です
階段の踏面ならまだいいのですが扉のなかに段がある家まであります
結構急な階段もあって濡れたこの日はスベルし‘すべらーず’も付いてないし自分がここに住んでいたら長生きは出来ないと思いました
そしてGさんは収集車も入れないところなのでこの周辺住民のゴミ捨て場所を大変気に掛けておられた。
ダンディーだけでなく心優しいお人です

千光寺からみたロープウェイ / 千光寺の裏手

この日のヒルクラの最終目的地「展望台」 こんな天候の景色もいいです。天空の城 竹田城跡 juniorみたいです

・・・

緑の矢印が‘グリーンヒルホテル尾道’結構でかい

濡れて帰ろう、枯落ち葉

ふたりが見上げているのは、

このお城 もどき

あと3日もすると落ちてきそう
落ちてくるのが女の子ならいいんだけど、、

結構歩いて平地に戻りました
おっさんの割には自転車に乗っているせいか脚は丈夫
でも、本当の自転車乗りは漕ぐ筋肉以外は削ぎ落とすので歩くのは目茶苦茶苦手なのだそうだ

尾道の街中は古い建物が多いのですがそこに入っている店舗はお洒落なのが多いです
この週末は‘べっちゃ祭り’というのを催していた
尾道の人はお好み焼き以外にもラーメン、はっさく大福、ネコ、坂道、そしてべっちゃが好きらしい
時間を気に掛ける方ではないので何時間歩いたのか解りませんけど、3時間以上でしょうか?
傾斜と階段なので結構脚にきました。150km走る前に乳酸を溜めてしまった感じです

さて、いよいよサイクリングと同じくらい楽しみにしていた夜です。 ウッヒヒ
三人のキャラはというと、
Qさんは大島サイクリングに続き今回も幹事をしてくれました。超しっかり者で、自転車を運ぶ箱には自転車以外は入れなかった誠に几帳面なお人柄です
Gさんは、前にも何度か「ダンディGさん」と書いたクールとお茶目が入り混じったダンディ男です
私は、書きたくはないのですが多分悪気はないんだと思うのですけど周りのひとに迷惑を浴びせるマヌケおやじです
この日の徒歩ヒルクラの最後、今夜行く居酒屋を物色しながら歩いてある程度目星を付けてありました。
当然そこに行くものと思っていたし、そのつもり歩いていたところ
G氏「あのー、居酒屋行く前に一枚だけお好み焼き食べていきません?」
Q氏「・・・」
私 「・・・」
G氏「もし、食べないならちょこっと食べてきちゃいますから」
Q氏「じゃー、ちょっと寄ってよっていきませぅ」
私 「いいですよ」
いいですよとは云ったけどどうなるかは分かっていたしQさんも分かっていたと思います
まぁ、お好み焼きを三人で三枚食べましたが、案の定満腹です
Gさんは本気で食事前にお好み焼きを食べようとしたのかどうかは謎です
本当はダンディではなかったのかもしれません
キャラ不明としておくべきのようです
でもあの、おのみっちゃんの尾道お好み焼きが食べられて幸せ一杯、腹一杯

このビアタン(今はあまり聞かないコトバかな?)素敵です/少々飲み足りないのでホテルのバーで飲み直し

部屋へ帰るGさん / じーさんのTREK 明日はよろしくです。
部屋へは隠して持ってきた訳ではありません、持ち込み『可』です
汚さぬよう注意しないと後々『不可』なんてことになりかねません

Qさんがとってくれたホテルの部屋からの夜景
真下には島へ渡る船着き場、対岸は向島の造船所
この旅は10/22・23・24 の2泊3日でした
メインは23日の‘しまなみ海道往復サイクリング’なんですが
すみません、明日昼までにメールしなければならない仕事があるので
つづきは次回・・・ 勿体ぶるわけではありませんがあしからず m(_ _)m
でもこの日のハイキングもかなりボリュームがあって楽しく濃い一日でした
ありがとう


箱根サイクリングと同じパターンにしてみました
本当は‘尾道’ですが誰も気付かなかったと思います(笑)
10月22日~24日の二泊三日で広島県尾道~愛媛県今治のしまなみ海道サイクリングへ行ってきました
往復140km+亀老山(きろうさん)ヒルクラを含め150km丁度のサイクリングでした
帰宅後はちょっと立込んでいてupが遅れてしまいました



左)福山までの特急券と尾道までの乗車券、パスポートは不要。特急券はQさんが立替えてくれました。ありがとうございます
中)今回お世話になった紳士 Qさん&56さん
右)乗ったのは700系のぞみ。鐡男クンではないので詳しくないけどこのカモノハシ好きです



‘グリーンヒルホテル尾道’は駅から徒歩3~4分程度の立地。左のかまぼこキャノピー風の建物/広くないロビーに鎮座していたANCHOR&Specialized&TREK/チェックイン



左)ホテルの下はしまなみ海道への取りつきの船着き場です。市民の足ですから何ヶ所もあります
中)ホテルの下は駅前のロータリーです
右)尾道ラーメン
尾道駅が直ぐ近くで海がすぐ近く、駅の裏手は山です。つまり平らな所が少ない→斜めのところにも家がある
見掛けない光景がありました



腹ごしらえが終わり店を出ると雨が、、、
その後は降ったりやんだりの繰り返しでしたが観光出来ないほどではありませんでした
以下尾道テクテク観光の写真です
因みに真中の人は私ではありませんしGさんの上司でもありません
出張ついでにひとりで観光しているという感じです



『玄関開けるとすぐごはん』というのがありましたが、玄関開けるとすぐ階段です
階段の踏面ならまだいいのですが扉のなかに段がある家まであります
結構急な階段もあって濡れたこの日はスベルし‘すべらーず’も付いてないし自分がここに住んでいたら長生きは出来ないと思いました
そしてGさんは収集車も入れないところなのでこの周辺住民のゴミ捨て場所を大変気に掛けておられた。
ダンディーだけでなく心優しいお人です


千光寺からみたロープウェイ / 千光寺の裏手


この日のヒルクラの最終目的地「展望台」 こんな天候の景色もいいです。天空の城 竹田城跡 juniorみたいです


・・・

緑の矢印が‘グリーンヒルホテル尾道’結構でかい



濡れて帰ろう、枯落ち葉

ふたりが見上げているのは、

このお城 もどき

あと3日もすると落ちてきそう
落ちてくるのが女の子ならいいんだけど、、



結構歩いて平地に戻りました
おっさんの割には自転車に乗っているせいか脚は丈夫
でも、本当の自転車乗りは漕ぐ筋肉以外は削ぎ落とすので歩くのは目茶苦茶苦手なのだそうだ



尾道の街中は古い建物が多いのですがそこに入っている店舗はお洒落なのが多いです
この週末は‘べっちゃ祭り’というのを催していた
尾道の人はお好み焼き以外にもラーメン、はっさく大福、ネコ、坂道、そしてべっちゃが好きらしい
時間を気に掛ける方ではないので何時間歩いたのか解りませんけど、3時間以上でしょうか?
傾斜と階段なので結構脚にきました。150km走る前に乳酸を溜めてしまった感じです


さて、いよいよサイクリングと同じくらい楽しみにしていた夜です。 ウッヒヒ
三人のキャラはというと、
Qさんは大島サイクリングに続き今回も幹事をしてくれました。超しっかり者で、自転車を運ぶ箱には自転車以外は入れなかった誠に几帳面なお人柄です
Gさんは、前にも何度か「ダンディGさん」と書いたクールとお茶目が入り混じったダンディ男です
私は、書きたくはないのですが多分悪気はないんだと思うのですけど周りのひとに迷惑を浴びせるマヌケおやじです
この日の徒歩ヒルクラの最後、今夜行く居酒屋を物色しながら歩いてある程度目星を付けてありました。
当然そこに行くものと思っていたし、そのつもり歩いていたところ
G氏「あのー、居酒屋行く前に一枚だけお好み焼き食べていきません?」
Q氏「・・・」
私 「・・・」
G氏「もし、食べないならちょこっと食べてきちゃいますから」
Q氏「じゃー、ちょっと寄ってよっていきませぅ」
私 「いいですよ」
いいですよとは云ったけどどうなるかは分かっていたしQさんも分かっていたと思います
まぁ、お好み焼きを三人で三枚食べましたが、案の定満腹です
Gさんは本気で食事前にお好み焼きを食べようとしたのかどうかは謎です
本当はダンディではなかったのかもしれません
キャラ不明としておくべきのようです
でもあの、おのみっちゃんの尾道お好み焼きが食べられて幸せ一杯、腹一杯


このビアタン(今はあまり聞かないコトバかな?)素敵です/少々飲み足りないのでホテルのバーで飲み直し


部屋へ帰るGさん / じーさんのTREK 明日はよろしくです。
部屋へは隠して持ってきた訳ではありません、持ち込み『可』です
汚さぬよう注意しないと後々『不可』なんてことになりかねません

Qさんがとってくれたホテルの部屋からの夜景
真下には島へ渡る船着き場、対岸は向島の造船所
この旅は10/22・23・24 の2泊3日でした
メインは23日の‘しまなみ海道往復サイクリング’なんですが
すみません、明日昼までにメールしなければならない仕事があるので
つづきは次回・・・ 勿体ぶるわけではありませんがあしからず m(_ _)m
でもこの日のハイキングもかなりボリュームがあって楽しく濃い一日でした
ありがとう


2011/10/20
『山のアケビは何見て開く
Category :
未分類
tags :
tags :
下のマツタケ見て開く』
秋ですね、拾ったザクロです
懐かしいです

α55 セピア
大して美味しい物ではないんですけどね

COOL Pix P300 セピア

COOL Pix P300 モノクロ

COOL Pix P300 AUTO
こちらはハエトリグモ

興味深い記事をみつけた これだぁ
可愛いです
10/22(土)・10/23(日) 『ジャパンバードフェスティバル』が我孫子であります
行けないかもしれないけど、新幹線に乗り遅れたら行こうかな
魚クンほど一般には知られていませんが‘鳥くん’という鳥界では有名な人も来るようです
鳥でも興味深い記事あり これだぁ

秋ですね、拾ったザクロです
懐かしいです

α55 セピア
大して美味しい物ではないんですけどね

COOL Pix P300 セピア

COOL Pix P300 モノクロ

COOL Pix P300 AUTO
こちらはハエトリグモ

興味深い記事をみつけた これだぁ
可愛いです
10/22(土)・10/23(日) 『ジャパンバードフェスティバル』が我孫子であります
行けないかもしれないけど、新幹線に乗り遅れたら行こうかな
魚クンほど一般には知られていませんが‘鳥くん’という鳥界では有名な人も来るようです
鳥でも興味深い記事あり これだぁ


2011/10/19
学習能力、血尿。
Category :
自転車
tags :
tags :
ンー、
今はヨッパですm(_ _)m
美味しい居酒屋帰り





種々書こうとしましたが面倒なので画像only。
因みに全てP300の撮って出しです。
目茶苦茶いいカメラだと思われます・・・ nikonさんなんか下さい。

で、本題
明日、尾道宛てにちゃりを送るんですけれど、
タイヤ交換するハメに・・・
日曜日、皆さまに迷惑をかけながら大多喜サイクを楽しみました
その朝一、出発前エアー注入時にパンク、
そして大多喜からデポ地到着の直前にこの日2度目のパンク、
実は先日ちょこっと市内を走った際にも帰着90m前でパンクしてまして
5回乗った内に3回のパンクを楽しみました、、、
殆どない遠出のサイク。前回は大島一周だったのですが、出発前夜にタイヤ、チューブを
交換して臨んだあげく、輪行袋の中でスローパンクチャー、走り出し直後にバースト。。。
「遠出間際にいじってはいけない」と学習 したつもりになっていました
ところがまた、相次ぐパンクに耐えることが出来ずタイヤ交換のハメに、

ちゃりを送る箱です。
明日送るので試乗することは不可能
ん~。
見捨てて下さい 〓■●

何を書いたか理解してません。
今はヨッパですm(_ _)m
美味しい居酒屋帰り















種々書こうとしましたが面倒なので画像only。
因みに全てP300の撮って出しです。
目茶苦茶いいカメラだと思われます・・・ nikonさんなんか下さい。

で、本題
明日、尾道宛てにちゃりを送るんですけれど、
タイヤ交換するハメに・・・
日曜日、皆さまに迷惑をかけながら大多喜サイクを楽しみました
その朝一、出発前エアー注入時にパンク、
そして大多喜からデポ地到着の直前にこの日2度目のパンク、
実は先日ちょこっと市内を走った際にも帰着90m前でパンクしてまして
5回乗った内に3回のパンクを楽しみました、、、
殆どない遠出のサイク。前回は大島一周だったのですが、出発前夜にタイヤ、チューブを
交換して臨んだあげく、輪行袋の中でスローパンクチャー、走り出し直後にバースト。。。
「遠出間際にいじってはいけない」と学習 したつもりになっていました
ところがまた、相次ぐパンクに耐えることが出来ずタイヤ交換のハメに、

ちゃりを送る箱です。
明日送るので試乗することは不可能
ん~。
見捨てて下さい 〓■●


何を書いたか理解してません。
2011/10/15
最近ポチッとしたモノ
Category :
goods
tags :
tags :
近頃多忙のためストレスが溜まります
発散のため飽食やらネットでポチッとするのが私の常となっています
出掛けていないため書くことも載せる写真もないので最近ポチッとした
モノを載せてみます
まずは仕事道具の‘レーザー距離計’です
これはあまり使う機会が無いので今まで買わずに借りていました

左の口からレーザーを出して右側の口で反射を受け距離を測ります
コンベックス(巻尺)で計測するより簡単で正確です

オレンジの方が借りているレーザー距離計です
私の場合使うのは改修工事の既設建物寸法です
年がら年中改修工事をしているわけでもないので滅多に使うこともないのだけれど
私のように一人で仕事をする人間には必需品といえば必需品なのかもしれません
実際かりてるし、、、

コレに決めたのは値段と角度も測れることです
斜辺と角度で高さがでます。従来のモノだとピタゴラスの定理というやつで二辺の
長さから高さを求めることができました。昔習った h=√斜辺2 -底辺2 ってやつです
直角三角形である必要があるため現場での計測は実質的には難しかったです
因みに、‘%’や建築ではよく使う‘寸勾配’でも表示出来ます
なんだか凄いです。 安いし。
安いモノなので80mしか測れませんが私には十分な距離です
250m位測れるモノもあります(借りものは確か60m)
次はコレ

汎用の充電器です
色々モノが増えて充電する電池の種類も多くてそれぞれに充電器があり
もうどれがどれやら、、、

電池の接触部分を合せて電源を入れるだけのシンプルなものです
+-は勝手に判断してくれます
結果的に充電器がひとつ増えてしまいましたが(笑)
便利グッズになってくれたらいいなと思います
最後にデジカメです

Nikon CoolPix P300 という機種です
私のではなく連れ合いのデジカメが遂に故障しての購入です
本人は前のCoolPix S600 がお気に入りで買ってあげたsony cybershot は全然気に入らず
私が使い本人はかなり古いCoolPix S600を使っていました
私自身はCANON PowerShot S95 が欲しかったのですがお気に入りの‘Nikon CoolPix’からの
選択となりました



ご覧の通り無骨なスタイルで本人は嫌がっています
カラフルで今風な‘S’シリーズを欲しがっていたようですがインドア趣味の連れにはこの
P300がいいと思いました
前回‘sony cybershot’での失敗は連れに合うカメラではなく自分の欲しいカメラを買ってし
まったことにあるので連れ合いの立場で選択しました
まぁ気に入るか否かはまだ分かりません
ちょっとだけ撮ってみました

左:屋内、中:マクロモード、右:ブラケット撮影でのHDR加工
・露出補正ナシだと少しオーバー気味に感じます。これはricho GXなども同様で-0.3補正しています
・マクロは駄目という評判を聞きましたがそんな感じは受けません
・オートブラケットは表示ほどの露出差を出していないように思います。また撮影間隔が広くて被写体が
動いてしまいます。sony cybershotはシャッシャッシャッっとあっという間に三枚連写してくれますが
P300はパチ--パチ--パチと間延びした感じ手持ちでのHDRは無理っぽいです
カメラ搭載のHDRモード(逆光モード)ではかなり早い連写ですからブラケット撮影も同じにして欲しかった
・上にupした中にはありませんが夜景撮影はF1.8の明るいレンズと夜景に強いイメージセンサーの組み合
わせによりめっぽう強い感じがします
・起動が早い。S600もそうでしたがNikonのコンパクトデジカメの特徴です
・明るく(F1.8開放)ズーム倍率を抑えたレンズは歪みも少なめ解像も良好
・私が知っているコンデジの中では合焦が早い
ちょこっと試した感想です。あまり大きな声では云えませんがsony cybershotの時の様な失敗感は微塵も
ありません
気に入らなかったら私が貰って本人はCoolPix Sシリーズの赤いのを買うと云っているのでお気に召さな
ければいいなぁとも思っています

発散のため飽食やらネットでポチッとするのが私の常となっています
出掛けていないため書くことも載せる写真もないので最近ポチッとした
モノを載せてみます
まずは仕事道具の‘レーザー距離計’です
これはあまり使う機会が無いので今まで買わずに借りていました

左の口からレーザーを出して右側の口で反射を受け距離を測ります
コンベックス(巻尺)で計測するより簡単で正確です

オレンジの方が借りているレーザー距離計です
私の場合使うのは改修工事の既設建物寸法です
年がら年中改修工事をしているわけでもないので滅多に使うこともないのだけれど
私のように一人で仕事をする人間には必需品といえば必需品なのかもしれません
実際かりてるし、、、

コレに決めたのは値段と角度も測れることです
斜辺と角度で高さがでます。従来のモノだとピタゴラスの定理というやつで二辺の
長さから高さを求めることができました。昔習った h=√斜辺2 -底辺2 ってやつです
直角三角形である必要があるため現場での計測は実質的には難しかったです
因みに、‘%’や建築ではよく使う‘寸勾配’でも表示出来ます
なんだか凄いです。 安いし。
安いモノなので80mしか測れませんが私には十分な距離です
250m位測れるモノもあります(借りものは確か60m)
次はコレ

汎用の充電器です
色々モノが増えて充電する電池の種類も多くてそれぞれに充電器があり
もうどれがどれやら、、、

電池の接触部分を合せて電源を入れるだけのシンプルなものです
+-は勝手に判断してくれます
結果的に充電器がひとつ増えてしまいましたが(笑)
便利グッズになってくれたらいいなと思います
最後にデジカメです

Nikon CoolPix P300 という機種です
私のではなく連れ合いのデジカメが遂に故障しての購入です
本人は前のCoolPix S600 がお気に入りで買ってあげたsony cybershot は全然気に入らず
私が使い本人はかなり古いCoolPix S600を使っていました
私自身はCANON PowerShot S95 が欲しかったのですがお気に入りの‘Nikon CoolPix’からの
選択となりました



ご覧の通り無骨なスタイルで本人は嫌がっています
カラフルで今風な‘S’シリーズを欲しがっていたようですがインドア趣味の連れにはこの
P300がいいと思いました
前回‘sony cybershot’での失敗は連れに合うカメラではなく自分の欲しいカメラを買ってし
まったことにあるので連れ合いの立場で選択しました
まぁ気に入るか否かはまだ分かりません
ちょっとだけ撮ってみました



左:屋内、中:マクロモード、右:ブラケット撮影でのHDR加工
・露出補正ナシだと少しオーバー気味に感じます。これはricho GXなども同様で-0.3補正しています
・マクロは駄目という評判を聞きましたがそんな感じは受けません
・オートブラケットは表示ほどの露出差を出していないように思います。また撮影間隔が広くて被写体が
動いてしまいます。sony cybershotはシャッシャッシャッっとあっという間に三枚連写してくれますが
P300はパチ--パチ--パチと間延びした感じ手持ちでのHDRは無理っぽいです
カメラ搭載のHDRモード(逆光モード)ではかなり早い連写ですからブラケット撮影も同じにして欲しかった
・上にupした中にはありませんが夜景撮影はF1.8の明るいレンズと夜景に強いイメージセンサーの組み合
わせによりめっぽう強い感じがします
・起動が早い。S600もそうでしたがNikonのコンパクトデジカメの特徴です
・明るく(F1.8開放)ズーム倍率を抑えたレンズは歪みも少なめ解像も良好
・私が知っているコンデジの中では合焦が早い
ちょこっと試した感想です。あまり大きな声では云えませんがsony cybershotの時の様な失敗感は微塵も
ありません
気に入らなかったら私が貰って本人はCoolPix Sシリーズの赤いのを買うと云っているのでお気に召さな
ければいいなぁとも思っています


2011/10/12
2014 FIFAワールドカップ・アジア三次予選
Category :
未分類
tags :
tags :

稲毛の浜
今夜の相手タジキスタンはシリアの失格により繰り上げで三次予選へ
出てきたチームです
日本の一次、二次予選はどうしたのかというとシード国なのでこの
三次予選からの出場です
そして日本がいるのはC組です。E組まで5組があり上位2チームが四次
予選=最終選へと進み二つの組に分かれそれぞれの二位までと三位の
二チームの勝者が晴れてブラジルで行われる2014FIFA・WCへ出場でき
ます
力の程度から思うにアジアの出場枠、5組はかなりラッキーです
まぁ、それでオーストラリアはアジア枠へとねじ込んできた訳です
女子サッカーにはちょっと迷惑な事態だったんですけどね
直前の対ベトナムとの親善試合はなんとも情けない内容で書く気にも
なれませんでした
種々あるんだろうけど一番の原因は遠藤の不出場ではないかと思ってます
今日は8-0という私は記憶にない大差のスコアでの勝利でした
ハーフナーの得点は凄く意味の大きな得点だったと思います
・・・意味ある得点になって欲しいです
香川の出来はかなり心配でドイツに戻ってもスタメン出場・フル出場
のチャンスがあるのかどうかという感じです
というかあの状態では無理ではないでしょうか
明らかに香川に集めるシーン、李に集めるシーンが見て取れてやはり
日本人は優しい民族なんだなと思いました
今後の日程は下記の通りです
11/11 ウズベキスタン VS 北朝鮮 タジキスタン VS 日本
11/15 ウズベキスタンVSタジキスタン 北朝鮮 VS 日本
2/29 日本VSウズベキスタン タジキスタン VS 北朝鮮
11月の4週には五輪予選戦もあってサッカーファンは嬉しい
苦手な中東もいないし、北朝鮮も力を落としているし、次のステージに
は当然進めるはずです
ぬるい試合ばかりだと次が心配ではありますが、進まぬことには始まり
ません


イチョウが黄色味を帯びてきました


2011/10/10
2011.10月齢カレンダー
Category :
未分類
tags :
tags :
2011/10/07
ちょい乗り
Category :
自転車
tags :
tags :
ちょっと用事があり自転車で出かけました
そういう時はは小径車やMTBを使っていますが少し急いでいたのと箱根輪行の時にペダルを
SPD(靴の底にクリートが出っ張らない)に代えていたのでロードのTREKで行きました
あまり街乗りには使わないので少々新鮮な気分
35~40km/hで走っていると街中では車と併走状態だったり車より速かったり、
信号やら渋滞やらで車を先行する場面が多くて気分がよかった
まぁ、それでも私の脚力では車で来るのとそう変わらない時間が掛りました、、、


千葉競輪場表口です
いつもは千葉公園内をタラタラと走るのですが、公園へは入らず外側を通るといつもは
見ることのないこの競輪場前を通過します
いつもは直ぐに止まってもそもそしているのですがこの日信号以外で止まったのはこの
一度だけでした
因みに、平日の払い戻し場所は写真左の道を100mくらい行った右側です


用事が済んで帰路
ポートタワーへ寄ってみました
節電ムードでなんだか寂しい様子

市役所近くの‘マイヨジョーヌ’というフランス料理のお店
料理も旨いですがエスプレッソも旨いです
オーナーは自転車ではなくオフロードバイクに乗っていました
夕方には少し雨がパラつきました

そういう時はは小径車やMTBを使っていますが少し急いでいたのと箱根輪行の時にペダルを
SPD(靴の底にクリートが出っ張らない)に代えていたのでロードのTREKで行きました
あまり街乗りには使わないので少々新鮮な気分
35~40km/hで走っていると街中では車と併走状態だったり車より速かったり、
信号やら渋滞やらで車を先行する場面が多くて気分がよかった
まぁ、それでも私の脚力では車で来るのとそう変わらない時間が掛りました、、、


千葉競輪場表口です
いつもは千葉公園内をタラタラと走るのですが、公園へは入らず外側を通るといつもは
見ることのないこの競輪場前を通過します
いつもは直ぐに止まってもそもそしているのですがこの日信号以外で止まったのはこの
一度だけでした
因みに、平日の払い戻し場所は写真左の道を100mくらい行った右側です


用事が済んで帰路
ポートタワーへ寄ってみました
節電ムードでなんだか寂しい様子

市役所近くの‘マイヨジョーヌ’というフランス料理のお店
料理も旨いですがエスプレッソも旨いです
オーナーは自転車ではなくオフロードバイクに乗っていました
夕方には少し雨がパラつきました


2011/10/03
彼岸花
Category :
写真
tags :
tags :
曼珠沙華/彼岸花




赤い曼珠沙華に黒い蟻のコントラストがいいなと思って撮りました

と思いましたが、
緑にも映えました(笑)
蟻だけではなんなので蜘蛛画像、、、


タマスダレに乗っかているクモです

蟻と蜘蛛だけではなんなのでその他のムシ

peace ♪


画像にはキーワードを付けて保存できるようになっています
キーワードに‘ムシ’を追加しました
‘ムシ’で検索すれば虫の画像だけ表示されます
因みに‘クモ’は以前からありました

寒い




赤い曼珠沙華に黒い蟻のコントラストがいいなと思って撮りました

と思いましたが、
緑にも映えました(笑)
蟻だけではなんなので蜘蛛画像、、、


タマスダレに乗っかているクモです

蟻と蜘蛛だけではなんなのでその他のムシ

peace ♪


画像にはキーワードを付けて保存できるようになっています
キーワードに‘ムシ’を追加しました
‘ムシ’で検索すれば虫の画像だけ表示されます
因みに‘クモ’は以前からありました


寒い
2011/10/01
5倍、5倍
Category :
未分類
tags :
tags :

生バジルを貰ったのでバジルソースを造ってみた
早速、白身魚のオリーブオイル焼きとパスタで使ってみました
たまにはしょうもないモノもあるんですけど、自分で造ったものの殆どがは5倍増で旨い
正確には、旨く感じる。。。


【セルジオ越後コラム】6失点の意味を考えよ
どうなんでしょう?
ダイジェストしか観ていませんからどうこう云っていけないのかもしれませんが
韓国との試合はどうなんでしょう?
W杯や五輪予選や本戦などは仕方ないにしても最低限、親善試合はやらない方がいい
と思っています
全北のラフプレイは常軌を逸しているし、そのラフプレイにレッドカードのでない
審判も異常です
セルジオさんは「6失点は言い訳無用の完敗だ。」と云っていますがアレがサッカー
の試合でしょうか
目の前で顔面骨折の脅しを喰らって退場にもならない状況下でプロとはいえもうサッ
カーどころではない心境になっていたんだろうと思います
まぁ、韓国は日韓W杯のときにポルトガルにもイタリアにもスペインにも勝利している
世界でも屈指の超ウルトラsuper強豪国だしね



さすがに秋めいてきました

