fc2ブログ

近くへいこう blog

房総をオートバイや自転車であそぶオヤジです。

Category :  未分類
tags : 
『秋』といえば、やはり『紅葉』でしょうか

これも秋のススキです。

逆光で黄金色に輝いて綺麗なんだなぁ。


aki01.jpg



そして千葉公園にいるコサギ(左)とダイサギ(右)の凸凹コンビ


aki03.jpg


コサギもダイサギも秋の鳥と云う訳ではナイだろ、、、





秋のお題は、このコンビの会話。










aki02.jpg

『食欲の秋』デス。   あーー、腹減った。


にほんブログ村 自転車ブログへ


スポンサーサイト



Category :  未分類
tags : 
じゃ~~~ん !! .。o○

toto430_6.jpg

皆さん、驚かせてすまんのぉー。
ウッヒッヒ、、、 こっ、これが6億円の当選通知です。


  私が当てました \(^o^)/









    と、書いても信じませんよねぇ~。




    まぁ、本当に当ったんですけどね。












   ホンモノは額が少し小さいですけど、イメージトレーニングしておきました。(笑
toto430.jpg

netでは久し振りの2度目の購入ですが、
ホンモノのハズレは割りと持っています。
toto430_3.jpg

以前は近くの本屋でtoto multiを購入していました。
数千円の3等が数回当りましたが、換金の仕方を知らないので全て無効になりました。
今はnetで買えるので多分振込まれるんだと思います。

私の口座はキャパが小さいので6億円入るかちょっと心配です。

━━━━━━━━━━━

『CYCLE MODE 2009』 東京会場 は12/11.12.13だそうです。

TDLも空港も千葉の名称は端折られてしまうのね。

でも更に 『東京ドイツ村』は凄まじく無視されています。  ガンバレ 千葉県。。。


とにかく、イメトレはですから。

にほんブログ村 自転車ブログへ


2009/11/23
国際千葉駅伝

Category :  ポタリング
tags : 
起きたら晴れていた。
TVの番組表見たら、今日は「国際千葉駅伝」の日だったので
見に行くことにしました。

1123_01.jpg
2区の小林選手です。
あっという間に通過、私の全力出走と変わらん。

1123_02.jpg
千葉公園へ寄って鳥観察

1123_03.jpg
多分「ハシボソカモメ」

1123_04.jpg
ある人に白鳥・ガチョウ・アヒルの見分け方を聞かれた。
昔、ガチョウもアヒルも飼ったことがあるので知ってました。
 ●白 鳥 =デカイ、嘴の先が黒い、スレンダー
 ●ガチョウ=やや大きい、嘴が橙色で元にコブがある
 ●アヒル =ガチョウより小さい、嘴は黄色でのっぺりしている、ずんぐりむっくり
よって、こやつはガチョウとみた。
因みに、白鳥は飼ったことが無いです。

1123_041.jpg
銀杏も散っている、千葉寺の大銀杏を観にいかなければ!!

1123_05.jpg
取敢えず今日は駅伝の続きを観に・・・
6区、中村選手

1123_06.jpg
そしてあのヌデレバ。かっこいい。

1123_07.jpg

1123_08.jpg

1123_09.jpg
表彰式でした。  (`=´)/~~~~~~~~~~
そういえば、以前はフジTVの小旗を配っていましたが今年は
それがありませんでした。
 果たして、経費削減なのか?
 沢山落ちていたので沿道住民からのクレームなのか?
どちらにしても寂しいことです。

1123_101.jpg
帰るといつものメンバーのお出迎え
  と思ったら
一匹多いぞ!?

1123_102.jpg
ホンモノの bird さん!  m(_ _)m


にほんブログ村 自転車ブログへ




Read More...

Category :  猫・犬
tags : 
寒い寒い一日でした。
炬燵で丸くなっていましたがミ(・_・)ミも隣で丸くなっていました。

子供の頃の夢は、
 1.レーサー
 2.写真家
 3.絵描き

でしたがどれもかすりもしませんでした。
まぁ、努力もしませんでしたが、、、寒いので少しだけ努力してみました (笑。。

IMGP0171up.jpg

この ”ミ” ちゃん、夏の終わりごろからずっと原因不明の体調不良で
何度も病院通いしていました。
ウチに住み着いてから10年位経つし、もうダメかなーと思っていました。
ところがところが、
原因不明の回復をしまして、今やたら元気です。

   なんでやねん!?



明日晴れればチャリに乗るか写真を撮りにいくかスケッチしにいこうかなぁ~。



にほんブログ村 自転車ブログへ



Category :  ポタリング
tags : 
夕方千葉市若葉区の泉公園へちゃりで行った。
昼間は割りと暖かでしたが、陽が傾くにつれ寒くなりました。

izumi201.jpg
行く途中の畑。なんだか解らないけれど新芽は気持ちいい。

izumi202.jpg
田圃の脇のタンポポ

izumi00.jpg
紅葉はというと既に終わりかけています。
まだ綺麗なところをピックアップした画像

izumi02.jpg
題して【落葉の小径(こみち)】。または【小径(こみち)の小径車】(笑

izumi204.jpg
カイツムリでしょうか、シルエットが寂しげ、、、

izumi03.jpg
カルガモ

izumi05.jpg
「ヒヨドリジョウゴ」だと思う

izumi04.jpg
乳母車から落としちゃったんですね、

izumi203.jpg
大分寒くなりました。
ダウンジャケットを引っ張り出さなければ、

チャンスがあるかどうか分りませんが出来たら房総へ紅葉見物へ行きたいです。
確か11/28(sat)~29(sun)は東大演習林の公開日だったと思います。


にほんブログ村 自転車ブログへ

━━━━━━━━━━━━━━━
そういえば、私アンリのファンです。  ⇓
Category :  スポーツ
tags : 
WCヨーロッパプレーオフ『フランス対アイルランド』戦の誤審を見て
シドニー五輪の柔道、篠原vsドゥイエ戦を思いだした。





第一回のWBCのボブ・デービッドソン審判や日韓ワールドカップの
韓国の摩訶不思議なベスト4なんかでもあったことだけど、「審判」
のスキルや心持で勝敗が決まってしまう理不尽なシーンがあまり
に多い。

ほとんどのスポーツで審判は絶対という原則に沿って何万人何十
万人という観衆の中でも審判ひとりが黒と言えば黒、白と言えば
白と決定される。

絶対的な誰かがコントロールしないと試合が試合でなくなってしま
うということは理解できるけれど、さてさて本当にそれが正しいこと
なのだろうか?


 まぁ世の中[理不尽]なことはつき物という気もしないでもないけ
れど、先に挙げた中でもドゥイエの投げられたあとのあのガッカリ
した顔や表彰式の間抜け面は忘れられない。
 しかも抗議した山下監督にまで暴言を吐いたとんでもない奴だ。
今ではフランスの英雄らしいけどアンリはそんな選手ではないと
思えるだけずっとマシかな。

 アイルランドは再戦を主張しているらしいけどフランス人は、
WC出場の歓喜でそんなことは消し去ってしまうんだろうなぁ。



にほんブログ村 自転車ブログへ 


Read More...

Category :  ポタリング
tags : 
夕方の海辺はとても雰囲気が良いので好きです。
 忙しい一日を過ごした人達がのんびりと散歩をしたり
   犬の散歩をさせたり、ジョギングをしたり

1115_01.jpg

1115_02.jpg

1115_03.jpg
帰ろうとしたら久し振りにパンク。。。
暗いなかで修理しました。

 すると . .。 o ○

1115_04.jpg

ポートタワーのクリスマス・イルミネーションが始まっていました。
ちょっただけラッキーなパンクだったような気もするけど、


  ちょっとフライングなイルミではないか?



にほんブログ村 自転車ブログへ


Category :  goods
tags : 
PENTAX 拡大アイカップ O-ME53 がきました。
アマゾンで買ってコンビニ受取を初めて経験してみました。

自宅宅配だと、不在して再配達してもらったときに待って
いなければならないのがちょっとストレスだけれどコンビニ受取
なら行きたいときに行けばいいのでむしろ楽かなと思いました。

でも、やはり面倒でした。(宅配は家に来ないとね~)

カメラはSONY DSLR- A350 昔のミノルタですね。
ファインダー倍率が0.74倍、ライブビューが気に入って決めたので
多少は覚悟してましたがやはり見づらいです。

【0.74倍】×このO-ME53【1.18倍】=【0.87倍】になるんだと思います。
まぁ、それでもちょっと小さいです。

001.jpg
左がオリジナル 右が O-ME53 ですが、ポン付け。
10秒もあれば取付完了。

002.jpg
参考にしたブログではアイセンサーが塞がれてしまうため
 ・アイスタートAF
 ・接眼時自動消灯
が使えないと書いてあった。
また、sony純正でも上記のふたつはOFFにするよう記されている。

でも、センサーが見えるまで上げたところで留めておけばどちらも
大丈夫です。まぁ、アイスタートAFは眼にだけ反応する訳ではない
のでジィージィーとうるさいワケで元々OFFなんですけどね。

003.jpg
折角取付けしたので、
机の上にあったこの「アリストロメリア」をMF(マニュアルフォーカス)で
撮ってみます。

004.jpg
覗くと気持ち良くなったと言う程度です。
茶色のオシベ(?)にフォーカスしています。

005.jpg
因みにこちらはGX100の画像
このカメラはコンデジのくせにマクロは素晴らしいです。
他のRICOH製品も1cmまで寄れます。

007.jpg
一円玉を撮ってみました。「本」にフォーカスしています。

008.jpg
同じくGX100。AF(オートフォーカス)です。

009.jpg
濡れ落葉・・・じゃなく、「枯葉」よ。

010.jpg
同じくGX100。

使用感としては大した拡大ではありませんがMF撮影はし易くなったと感じます。
四隅のケラレもないしファインダー下部に表示されるデータも見えます。
定価3150円。実売2500円程度ですから付けた方がいいと思います。


これらの写真を観たら「なんだよ、コンデジに敵わないじゃん」と
思われてしまうかもしれませんね。
私、なんちゃってマクロしかレンズを持っていないのでこんなもんです。

 SONY DSLR- A350
 SIGMA 28-80mm 1:3.5-5.6 MACRO

 RICOH CAPLIO GX100 5.1-15.3mm 1:2.5-4.4


全て室内手持ち撮影


  

にほんブログ村 自転車ブログへ 


Category :  ポタリング
tags : 
表題の通りよく行く?泉自然公園?へのポタ

1110_01.jpg
犬の散歩道脇に咲いている小菊です。
この辺のお百姓さんは花の好きな人多いとみえて
畑の隅に種々な花を咲かせています。
もう少し早く撮ればみごとに真丸だったのですが
徐々に崩れてきました。

1110_02.jpg
泉公園に着くと、モミジが紅くなっています。

1110_03.jpg
虫嫌いなので虫を捕る蜘蛛は好きなんです。
家の中にも蜘蛛の巣を作られるとなるべくそのままに
しています。

1110_05.jpg
いつもいるカワセミくんです。
長いレンズが欲しくなりますね。

1110_07.jpg
今日もKHSです。
メーターは盗られたまま買っていないので距離もスピードも分りません。
当初違和感がありましたが無ければ無いで慣れてきてGPSも付けずに
走っています。

1110_08.jpg
マガモ、ニックネームはアオクビ
昨夜のつまみは鴨肉でした。
スーパーで買ったものですから合鴨なんだろうけど
心の中で謝りました。。。

1110_09.jpg

1110_10.jpg
写真では明るいけど16時過ぎで薄暗くなっている。
手持ちでシャッタースピード(SS)は1/8秒でも手ブレ補正のお陰で
まぁなんとかなる。


 千葉市内も紅葉が始まってきた。
 房総の紅葉は恐らく12月の頭頃が最盛期

 お勧めは、養老渓谷周辺・梅ヶ瀬渓谷・林道猪ノ川線辺りでしょうか。


にほんブログ村 自転車ブログへ 


2009/11/09
夕陽

Category :  写真
tags : 
先週の金曜日(11/6)の写真です。
新港へ行く用事があったので、終わってから稲毛海浜公園へ
猫の写真を撮ろうと向かったのですが
海岸の夕陽を観ていたら脚が止まってしまいました。

一時間以上も眺めてしまい気が付けば闇に、、、

1106_01.jpg


1106_02.jpg


1106_03.jpg


1106_04.jpg

割と海が近いので得した気分でした。


  
キャノン用のマグニアイピース(1.18倍)
sonyにも加工なしで取付けられるそうだ。


にほんブログ村 自転車ブログへ 
Category :  未分類
tags : 
ジャパンバードフェスティバル2009




[tori-tomo]グループ

皆様

山階鳥類研究所の平岡です。重複して受信される方申し訳ありません。このメールの
転送を歓迎します。

11/7-8に千葉県我孫子市で行われる、ジャパン・バード・フェスティバルでの山階鳥
研関係の催しをご紹介します。

●第19回 鳥学講座
 「ジジロと鳴くメボソムシクイはどこから来るか?~鳥の系統地理学への招待~」

日本の亜高山帯で繁殖するメボソムシクイは「ゼニトリ、ゼニトリ」と鳴いて登山家
に愛されていますが、渡りの時期には「ジジロ、ジジロ」と鳴くものがいて長らく正
体不明でした。国内各地からロシアまで足をのばした齋藤武馬研究員がDNA、音声、形
態からこの正体に迫ります。

【講師】齋藤武馬(さいとう・たけま)
    (山階鳥類研究所 自然誌研究室 研究員)
【日時】2009年11月8日(日)
    午後1時30分~3時 (開場 午後1時)
【場所】アビスタ(我孫子市生涯学習センター)ホール
   (定員:120名) >アビスタ ホームページ
 
詳細はこちら
http://www.yamashina.or.jp/hp/event/event.html#_046

●「山階鳥研 見にレクチャー」

ジャパンバードフェスティバル会期中の2日間、山階鳥研講堂にて所員が交替で、山階
鳥研の研究や保全活動を紹介するミニレクチャーを行います。
両日とも当日9:20から整理券を山階鳥研の玄関で配布します。
整理券は当日分を9:20から配布。所要時間30分(一斉入場、一斉退出)

詳細はこちら
http://www.yamashina.or.jp/hp/event/event.html#_047

皆様のご来場をお待ちしています。


***************************************
平岡考 Hiraoka Takashi   
(財)山階鳥類研究所
広報主任・自然誌研究室専門員 
Phone:04-7182-1101 Fax: 04-7182-1106
http://yamashina.or.jp/
***************************************





     



にほんブログ村 自転車ブログへ 



Category :  ポタリング
tags : 
1101_001.jpg
-高滝湖-
     やっちまいました。
実は今日、ちはら台公園に集合して大福山サイクリングの予定でした。
いつもは寝ないで行くことがほとんどなのですが、昨夜(?)は4:30AM頃
携帯の目覚ましを掛けて寝ました。
起きたのは、携帯のアラームではなく呼び出し音 .。o○

  恥ずかしいです。

経由地の高滝湖まで車で行き合流しようとしましたが、
途中telすると、行き先を変えたとのことです。

折角早起き(私にしては)したので、高滝-大福山へソロでポタリングしました。

高滝-大福山というコースは何度も行っているのですが、結構ルートがあります。
林道音信山線-万田野線とか、長者の集落から、県道沿いからなど、
今回はちょっとマニアックなルートを選択
林道牛堀線を上り、石塚の集落から生活道路を下るコースです。

1101_02.jpg 1101_03.jpg
左) 知らない道へ入ってみる  右) 最初のトンネル
ソロだと知らない脇道探索に余念が無くなる。

1101_04.jpg 1101_05.jpg
好きな素掘り隧道ではノンビリと写真を撮ります。

1101_06.jpg 1101_07.jpg
ローカルだぁ~
分りづらいですが、線路の直ぐ脇でお弁当を食べているカップルがいます。
都会だったら運転手さんに通報されそうな間隔です。
地元っぽい感じの人でしたから慣れているんでしょうね。

1101_08.jpg 1101_09.jpg
素掘り+吹付け補強したトンネル

1101_10.jpg
そして、このトンネルを抜けると ↓

1101_11.jpg 1101_12.jpg
牛堀の奇岩群です
砂岩質なので侵食が早い、そう遠くない将来見られなくなってしまうと思います

1101_13.jpg 1101_14.jpg
右) 奇岩群近隣の林道牛堀線の入口

1101_15.jpg 1101_16.jpg
左) 林道牛堀線の様子  右) 林道牛堀線の終点
林道牛堀線は大福山に上るルートとしては割りときつい方です。
そして薄暗く鬱蒼として道幅も狭く何よりアプローチにダートが少しあること
路面が落ち葉だらけといった理由であまり皆さんを案内したことがありません。

1101_17.jpg 1101_18.jpg
左) 林道女鹿ヶ倉線と合流している  右) 大福山のほぼ頂上
展望台には二組の家族がお弁当を食べていたのでさっさと下ります

1101_19.jpg 1101_20.jpg
-養老渓谷駅近くの橋-
左) 宝衛橋から渓谷橋を見る  右) その逆、絶景です

1101_21.jpg

1101_22.jpg 渓谷橋、ちょっとお洒落な橋


1101_23.jpg 1101_24.jpg
蕎麦屋〝ゆい〟 ・・・ 残念ながら終わっている。2時くらいで蕎麦が無くなるらしい
お蕎麦が食べたくて、亀山の〝京兵衛〟か〝ゆい〟か迷って
こちらを選択したのですが ○o。.
まぁ、さほど空腹ではなかたのでいいんです。

1101_25.jpg 1101_26.jpg
左) 観音橋   右) 大福山登り口(三つの林道が交差している)
気を取り直して、再び養老渓谷-林道女鹿ヶ倉線へ

1101_27.jpg 1101_28.jpg
左) 再び大福山頂上  右) 石塚集落の細い道を下る
頂上で途中買った食料を食す
下り始めると雨粒がポツンと当る。。。 デポ地まで近いと急ぐんだろうけど
まだまだ遠いので焦ってもしょうがない。
でも、雨粒は5~6滴当っただけで踏ん張ってくれた。

1101_29.jpg
柳川第二トンネル

1101_30.jpg
柳川隧道
車通りの割にはかなり立派なトンネルだ。こんな道幅要るの?
両側歩道付きだし、、上の狭い〝柳川第二トンネル〟のすぐ近くだし

1101_32.jpg 1101_33.jpg
左) 月崎駅  右) 林道月崎3号線
月崎からは林道月崎3号線を通った。前回通ったときには久し振りで
道の様子を忘れていたので、予想以上のアップダウンに参ってしまった。
今回は、覚えているので覚悟して進入したせいか、あまり大変とは思わなかった。
気構えだけで全く違うものです。

1101_34.jpg
高瀧神社に着いたときには暮れてしまいました。
完全に暗くなる直前の高滝湖は美しかった。

1101_35.jpg
-高瀧神社-
何とか無事着いたので、神社にお礼をしました。



でもって、56さん、B さん すみませんでした。  

m(_ _)m

m(_ _)m

m(_ _)m

m(_ _)m

            m(_ _)m

にほんブログ村 自転車ブログへ