fc2ブログ

近くへいこう blog

房総をオートバイや自転車であそぶオヤジです。

Category :  猫・犬
tags : 
    po_01.jpg


元々ブログを書くつもりはなく HP のペットや野鳥や近所の犬・猫紹介のコーナーのリンク先として始めるつもりでいたのですが練習代わりに公開せず書込んでいるうちにごく普通に日記帳になってしまいました。

さて、これまで〝ちー〟〝むー〟〝みー〟と紹介しました。まだ残党がいて〝ぽー〟といいます。
 1.ちー(猫)は喫茶店で貰った。
 2.むー(犬)は迷い込んできた。
 3.みー(猫)は勝手に住みついた。

そしてこの〝ぽー〟もまた、むーの散歩中捨てられていました。
ガビガビに痩せていて小さく子猫だと思っていました。
やせ細り餓死寸前に見えたので可哀想になりエサを与えるようになりました。

散歩で通りかかるとこの捨猫は私達(連れ・むー・私)を認識していて走り寄るようになりました。
ある日またエサをやっていると近所の地主さんに「エサやるのやめてくれないか」と云われました。
気持ちはよく解ります。
かなり可哀想な姿だし、この時は可愛らしかったし、観たところアメショだし、人懐っこいし
すぐに誰かに拾われると思っていましたがいつになっても何処からか駆け寄って来るのです。

この時既に猫2匹と犬1匹がいましたからあまり気が進まぬまま拾ってしまうことになってしまいました。

po_02.jpg

po_03.jpg
ぽーは犬のむーと一緒に飼うことにしましたが最初は心配でした。
人がいるときは仲が良さそうでしたが人気がなくなるとどうなってしまうのか分りませんでした。
がしかし問題なく同居人となり、寒い夜には寄り添って寝ることもあります。

po_04.jpg

小さく餓死寸前だった捨猫は大きく育ち
「随分大きな猫ちゃんねー」と言われるようになりました。(デブです)

po_06.jpg


 小さく拾って
   大きく育てる。



他にもペットとして水槽のなかに飼っていますが
これもまた訳有です。


にほんブログ村 自転車ブログへ

スポンサーサイト



Category :  自転車
tags :  KHS
早起きして大福山へ行きたいと思っていた。
起きたのは昼頃。。。 しかもTVを点けると丁度ツールの総集編を放送している。
うっかり観ていたらなんだかんだ 3時になってしまった。

0926_02.jpg
で、久し振りに 風車 を見ようとKHS F20-T2でお出かけです。

0926_03.jpg

0926_04.jpg

0926_05.jpg
絶好のお天気でランナーやサイクリスト、ジョーカーであふれていた。
車道の方が走りやすいぞ。

0926_07.jpg
サイコンは盗られたままなので久し振りにGPSを取り付けた。
せっかくGPSを付けたので〝風車〟にポイントして知らない道を走ったら今迄で最短の25kmで到着。
帰りは新川のCRで35kmでした。

私のGPSは何年も前に買ったいわば旧型(まだ販売はしているようです)
それでも、30くらいのメニューから同時に8項目表示できる。
地図も表示できますが徒歩の時には使えるけれど小さいし白黒なのでちゃりでは使いづらい。



dist 62.0km
time 2:51:00

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

Category :  自転車レース
tags : 
090829_16a.jpg
いつも自転車を見ていると工芸品のようだと思う。


今日スイスで行われた世界自転車選手権の TTの優勝者ファビアン・カンチェラーラ本当に凄い。
プロツールのステージレースでもよく牽いてチームに貢献しているしとてもいい選手だと思う。

そのTV中継のなかで解説者の浅田氏がカンチェラーラのケイデンスが120くらいだと云っていました。
私は120回転するとお尻が跳ねてしまいます。
引き脚が回転に追いついていなく抵抗になっているどうしょうもない状態です。
まぁ、私のヘタレぶりを書いてもしょうもないのですが、
実際測ると130~110くらいで回していました。
TVやレースで他人のケイデンス(ペダルの回転数/分)を測る方法をご存知でしょうか

  こうします

0924_001.jpg

秒が計れるキッチンタイマーです。
6秒に設定して回転数を数え10倍します。
最初は0ですから「 0・1・2・ ・・・」 と数えます。
(1から数えると10回転多くなってしまいます)
ストップウォッチでも〝ピィッ〟という音が出ますから大丈夫です。

大雑把ではありますが計ることが出来ます。

という訳でカンチェラーラは明らかに他の選手より回していました。



 にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
Category :  ポタリング
tags : 
なんか〝サイクリングしてください。〟
という天気でしたので素直にポタリングへ、

0923_001.jpg
本当に気持ちのいい天気
いつもの〝花の美術館〟です。  (好きだな~)
0923_002.jpg

0923_003.jpg

0923_004.jpg

0923_005.jpg

0923_006.jpg

0923_007.jpg

0923_008.jpg


dist  不明 多分 145km位
time  不明 多分 3:37:30位
AVs  不明 多分 40km/h位



なんてね、 ウソです。
多分 dist 55kmくらい
AVs は21km/h くらい


0923_009.jpg

 なんで、多分なのかというと
  ほんの10分くらい離れている隙に
    サイコン盗まれました。 泣きたいです。。 ヘ(´o`)ヘ


  自制心のない者に自由はない  by ピタゴラス



2009/09/19
秋桜

Category :  写真
tags : 
若葉区富田町というところにコスモス畑があります。
多分10月だと思うけれど〝コスモス祭り〟なる催しも行われます。
コスモスという花は写真写りがよいので好きです。
ちょっと行ってみようかな・・・ と思ったのが 5時過ぎデス。

0909_01.jpg

0909_02.jpg

0909_03.jpg
これらのコスモスは途中の道端に咲いていたものです。


0909_04.jpg
後ろを振り向けば空は茜色になっています。


0909_06.jpg
田圃の稲は刈り取られ野焼きしています。


0909_07.jpg
       彼岸花


田圃でのんびりしていたらコスモス畑にはたどり着きませんでした(笑




Category :  スポーツ
tags : 
ichiro-sayonara.jpg   ichiro-sayonara21.jpg
左の写真は昨日のサヨナラヒット、右は今日のサヨナラ2ラン (sanspo.com)

イチローは昨日メジャー9年目で初のサヨナラ打を打ったと思ったら
今日はサヨナラ2ランホームランを打った。
寝ぼけながら観ていたのだけれど、ちょっと興奮しました。


  という訳で、自転車番組の紹介。

● 2009/09/21 23:30 ~ 2009/09/21 24:00 (BS-TBS)
  『銀輪の風』
番組概要:サイクルサッカーW杯  

● 2009/09/22 10:30 ~ 2009/09/22 11:25 (テレビ朝日)
  『海ペダル山ペダル』

番組概要:
  絶景温泉&海鮮グルメ初秋の伊豆~爽快!自転車旅 松平健

● 2009/09/23 16:00 ~ 2009/09/23 16:50 (テレビ東京)
 『風になるまで走れ!』

番組概要:
  魅力満載の自転車旅行 片山右京



    R0007.jpg

      今年最後の自家菜園トマト。
         とても美味しいトマトでした。





2009/09/17
CONTAX T2

Category :  写真
tags : 
  con001.jpg
京セラ製の35ミリフィルムカメラ。1990年12月発売。定価12万円。
同社製のCONTAXブランドコンパクト機「CONTAX T」から発展した二代目モデルで、
いわゆる「高級コンパクトカメラ」市場の先駆けとなった。
CONTAX Tixと入れ替わりに絶版となったが、その後「CONTAX T3」に発展した。
(〝はてな〟 より) http://d.hatena.ne.jp/keyword/CONTAX%20T2

con002.jpg
  contax T2

主な仕様
形式:35mmレンズシャッター式自動焦点AEカメラ
レンズ:カールツァイスT*ゾナー 38mm F2.8 4群5枚 沈胴式
シャッター:絞り優先プログラムAE電子シャッター
シャッター速度:プログラムAE時・・・1秒~1/500秒
絞り優先時・・・1秒~1/200秒以下 ※1秒を越えるとオートバルブ
測光範囲(ISO):EV3~EV17
露出補正:±2EV(0.5ステップ)
ピント合わせ:フォーカスダイヤルによるオートフォーカス、マニュアルフォーカス切替式
ファインダー:逆ガリレオ型採光式ブライトフレーム
倍率および視野率・・・0.6倍 85%(∞)
電池:3Vリチウム電池(CR123AまたはDL123A 1個) 50%ストロボ使用で24枚撮り約25本撮影可能
大きさ:119(幅)×66(高さ)×33(奥行)mm
重量:295g
(取扱説明書より)

発売当初の12万円という手の出せない金額が知らないうちにデジカメ攻勢のお陰で不景気な私でも買える金額になっていました。
いくら安くなったからといっても不便なフィルムカメラに触ることはないと思っていたのですがムズムズとする日が続いていました。
あまり我慢するのも身体に良くない気がして、、、

いざ手にしてみると、295gってこんなに重いのかと感じます。
現在コンパクトと呼ばれるものがいかに軽く小さいのかひしひしと感じます。

con003.jpg
 定評の ゾナー 38mm F2.8
最大の欠点は最短撮影距離が70cmということ、この時代には普通だったのだろうか?

con004.jpg
 F2.8位置でプログラムAE、それ以外のF値で絞り優先プログラムAE
F2.8ではシャッタースピードが最速の1/500sになるまで絞り開放となるらしい。
中抜(ピンボケ写真)が多いと云われているのはそのへんの理由もあるのかもしれない。
取説には書かれているのだがwebを見るまで気付かずにいた。

con005.jpg
 チタンのボディーにはプリントはなくロゴ・数値等は全て彫り込み

con006.jpg
 ゾナーレンズは沈胴式


 因みに、私の連合いも色合いが全然違うということでつい最近までフィルムカメラを使用していましたが遂に数ヶ月前からコンデジに切り替わりました。

面白いのは、
旅先などで他人に撮ってもらう際に
「これでもお願いします。」と差し出すと
結構多くの人が
「あれ、あれ」とカメラを見回し
「あのー、これドコ見るんですか?」といった感じの言葉が聞かれたりフィルムを巻く音に驚いたりします。
一眼なら当たり前なのにファインダー式コンパクトカメラがそんなにも古いものになっているんですね。

で、
「ここを覗いてください。」と云って手渡した際に
「へぇー、ヘンなカメラ」と云われたことがあるそうです。



FH090913_33a.jpg
 CONTAX T2/Carl Zeiss Sonnar T* 38/2.8
まず撮ってみたかったのは青い空・青い海・青い水。
このT2の一番の長所はこの青の色ではないかと思っている。
このカメラでフェルメールの青を撮ることが出来たら嬉しいのだけれどそれは無理。

FH090913_32a.jpg
 CONTAX T2/Carl Zeiss Sonnar T* 38/2.8
前回(9/14)のGX100による画像と一緒に撮ったものです。
色の違いがはっきりでています。
四隅の光量不足は欠点であり味(雰囲気)でもあります。

FH090911_27a.jpg
 CONTAX T2/Carl Zeiss Sonnar T* 38/2.8
高瀧神社の境内内の末社

FH090829_21a.jpg
 CONTAX T2/Carl Zeiss Sonnar T* 38/2.8
近くの農家の蔵付き門

上の試し撮影をした時には
〝2.8F値ではシャッタースピードが最速の1/500sになるまで絞り開放となる〟
ということを知らずに撮っていたのだけどピンボケ写真はありませんでした。


   さてさて、このT2でどんな写真を撮ることが出来るのか、、、




2009/09/17
4色ボールペン

Category :  goods
tags : 
zebra004.jpg
最近旨いコーヒー豆に恵まれないので
豆乳ココアと紅茶の出番が増えています。

どこかに〝KURU TOGA〟というシャープペンシルをお気に入りだと書いたことあるのですが何処に書いたか分らなくなりました。

ところが、シャープペンシルというのはあまり出番がなくてその時一緒に買ったZEBRAの〝clip-on multi〟という4色ボ-ルペン+シャープペンシルの方を常に持ち歩いていました。
普段チャリに乗る時も用も無いのに胸ポケットに入れていないとなんとなく心細くて持ち歩いていたのですが、一昨日乗車中段差で胸ポケットから落車。
即停まり振り返ると車道の真ん中に転がり落ちています。

車は続いてなかなか途切れません。
10数台通り過ぎたでしょうか、絶体絶命と思っていましたが車道の真ん中ということで無事生き残っています。
「やったぁ~ あと一台♪」と思った瞬間です。

皆様の予想通り 〝グシャ〟というイヤーーーな音を伴ってつぶれました・・・
金額以上のショックです。

モノには感情移入しない人間だと思っていましたが、trekのガリガリ傷といい潰れたボールペンといい
年齢を重ね自身も変化しているのでしょうか?

この時浮んだ唄

   〝勝つと思うなぁ、思えば負けよ~〟

仕方ないので近くの店に跳び込んで同じZEBRAを探しましたが、同じものはなく同じシリーズのよりリーズナブルな〝clip-on multi〟があったので即購入しました。

zebra02.jpg
同じモノに見えるのですが持った雰囲気や書いた感じがちょっと異なります。

違うのは色と重さと値段です。
まぁー値段は関係ありませんが、

重さ
旧青色=22g
新透明=16g  です。
本体とグリップ部を分けて量ると、
旧青色=12g+10g= 22g
新透明=13g+ 3g= 16g  です。

本体部の1g差は破壊されて飛び散った分の重量でしょう。
つまり、本体部分は色付きかナシかの違いだけでグリップ部分が金属性か本体と同じプラスチックの違いだということです。

踏まれたのは、本体クリップ部分だけなので先のグリップ部を交換すれば同じフィーリングになります。
「やったぁ~ 元に戻る♪」と思いました。


 の、はずだったのですが、、、
zebra03.jpg
ピントが先端部に合ってしまい判りづらいのですがゴムグリップのあたり
こっちも踏まれていたのでした。



〝勝つと思うなぁ、思えば負けよ~〟


   ・・・・・(笑)







Category :  ビリヤード
tags : 
今、ブエルタ・ア・エスパーニャという三大レースが行われているのですが一度も題材に揚げていないのは一度も観ていなかったからです。

b000.jpg


一昨日13stと昨晩14stを初めて観ました。
丁度山頂ゴールの面白いステージでしたが割りと好きなカデル・エバンスのパンクによる遅れシーンが最初の映像でした。

ブエルタが終わるとビリーヤードをやっていました。
ビリーヤード中継はほとんどがポケットなのですが珍しくスリー・クッションです。
手玉を撞いてクッションに3回以上いれて二つの的球に当てるゲームです。
プロは持ち点が30点、先に30点取った方が勝ちです。

観ているだけではただ当てているようにしか見えませんが、勿論勘で狙う玉もありますが多くの場合システムという計算で出せる玉です。

以下はファイブアンドハーフという代表的なシステムです。
クッションにはポイントがついていてそれを目標にします。ボーリングのレーンについているポイント、バット(?だっけ)と同じです。

b001.jpg
手玉は手前の黄色です。白い玉に当てて長・短・長クッションにいれて赤球に当てます。裏廻しといいます。
計算は赤に当てるためには右の長クッションの5ポイント目よりちょっと長め52ポイントくらいです。
手玉の出所は短クッション60強くらいです。
62-52=10 ですから順捻り(手玉右上を撞く)で左長クッションの一つ目のポイントに入れば当たる玉です。

b002.jpg
計算通りにはいかないもので2つ目20ポイントあたりにはいっています。
62-20=42、 四ポイント強に出るはずです。

b003.jpg
やはり、42~45くらいから出ていますから〝短く〟外していました。赤玉の手前側へはずすと〝長く外す〟といいます。

この様にプラスツー・システムとかリボイス・システムとか他にもようようなシステムがあってそれに基いて撞いているのです。
因みにポイントに数字が入っていないのはシステムや方向などでポイントの値が変わるからです。

ビリヤードの講釈という訳ではなくて、この人たち計算ずくですよというお話でした。


さて、
昨日の日曜日は4時半過ぎに千葉ポートタワー・稲毛海岸・千葉ポートタワーと40kmくらいポタしました。
暑くなく寒くもなく花粉もなく快適な季節です。


a001.jpg

a002.jpg

a003.jpg

a004.jpg

a005.jpg

a006.jpg

a007.jpg

陽も短くなってきたので 夕方に出掛けるとすぐ暗くなってしまいますね。
暗くなることを気にせずゆったり走るのも気持ちがいいです。


dist  40.2km
time 02:01


Read More...

2009/09/09
-the BEATLES-

Category :  音楽
tags : 
   aR0024600n.jpg
   Caplio GX100
   ISO 200
   露出補正 +0.7

我家の ぽ です。
怪しい影が、、、

   aR0024625.jpg

ビートルズのリマスター版というCDが発売されたそうです。
私の年代の多くはビートルズ・ファンかファンでなくても身近な音楽と感じているのではないでしょうか。
どの程度違うのかちょっと気になりますが、私の知っているビートルズの音はあのちょっと篭った音です。
クリアーになったビートルズのサウンド さてどう感じるのでしょうか






09.09.10追記

Mary Hopkin 邦題は 「幸せの扉」でした。
この『Knock Knock Who's There』が収録されたCDが見つからず
結構探して入手したんですが今ではYouTubeにもありました。



すごいですねYouTubeって、
でもこの人のリマスター版は出るわけないですな。



Category :  未分類
tags : 
1.
誕生寺の仁王門は迫力です。

z01.jpg
一般的な戸建住宅と比べてもデカイ・リッパ
そして住人はこの方々

z02.jpg z03.jpg

私がまだ小さかった昔のこと 仁王様を通る際親戚の人に
「あれは恐い恐い仁王さまと云って悪い子供は通してもらえないんだよ」
と云われた。。。
ガビ~~~ン!!〝どうしよう、通してもらえない!〟
通れないこと自体は不都合もないし、まぁ構わない。
親戚の人達に自分が悪い子供だとバレてしまうと思ったのだ。
その時はナゼか通れたのだけれど、以来トラウマ状態に陥った。

今はよく観ると割りと暖かい顔をしているし正義感が強そうだ
民主党の総裁かせめて幹事長になって欲しいくらいだと思う。

仁王様を観る度にその時の恐怖と
云ったヤツのことを想い出します。

  子供にヘンなことを云ってはいけません。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

2.
実は昨日のサイクリングではかなりショックなことが・・・
それはこれ ↓
z04.jpg

トップチューブというんですけど三角形の上の辺にガリガリの傷を付けてしまいました。
ちゃりのキズくらいと思う人も多いと思いますが
自分にとっては大切な自転車です。
trek社がlance・Armstrongのために作った「trek madone SSLX」という私には超オーバースペックなちゃりなんです。うう~う。ウルウル。。今も涙が3粒落ちました。

走行中にコケた傷ならば諦めもつきますが
このblogに載せられないようなちょろい写真を撮る為に立て掛けておいたら手前ではなく海側に倒れてコンクリートブロックにガリガリです。

その直前giant-Hな人ね さんと「ガリガリ君食べたいね」なんて話をしていたばかりなんですけど
ガリガリ傷といえば、私の車もガリガリです。
z05.jpg

不思議な傷なんですけど、これウチの愛犬 ムー がガリガリとかじって付きました。
この時のショックは車の傷ではなくて
〝なんでウチの犬が!?〟というショックでした。

他の人にはなんでもない話なのですけど、
車の傷よりチャリの傷の方がショックが大きかったというお話です。
    お粗末。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

3.
anchor-56さん、
前回お会いした際には「サドルバックは軽量化のため外してきました。」
と云っていたのだけれど腰にはウエストバックを付けていた。
ベルトの分重いんじゃないかと思ったのだが
 今回は気付いたようだ・・・

軽量なフロントバックになっていた。
z06.jpg


giant-Hな人ね さんに「環境を考慮してゴミ袋を付けてくるなんてエライですね、これお願いします」とからかわれていた。
z07.jpg


  さすがコンタゴーロさん、今日も進化の最中です。


    乞う!ご期待!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

4.
昨日giant-Hな人ね さんがパンクの際お助けに来てくれた人はすれ違いに発見してターンして来てくれたそうです。
世の中優しい人もいるんだなと感心しました。
まぁ、世の中お互い様ですから受けた温情はどこかで返さなければいけません。
そうでなくとも〝情けは人のためならず〟といいます。

でも、修理しながら或いは修理しているのを見ながら

付いているタイヤに「p○naracer」と書いてあったら見て見ぬ振りをしようと決めました。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
Category :  未分類
tags : 
今朝は5:00amに高滝へ行ったのだが皆遅いので一度帰宅
再び出向くとビリでした。    まぁウソですけど。

因みに集合時間は9:00am

犬の散歩へ行かなければならないので簡単にレポ

まずは、朝の高滝湖
05asa.jpg
予報では曇りだったのだけど快晴。コレも私の〝善因善果〟ってやつです。

本日のメンバー
01colnago.jpg
COLNAGO-B さん

02anchor.jpg
ANCHOR-56 さん

03giant.jpg
GIANT-H な人ね さん

04trek.jpg
TREK-bird さん

07ana.jpg 06ana1.jpg
本日も穴を通ります♪

08_20090906202736.jpg
高滝湖から養老渓谷を抜け麻綿原へ向かいます。割と苦しい上りが続きます。

09_20090906202729.jpg
麻綿原「妙法寺」(あじさい寺)の展望台。お釈迦様のはずなのに恐い顔しています。

10okutani.jpg

11_20090906202717.jpg
麻綿原から内浦県民の森内の林道を軽快に下ります。

12_20090906202711.jpg
JRの陸橋を越えると海が見えます。気持ちのいい瞬間です。

13iitoko.jpg
海に着いた途端に食事〝いいとこ〟です。トビウオ刺身定食を食べました。
人気店なんですけど、ちょっと日光の手前でしょうか、もう何度も来ていますが

14_20090906203605.jpg
そして本日の目的地『誕生寺』です。
皆さんには「日蓮聖人の生まれたところです」と説明しましたがホントはどうなんでしょう?
正直に申しますと、ホラです。     知りません

16_20090906203648.jpg 15_20090906203655.jpg
平民なので小銭で拝みました。

17_20090906204555.jpg
そして、海を眺めてこれからの生き方を考えます。

18.jpg
考え中です。    小学生の頃先生に指されよくそう答えていましたね

19.jpg
さて、帰路です。県民の森手前を右に折れ勝浦ダム→会所 方面から帰ります。

20.jpg
〝勝浦ダム〟でこれからの人生を考えます。

21.jpg
22.jpg

23.jpg
GIANT-H さんが来ません。引き返すとなんとサポートカー付きでパンク修理しています。
この修理に烏合の衆は手間取りこの親切な人の帰宅時間を大きく遅らせてしまいます。
生き方より〝パンク修理〟について考えた方がよいように思えました。

24.jpg
養老渓谷駅で最後の休憩。  ってかやたら休憩の多いサイクリングでした。

25.jpg
高滝湖へ帰ってきたCOLNAGO-スイス人
26.jpg
高滝湖へ帰ってきたanchor-コンタゴロー さん と GIANT-Hな人ね さん

27.jpg
高瀧神社をお参りして帰りました。


 お疲れ様でした。

dist 83.5km
time 3:50:54










2009/09/04
RD その後の後

Category :  自転車
tags : 
 結果的にリアディレラーが余りました。

それで10速部品を並べてみました。

aR0024578.jpg
まずは、リアディレラー DURA-ACE RD-7800-SS

aR0024572.jpg
クランク DURA-ACE FC-7800 170(50/39)

aR0024576.jpg
スプロケット DURA-ACE CS-7800(12-27)

aR0024563.jpg
チェーン KMC X10SL

これだけあるとKHS F20-T2の10速化を考えてしまう。
あとなにがあれば可能かと云うと、
aBB7800.jpg
1) ボトムブラケット通称BB、クランクの軸を受けるものだ

aSL-R770.jpg
2) シフトレバー。シマノのフラットバー用の10sレバーは選択肢がなくこのSL-R770だけである

aFD-R770.jpg
3) 前ギアの変速装置フロントディレイラー、通称FD。SL-R770に対応するFDはFD-R770だけらしい

他にはシフトワイヤーくらいだけど予備があるので上記の3点があれば10速に出来る。
本当は8速soraで不満は感じていない。
ただ、今はちょっと忙しいけれどもうじき暇が見えている。
そうなると ・ ・ ・


 ところで、明後日の9/6(sun) 高滝湖に集合して
 養老渓谷・麻綿原・内浦県民の森を経由して
 内浦湾、誕生寺へサイクリングを計画しています。
 多分80km程度。
 参加者募集中です。

 非公開コメントも可です。