fc2ブログ

近くへいこう blog

房総をオートバイや自転車であそぶオヤジです。

Category :  自転車レース
tags : 
ジロ・デ・イタリア100周年大会 第12ステージ



選手の真実の力を発揮するステージといわれていた60.6kmの個人TTだ。
<リザルトはこちら>

JSPORTに載っていた実に面白くて分かり易いイラストだ。

12st.jpg


マリアローザはディルーカ からメンショフへ移行
でもまだ2位につけているのはさすがだと思う。
個人的にはライプハイマーに頑張ってほしいところだけれど
なんちゅうイラストだ・・・ちょっと似てるけど(笑

このステージでTTが得意なカンチェラーラがリタイアしているのは何故なんだろう
特に今回はエースナンバーでの出場だったのに残念だ。

スポンサーサイト



2009/05/19
My lover

Category :  未分類
tags : 




   coffee.jpg

美味しいコーヒーの入れ方というのはいろいろと耳にする。
最近TVで観たのは少し違っていたので試してみた。

  1.豆は1杯に付き30g
  2.お湯が沸いたら暫くおいて落着かせる
  3.中央に湯を落とす。〝の〟の字を書くのは同じなのだが
   中央に小さく小さく書く(真ん中から外に流れるよう)
  4.適量になったらフィルターからまだ落ちている最中にはずす

最初から最後まで湯を落としきらないのだそうだ。
最後の搾りきりのところでアクが混入するからというのがその理由

試した結果だが、
1杯あたり30gというのはやはり濃過ぎる
私は普段から濃い目にしているのだけれどそれでも20g弱
濃すぎた以外は気に入っていて
ここ2日くらいはこの方法で入れている



Read More...

Category :  自転車
tags : 
ALPSLAB route にupした表題のルート
鵜原理想郷(大そうなネーミングです)を目指して
自転車でトコトコと走るかもしれません。




最近は全く長い距離を走っていないのでちょっと かなり 不安です。




Read More...

Category :  自転車
tags :  KHS 林道 南総
平日の5/11(mon) ですが GW中によく働いたので林道輪行をしてきました。
前夜に突然行こうと決めたのですが行くこと自体はずっと前から計画していました。
実はKHSの購入はこの館山サイクリングに備えてのことでした。

さて道程ですが 千倉線山倉線、小松線、畑2号線 の四つの林道を走ることが最低条件と考えていましたがWebを調べると〝YAMAHONで行こう!〟というHPで素晴らしいルートを紹介してくれていました。
南房総林道ツーリング〟というそのツーリングレポートは前記の4ルートを網羅しています。
ありがたく参考にさせていただきました。

千倉といえば内房線です。大島サイクリングの際にGさんが浜野駅付近に〝一日最大400円〟という駐車場があってそこに駐車してきたというのを思い出して車で浜野へ行きJR浜野駅から輪行しようと決めました。
仕事を終え自転車の支度をして帰るころには午前4時半を過ぎてしまいました。
帰路自宅近所のスーパーで嫁に会いました??? お腹がすいて眠れないので何か買いに来たそうです。
「丁度いい千葉駅まで送ってくれない?」と尋ねるとok

R0021821.jpg R0021823.jpg
千葉駅で料金を確認すると千倉は掲示板からはみ出ています〝九重〟という駅が一番近くて1,620円販売機もそれが最大値なのでそれを購入 → 結果的に料金不足でした。
いよいよ出発です♪

R0021824.jpg これなんとドアを開閉するボタンです。
初めて見たのですが理由はすぐに理解できました。単線のため多くの駅で待ち時間があります。大体4~9分位でしたがドアは普通に客の下車乗車が終了した時点で閉じます。そこで外に出たい人は緑のボタンを押すとドアが開き下車して外のボディーにある同じ赤ボタンを押して閉めます。外の空気を吸ったりタバコを吸ったりして戻ります。いや~長閑です。

R0021828.jpg 千倉駅 08:20着 2時間強の電車旅でした。

R0021833.jpg 駅前ロータリー、平日ということもあってか閑散閑静な風景
輪行袋などはコインロッカーがあれば置いて行きたかったのですがどうもないようです。ハンドルポストに縛り付けいよいよサイクリングのスタートです。

R0021837.jpg R0021838.jpg
まずは〝林道山倉線〟です。
前回来たときとはかなり景色が変わっています。家なんてなかったし斎場の看板もありませんでした。それに菱形標識もきちんと建っていました。

R0021844.jpg R0021847.jpg
道標では終点側からの進入です。入って直ぐに急坂があります。駅から2kmもないのでウォームアップも済まないうちですのでゆっくりゆっくり登ります。

R0021855.jpg よく分りませんが〝スダジイ〟でしょうか?どんぐりが沢山落ちています。

R0021863.jpg R0021873.jpg
(左)その名も恐ろしい〝マムシ草〟(右)おかしな形の竹をみつけました。 キレイに曲がっています???

R0021877.jpg 山倉線の終点は哀しいくらいに変化していました。
本当になにもない山の中だったのですが大規模な道路工事の最中で・・・

R0021882.jpg R0021886.jpg
山倉線を通過して小松線への途中に本日最初のトンネルがあります。

R0021896.jpg R0021900.jpg
トンネルを抜けると明るく開けた道になります。右手は大島で見た「地層断面」をスケールダウンしたような壁面が続き、それが終わるとコンクリートのトンネルがありそこが〝小松線〟の起点となります。

R0021906.jpg 『乙王の滝』 ん~〝新〟ってナニ?

R0021907.jpg R0021913.jpg
〝50m〟とのことなのでチャリを竹林に隠して徒歩で探検します。木の葉で見づらいですが小さな滝壺がありました。 でも〝新〟ってナニ?

R0021918.jpg R0021920.jpg
小松寺。立派なお寺さんです。前に池と東屋がありそこでこの日初の休憩をしました。

R0021928.jpg 小松線終点。印象はフラットなキレイな林道という感じです。
数百m進むと県道188号線にぶつかります。この交差点附近も道路工事中で一帯がボロボロにされそうな勢いです。

R0021933.jpg 「総合運動公園」の看板を目印に右折します。広域農道らしいです。走りやすいのどかな道でした。

R0021949.jpg 料理の神様〝高家神社〟「△●※料理研究会」と書かれた観光バスが止まりなにやらイベントの最中です。

R0021959_20090513072451.jpg R0021963.jpg
綺麗な小川です。橋の上から撮ったものですがこの周辺人達は〝T秘境〟を見ても騒ぐ理由が解らないだろうな・・・

R0021966.jpg R0021969.jpg
久し振り〝千倉線〟との対面です♪ ここも四角い標識が足元に落ちていました。
嬉しいことに周辺の変化は、ほとんどありません
 
R0021970.jpg R0021978.jpg
千倉線唯一のトンネルです。終始端はコンクリートで補強されていますが中は素掘り+吹付け補強となっています。

R0021988.jpg R0021998.jpg
千倉線終盤の風景、基本は鬱蒼とした林道ですが時々開けた部分もありちょっと安心します。

R0022004.jpg R0022001.jpg
「海上保安庁 千倉受信所」船舶の短波無線の受信施設という内容の看板がありそこが〝千倉線〟の終点となる。

R0022010.jpg R0022017.jpg
千倉線を越えるとじきにこのトンネルがある。なかなかいいトンネルです。
手持ちのFlashlightで照らしてみました。ストロボが無くても問題ない写りだと思います。

R0022018.jpg R0022022.jpg
出口側の雰囲気もいいです。前回来た時はオートバイだし伴走者がいてじっくり観ることが出来ませんでした。

R0022035.jpg R0022056.jpg
トンネルを抜けたあとも味のある道が続きます。

R0022062.jpg R0022065.jpg
千倉線を過ぎて畑2号線に向かう途中、面白そうな脇道を見つけ入ってみた。もの凄い上り坂だ。鉄パイプに掴まらないと滑ってしまう。巾も2mもないような細いコンクリートだ。
なんと、民家があった・・・スゴイ。その先も行ってみたがなんともっと細くなった急坂の突き当りには畑があった。このリヤカーも通れないくらいの道を生活や畑仕事の為に荷物を持って移動しているなんて本当にモノ凄いことだ。

R0022069.jpg R0022072.jpg
左が民家。人の姿が見えた。引き返す時に気付いたのだけどなんと切通しの裏側にはお墓があった。

R0022075.jpg R0022060.jpg
 謎の畑と謎の穴


謎の畑は、お正月の縁起物として正月飾りなどに使われる千両を栽培している畑です。
千両は常緑広葉樹林の下など日当たりが悪いところを好む植物なので、ああいった形で日を遮って育てているのだそうです。   "YAMAHONで行こう!"さんより抜粋 


R0022086.jpg R0022077.jpg
長尾川に架かる吉野橋を渡ると二又があり右折(直進)すると行止まりになる。左に下るとそれがこの日最後の〝畑2号線〟への進入である。

R0022098.jpg R0022104.jpg
この林道は素晴らしい環境だったのにやはり道路に侵食さつつある。
それでも素敵なトンネルが姿を見せてくれる。

R0022109.jpg R0022115.jpg
畑2号線の最初のトンネルはまさに素掘り隧道である。
掘ったまま吹付け補強もしていない素肌に触れることが出来る。

R0022119.jpg R0022120.jpg
(左)反対側の坑口(こうぐち) (右)出たところもやはり工事中。寂しくなる。

R0022121.jpg R0022131.jpg
(左)工事中の道路、遠くに坑口が見える (右)気を取り直して更に進みます。
まぁ進むにつれ(乱)開発の波を感じにくい嬉しい景観になってきました。

R0022136.jpg R0022202.jpg
そしてこの日の目的のトンネルです。美しいトンネルで以前にオートバイで来た時には道を間違えて観ることが出来ませんでした。

R0022163.jpg  R0022215.jpg
トンネル内部も美しいです。素掘りでなんの補強もないのに崩れた形跡もほとんどありません。

R0022183.jpg
反対側の坑口は比較的普通。壁面のシダや苔などはかなり味がありますけどね。

R0022221.jpg R0022224.jpg
そしてこの素晴らしい素掘り隧道を通過するとこれもまた素晴らしい景観が待っている。
(多分)スダジイのトンネルです。普通は地形が傾斜していても木は鉛直に伸びていくと思うのですがなんとも不思議に地形に対して直角に生え揃っています。初めて見る景観に暫し見入っていました。

まぁ、既に先端部はぶつかり合っていますからこのあとは少しは考えて伸びていくんだろうとおもいますが、

そんな光景もそうそう続くわけではなく少し進むと一気に開けた景色になってしまいます。
薄暗い山道を抜け明るい現実的な道に出るといつもはちょっとホッとした気持ちもあるのですが今回はなんか〝ガクッ 終わっちゃったよ~〟って感じです。
因みに右手には太平洋が見えます。

R0022230.jpg R0022231.jpg
そしてこの神明神社の鳥居のところで畑2号線も終わりです。
もう少し南下するとすぐに海岸線です。

R0022249.jpg R0022236.jpg
予定ルートの通り野島崎に寄ってから千倉駅に戻っていくつもりでしたが野島崎を離れ戻ろうとしたらなんとなく戻るのはもったいない気分になり館山駅に山越えするルートにしました。

R0022257.jpg R0022263.jpg
野島崎灯台です。この日はちょっとモヤっていましたが晴天ならば素晴らしい眺望です。

R0022269.jpg 館山市に入ります

R0022279.jpg R0022282.jpg
扁額には「中山隧道」とありました。自転車で一般車道のトンネルは恐いです。

R0022290.jpg R0022291.jpg
JR館山駅に到着。すみっこでKHSをたたんで袋に入れます。

R0022292.jpg R0022295.jpg
(左)今後のためにコインロッカーをチェック、ありました。400円です。
(右)一時間に一本の電車は40分ほどの待ち時間でした。

R0022297.jpg R0022298.jpg
(左)さらば館山・さらば千倉 (右)車内はガラガラだけど自転車とか大きな荷物を置くスペースはありません。全て座席です。小径車だからいくらかマシではありますがそれでも途中少し混み合ったときには気が引けました。ロードやMTBでは乗りづらいです。
自転車なんかどうでもいいけど車椅子の人は可哀想です。

R0022300.jpg
電車の中で無事乗車して8時20分には千葉駅に着くと嫁にメールしたら〝その頃迎えに行く〟との返信がありました。そんなつもりではなく心配しているといけないので一応連絡しただけなのですがラッキーです。

tikura.jpg


dist 52km(?)
time 03:21

Read More...

Category :  自転車
tags :  ポタリング KHS
  なんとなく忙しくてGW中に乗ったのは一度だけ。
  船橋へトコトコと出かけました。

夕方4時ごろのスタート、相変らずです。

0502_01.jpg
京葉道路の沿道です。
実は初めて通りました。右手は京葉道路の防音壁です。

0502_02.jpg
スタートしたばかりなのに夕方っぽい。

0502_03a.jpg
地元なのでなんとなく応援していましたが早川選手のバット投げという行為と
その時の守備妨害判定に猛烈に抗議したボビー・バレンタイン監督の姿を見
てもうがっかりです。
監督ならあの行為は選手をたしなめるべきです。

0502_04.jpg
以前 fkentさんに教わった海岸。GW中だったのでテントを張っている人がいた。

0502_05.jpg
本日の目的地

0502_07.jpg
ついでなので すぐ近くの自転車屋さんを覗いてみました。
らら ときたら
千葉市民の75%、我々世代の99.9%は
ぽーと ではなく 劇場 とくるはずです。


  帰りは京葉高校の自転車部の方2名が亡くなった現場で
  マジメに手を合わせてきました。
  若い命なのに本当に勿体無いです。

0502_12.jpg
せっかく寄ったのでコレ買いました。 \350× 5ヶ

0502_13.jpg
取付たところ、、、 



        あまり変わらんです。



dist  48km
time 02:17:48


Read More...