2018/07/26
Nikon1 ニコワン が消えた。。。
Category :
写真
tags :
tags :

Nikon1 V3 です。
お気に入りカメラなのですが、遂にNikonのHPで旧製品になってしまいました。
このシリーズは以前から終了の噂はあったのですが私にはすごくマッチしたシリーズだった
ので継続して欲しいと思っていました。

nikon1 V3 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6
月がきれいだなと思って、手持ちでちょこっと撮りました。本当に気軽。

因みにこちらは、CANNON 7D markⅡで撮ったもの
月を撮るならば満月前後より光が横からあたっている半月や三日月の方が立体感のある
写真が撮れます。クレーターの影の関係です。
● こんなものを買いました。

ビノホルダーといいます。三脚取付用のホルダーです。
昔から双眼鏡を持っていて、三脚も持っていたのですがビノホルダーは持っていなくて
憧れのgoodsでした。(笑)
昔、買おうと思ったら3千円くらいしたと思います。高い割に使うかどうかもわからないので
憧れのgoodsでいいやと思っていたのですがAmazonでカメラシュー関連のものを探していたら
偶然出てきて何やら
お安くなっていたのでポチッとしました。
“ビノホルダー 自作” でググると数百円で作れる方法が載っています。
双眼鏡には取り付け用のネジ穴が無いと取り付けられません。

取り付け姿はこんな感じです。
なんだかロマンです (笑)
因みに、7/28未明皆既月食が観られます。関東の天気予報は今の所 “曇り” っぽい。
かなり明るい(近い)火星も隣に観えるので晴れて欲しいです。
● Wi-Fi 無線LAN中継器

Wi-Fi の電波中継器です。トイドローン Tello の飛行距離を延ばすために買いました。
Tello本体が小さいので50m~60mくらいしか試せませんが動画もきれいになりました。
本来の使い方(Wi-Fi距離を延ばす)って、自分の場合はあまり必要としませんが、2階までWi-Fiが
届かないとか離れに届かないとか、作業場に届かないとかいう人にはなかなか良い製品です。
● ハンドラップ、シルボン紙

カメラのセンサーがかなり汚れていました。
サービスセンターに送れば清掃はしてもらえるのですが申し込み→宅配で送り→振込→宅配受取
とかな面倒なので自信はないのですが道具を買って自分でやったほうがいいや と思い購入。
割り箸にシルボン紙を巻いて、ハンドラップで吸い出した無水エタノールを吸わせセンサーをゴシゴシ。
文章にすればたったの一行の作業です。でも相手は繊細なセンサーなので気を使います。
勿論ゴシゴシなんて論外(笑)
「PENTAX イメージセンサークリーニングキット O-ICK1」なんていうのも販売されていますが口コミに
よると、屈強な汚れはどうも無理っぽいです。
なんとかやってみましたが、自分の所持品以外のカメラは絶対出来ません。。。
でも、スッキリしてこれもなかなか良い買い物でした。
シルボン紙は1000枚入りだと思います。
私が死んだとき、その殆どは残っているはずです ^_^;
レンズやマウント部の清掃にも使えるので心置きなく使うことが出来ます。

というのが、かなり多かった。実際底から10mm近く浮いていました。
対策としてビー玉やパチンコ玉を入れてかさ増しするというのが多いんだけれど、熱帯魚の
エアーホースの経が丁度合うので底につくよう突っ込んでみました。
こういうものは、コケないように末広がりになっているものが多いですね、
インクボトルなんかもそうなんですけど、外部は末広がりでも中身は先細りになる工夫が欲しい。
● コンデンサーマイク です。

動画はあまり撮らないのですがたまに撮ったときの音質にちょっと不満がありました。



外部音声の入力端子さえあればどんな機種でもなんとか取り付けられると思います。
チープな中○製品なので効果は

● 耳の防寒モフモフです

冬には必需品です。
がぁ、

こうなりました。
そして、マイクはこうなりました。


カッコイイ






火野正平さんにくっついてる音声さんのアレです \(^^)/
まぁ、カッコだけではなくかなりの効果があるらしいです。
● レベリングユニット

三脚と雲台(カメラを載せる台)の間に入れてカメラの水平を取る道具です。

三脚を設置した際に水平を取っておかないとカメラを回転したときに画像が斜めになってしまいます。
そのため三脚の頭を水平にする必要があるのですが三脚だけで水平をとるのは結構面倒です。
でっ、こんなのがあると大変便利
なのですが、私、基本三脚は使いません。(笑)
あんまり必要ではなかったのですが、ビノホルダーと一緒で安いのを見つけてしまったのでポチッとして
しまいました。
三脚を多用する人には必需品かと思います。
● 缶入り甘酒、グレープフルーツジュース (笑)


子供の頃から甘酒が好きでした。今でも米麹で造って飲むのですが夏は造るのも面倒なので
缶入りのを買っています。一度に10缶くらいは買うので近所のスーパーにも在庫が多くなった
ような気がします(笑) 因みにヨーグルトメーカーがあればほっとけば造れるらしいので
ちょっと欲しいです。
グレープフルーツジュースは、晩酌にお茶割りを飲むのですが、たまに生グレープフルーツハイを
飲むことあります。先日飲んでいると嫁が「私もグレープフルーツを飲みたい」と云います。
で、100%生ジュースを造ってあげたら美味しい!!というので、私も飲んでみたら旨い (o‘∀‘o)
短期マイブーム入り決定 (笑)
にほんブログ村 ツーリング


スポンサーサイト
2017/09/25
観音2
Category :
写真
tags :
tags :

canonボディーはフルサイズにするか少し迷ったのですがAPS-CのEOS 7DmarkⅡにしました

ついでに地球儀 (o^-')b。。。
最近webで拾った日本地図をプリントして眺めていたのですが世界デビューしました。
思わぬところに思わぬ国があったりします (笑)
実際ついでに買ったのはDFカード、SDカードや液晶フィルム、予備電池等 結構準備が必要でした。

そして、×1.4 のエクステンションチューブです。

400mmのレンズを付けるとcanonのAPS-C機は1.6倍の640mmになります。
その1.4倍ですから35mm換算 896mmになります。
明るさも一段暗くなりF5.6となってしまいます。

フィルムカメラ時代にケンコーテレプラスというのを使ったことが有りますが当時のはかなり
画質が落ちてしまい、あまり実用レベルのものではありませんでしたが最近のものは
そのようなことはなくAF(オートフォーカス)速度は若干落ちるらしいですが画質の低下は
殆ど無いとのことで初めから400mm×1.4のつもりでいました。
今日(9/24sun)も仕事があったのですが、ちょっとだけよ のつもりでお出かけしました。

職場付近には栗園がたくさんあっていつも無人販売しているところがあるのですが
期間も長くはないので一個購入して一旦持ち帰りました。

芦田愛菜ちゃんがかいぼりした池には水が戻っていました。
小魚はいないのだろうからそれを狙うカワセミもいません
というか、生き物がいません。 気配もありません。


ロープロ フリップサイド400AW というリックです。
カメラとレンズ、エクステンションチューブを付けたまま収納できました。
もし入らなければまた出費が増すところでした。


この日は来るとき小雨がぱらつく曇天でyahoo天気の10%というのを信じてでてきました。
暗いしカワセミ君はやたら遠いところからきてくれないし、日曜日というのにカメラマンは
私以外に一人。しかもじきに「お先」と云って帰っていきました。
iso12800の試写をしてみました。しかもトリミング。



比較的明るい「下の池」にいたカルガモとオシドリを撮ってみました。

撮りに来たのは良いのだけれど、取説を未だよく読んでいないので親指AFの仕方が分かりません
筆写体が中央にいないとピントが合いません ^^;
今まで使ったどのカメラより設定が複雑です。
なんとなく勘で一通りの設定はしてみたのですが被写体をちょっと外すとピントが
中央のまま追従してくれません。。
取説を熟読する必要があります。
ちゃりで担いでの移動中、ちょっと撮りたいものがあっても面倒臭くて取り出す気になりません。
NIKON1だとメッセンジャーバックに入れて、気軽に止まっては写せるのでチャリにはやはり
NIKON1の方がベターなのかなとも思ってしまう。
にほんブログ村 ツーリング


2017/09/18
観音さま。。
Category :
写真
tags :
tags :
9/17 日曜日は雨だったので 2週間位の撮り溜めです。

公園パト (笑)





8月末、ツバメが田んぼを飛んでいました。近くの電線には沢山止まっています。
渡りの相談をしているように見えました。

いくつかある池のひとつが枯れています!???
このときは知らなかったのですが9/13にパトした時にガチョウの世話をしている
おばさんにTV番組で池の水を抜いたと聞きました。
芦田愛菜ちゃんが抜いていったそうです。
教えてもらったのが丁度放送の1.5時間位前です。 凄いタイミング




チャリに乗るときはいつもなんとな~~くキョロキョロしながら走っています。あまりよろしくないですね、
一旦素通りしてしまいました、、、 キョロキョロしているので残像があり
「猛禽だ!」 と思い引き返しましたら、このホシゴイ(2羽)が !!
ゴイサギ幼鳥です。
幼鳥なので動きがいちいち可愛い




ガチョウに餌をあげていたおばちゃんは
「あいつ等は、ガチョウの餌があるから夏になっても渡りをしないで一年中この池にいる。」
と云ってました。「餌があるんから渡る必要ないですよね。」と答えましたが
カルガモは留鳥です。


さて、canon製品をたて続けに購入しました。

左のプリンターが壊れました。で、右のプリンター購入。仕事用のA3レーザープリンターです。
A3レーザーは3台目なのですが、前の2台はいずれも10年以上使いました。
だから、躊躇なく同じcanonの同じシリーズを選びました。10年頑張って欲しい。
私が10年頑張れるかどうかは謎ですが。。。
そして、



EF400mm F4 DO IS USM
単焦点の望遠レンズです。レビューをみると滅茶苦茶評判が悪いです。。。
でも、2kg以下という、このクラスでは凄く軽いレンズなので重量だけで決定(笑)
カメラバックを背負ってのチャリ移動はかなり辛いです。2kg以上のレンズはチャリに乗る
限り要らんと思う。
新品だと笑っちゃう値段なので中古です。
でも、やはり重量だけで選んだnikon1はちょっと失敗気味だったしなー、、
なんでチャリに拘るのかというといつも行く泉自然公園もたまに行く青葉の森公園も
有料駐車場(\500)だからです (笑)

中古なので気を良くしてもう一個


EF400mm F5.6L USM
同じく400mmの望遠レンズ。上のより一段暗くIS(手ぶれ補正)の無いレンズです。
鳥を撮るならコレだけでよかったかも、、、

という訳で、新しいレンズが2本増えました。
レンズキャップは300mm/f2.8、俗に言うサンニッパと共通のようです。
直ぐにでも試写したいところですが仕事が忙しいし今日(9/17sun)は雨だし、、、
ってか、canonのカメラボディーを持っていませんです。 (ToT )
なんだか、ショボ~~~~んなオチでした。
どうも、台風が接近中のようです。皆さんお気をつけて、
にほんブログ村 ツーリング


公園パト (笑)





8月末、ツバメが田んぼを飛んでいました。近くの電線には沢山止まっています。
渡りの相談をしているように見えました。

いくつかある池のひとつが枯れています!???
このときは知らなかったのですが9/13にパトした時にガチョウの世話をしている
おばさんにTV番組で池の水を抜いたと聞きました。
芦田愛菜ちゃんが抜いていったそうです。
教えてもらったのが丁度放送の1.5時間位前です。 凄いタイミング




チャリに乗るときはいつもなんとな~~くキョロキョロしながら走っています。あまりよろしくないですね、
一旦素通りしてしまいました、、、 キョロキョロしているので残像があり
「猛禽だ!」 と思い引き返しましたら、このホシゴイ(2羽)が !!
ゴイサギ幼鳥です。
幼鳥なので動きがいちいち可愛い





ガチョウに餌をあげていたおばちゃんは
「あいつ等は、ガチョウの餌があるから夏になっても渡りをしないで一年中この池にいる。」
と云ってました。「餌があるんから渡る必要ないですよね。」と答えましたが
カルガモは留鳥です。


さて、canon製品をたて続けに購入しました。


左のプリンターが壊れました。で、右のプリンター購入。仕事用のA3レーザープリンターです。
A3レーザーは3台目なのですが、前の2台はいずれも10年以上使いました。
だから、躊躇なく同じcanonの同じシリーズを選びました。10年頑張って欲しい。
私が10年頑張れるかどうかは謎ですが。。。
そして、



EF400mm F4 DO IS USM
単焦点の望遠レンズです。レビューをみると滅茶苦茶評判が悪いです。。。
でも、2kg以下という、このクラスでは凄く軽いレンズなので重量だけで決定(笑)
カメラバックを背負ってのチャリ移動はかなり辛いです。2kg以上のレンズはチャリに乗る
限り要らんと思う。
新品だと笑っちゃう値段なので中古です。
でも、やはり重量だけで選んだnikon1はちょっと失敗気味だったしなー、、
なんでチャリに拘るのかというといつも行く泉自然公園もたまに行く青葉の森公園も
有料駐車場(\500)だからです (笑)

中古なので気を良くしてもう一個


EF400mm F5.6L USM
同じく400mmの望遠レンズ。上のより一段暗くIS(手ぶれ補正)の無いレンズです。
鳥を撮るならコレだけでよかったかも、、、

という訳で、新しいレンズが2本増えました。
レンズキャップは300mm/f2.8、俗に言うサンニッパと共通のようです。
直ぐにでも試写したいところですが仕事が忙しいし今日(9/17sun)は雨だし、、、
ってか、canonのカメラボディーを持っていませんです。 (ToT )
なんだか、ショボ~~~~んなオチでした。
どうも、台風が接近中のようです。皆さんお気をつけて、
にほんブログ村 ツーリング


2016/10/05
ケイトウ
Category :
写真
tags :
tags :
Amazon でポチ。

バーナーライターです。

ガス注入式というのかな。ガスは持っていないので100均で購入。
開けたらアダプターが付いていました。
なんだか滅茶苦茶懐かしくて、これ観ただけで\100の価値があると思いました (笑)

基の黒い部分ははめ込み式のスタンドで、自立します。

尻、ガスの注入部。
昔はスケルトンのガスライターなんて無かったので注入の最中を見たのは初めてでした。
かなり早いです。2~3秒で半分強入りました。
アダプターはナシで ok

いい姿です (笑)
風に強いのは分かっていましたが思っていたより耐風性能は良いです。
次のお盆が楽しみだ (笑)
タバコは吸わないので蚊取り線香をつける以外に何に使うのかは知りませんが
お薦めです ? ^^;
と言いたいところですが、なんかすぐに壊れそうな気配が、、
実はもう一つ注文済です、、、
今日も暇をみて花撮り パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)





花は鶏頭です。
好きな、ハエトリグモもいました♪










? やたら小さい。 2mmくらい?

にほんブログ村 ツーリング

バーナーライターです。


ガス注入式というのかな。ガスは持っていないので100均で購入。
開けたらアダプターが付いていました。
なんだか滅茶苦茶懐かしくて、これ観ただけで\100の価値があると思いました (笑)

基の黒い部分ははめ込み式のスタンドで、自立します。

尻、ガスの注入部。
昔はスケルトンのガスライターなんて無かったので注入の最中を見たのは初めてでした。
かなり早いです。2~3秒で半分強入りました。
アダプターはナシで ok

いい姿です (笑)
風に強いのは分かっていましたが思っていたより耐風性能は良いです。
次のお盆が楽しみだ (笑)
タバコは吸わないので蚊取り線香をつける以外に何に使うのかは知りませんが
お薦めです ? ^^;
と言いたいところですが、なんかすぐに壊れそうな気配が、、
実はもう一つ注文済です、、、
今日も暇をみて花撮り パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)






花は鶏頭です。
好きな、ハエトリグモもいました♪










? やたら小さい。 2mmくらい?


にほんブログ村 ツーリング
2013/06/24
HDR 画像
Category :
写真
tags :
tags :
2013.06.22(sat)

もう、何枚撮ったか分からない土壁ハウス
土曜日仕事で通ったらつい癖で撮ってしまった(笑)
ナゼいつも同じ方向かというと他人の土地建物だからです。
一度、オーナーらしき人と話したことがあるのだけれど“見られるのが恥ずかしい”と
仰っていたので中に入って撮らせて下さいとは云えませんでした



その周辺風景
そして、この“土壁ハウス”から程近い「富田都市農業交流センター」へ寄って
LUMIX G3 と Cyber-shot HX5V のHDR撮り比べをしてみた
以下、左:LUMIX G3 / 右:Cyber-shot HX5V




画角は35mm相当で28mmと同じなのだけどHX5Vの方が広い
撮影はどちらもフルオート(P)で手持ち撮影です
G3 ±2EV 5枚のjpegからHDR加工
HX5V ±1EV 3枚のjpegからHDR加工
本当はGX1と比べたかったのですが、たまたま車の中にあったのがこの2台でした ^^;
撮像素子の大きな分G3が有利なことは分かっていましたが±2EVも±1EVも大差なさそうだと
思いました。
この施設は林と隣接しているのですが、その林にアオサギのコロニーがあって声もデカイん
だけれど糞害もあるんだろうなぁ、なんせムクドリや鳩とはガタイが違う。。。
この池にはカワセミもいるんだけど、シャイなことと広すぎるためにカメラに収めるのはかなり
難しそう。この日も飛び回ってはいました。


もう、何枚撮ったか分からない土壁ハウス
土曜日仕事で通ったらつい癖で撮ってしまった(笑)
ナゼいつも同じ方向かというと他人の土地建物だからです。
一度、オーナーらしき人と話したことがあるのだけれど“見られるのが恥ずかしい”と
仰っていたので中に入って撮らせて下さいとは云えませんでした



その周辺風景
そして、この“土壁ハウス”から程近い「富田都市農業交流センター」へ寄って
LUMIX G3 と Cyber-shot HX5V のHDR撮り比べをしてみた
以下、左:LUMIX G3 / 右:Cyber-shot HX5V








画角は35mm相当で28mmと同じなのだけどHX5Vの方が広い
撮影はどちらもフルオート(P)で手持ち撮影です
G3 ±2EV 5枚のjpegからHDR加工
HX5V ±1EV 3枚のjpegからHDR加工
本当はGX1と比べたかったのですが、たまたま車の中にあったのがこの2台でした ^^;
撮像素子の大きな分G3が有利なことは分かっていましたが±2EVも±1EVも大差なさそうだと
思いました。
この施設は林と隣接しているのですが、その林にアオサギのコロニーがあって声もデカイん
だけれど糞害もあるんだろうなぁ、なんせムクドリや鳩とはガタイが違う。。。
この池にはカワセミもいるんだけど、シャイなことと広すぎるためにカメラに収めるのはかなり
難しそう。この日も飛び回ってはいました。

