fc2ブログ

近くへいこう blog

房総をオートバイや自転車であそぶオヤジです。

Category : 
tags : 
0A7_05265t.jpg

前記事で四十雀が営巣をヤメてしまったと書きましたが
再び営巣を始めました  \(^o^)/

でも、4~5年入らなかった巣箱に今年2組のシジュウカラが営巣したというのは近くの林の伐採が
関係しているのだろうと考えざるを得ません、 ちょっと可哀想、、

0A7_04792.jpg

0A7_04819.jpg

0A7_04868.jpg

0A7_04900.jpg

0A7_04909.jpg
という訳で、今回は写真の羅列です。  m(_ _)m

0A7_04946.jpg

0A7_04968.jpg
恐らく上の画像は全て♂



02020-05-13-16-53-36.jpg

0A7_05366_20200515021716cdc.jpg

上二枚は♀と思います

ネクタイの柄からみて前記事のペアとは別のペアですね
しかし、♀は痩せ過ぎのように見受けられます
夜明け前から日没後まで虫を運んでいますから、心配になります


0A7_05004.jpg

0A7_05245.jpg
雀です。シジュウカラは「四十雀」と書きますね。

  “スズメの40倍の価値がある” から

という説もあるそうですが、ちょっと信用できません。
ゴジュウカラ(五十雀)は50倍!?


巣箱に住み着いてくれたのを確認して直ぐに「防犯カメラ」をポチッとしました。
その防犯カメラ画像を youtube にupしました。



防犯カメラはタイムセール中の極安品を買ったのですが

・スマホで遠隔操作可能
・動態感知機能付
・暗くなると自動で赤外線点灯、消灯も
・Wi-Fi でいちいちSDカードを取外すことなく動画をDownload可
その性能に驚きました。
もっといいのを買えばよかったと思っています。

良いものとは、日本製品で安心、ズームが付き解像度も高性能

らしいです。

ただ、耐久性能はまだ数日なので分かりませんがそれ以外は全く不具合はありません
唯一、動画ファイル形式が「*.264」という独自ファイルらしいんですがmp4に変換するのに
pc用のアプリが見つかりません、、、スマホで一本づつ変換してカメラロールに保存→PCに
コピー という、厄介な作業が必要になっていてこれは困りました。


もう一本最近、散歩コースを畑コースから田圃コースに変更したのでそれを記念し
upしましたので観ないでください。 (笑)



では、皆さま お気をつけあそばせ、


にほんブログ村 ツーリング
にほんブログ村 自転車ブログへ 


なんだか、楽しそう♪


スポンサーサイト



Category : 
tags : 
真ん中からパッカリ割れたcanonの望遠レンズが修理を終え戻ってきてくれました ٩(๑´3`๑)۶
当然撮りに行きたくなるのが人情。。 某公園へと向かいました。。。  ちょっと大袈裟(笑)

0sIMG_9230.jpg
     いきなりスマン (⊙ө⊙)

人懐こいカラスでした。



0sIMG_9058.jpg    0sIMG_9058a.jpg
多くの場合こんな感じでトリミングしています。 トリミングというのは鳥の進行形ではありません。。 (⊙ө⊙)


まずは、大好きなミソサザイです
0sIMG_9150f.jpg

0sIMG_9154f.jpg

0sIMG_9200.jpg

0sIMG_9217bf.jpg

0sIMG_9222.jpg
鳥に対してランク付けはしたくないのですが、やはり特別好きな鳥というのはいて
そのトップはミソサザイなんです。幼少の頃からずっと好きでした。

そのミソサザイが某公園内にいると聞き、あのルリビタキの梅園を通過し出向いていました。
何十年ぶりかに観ることは叶ったのですが、遠い、暗い、ヤブの中という感じでチラッとしか
見ることが出来てませんでした。。

   がっ、苦節数日  ^^; 

観察し、拙い写真をも撮ることが出来ました  (*^ー゚)b

もう、可愛らし過ぎてゴメンナサイって感じです


0sIMG_9330.jpg
可愛らしさでは負けていないエナガです
若い頃バイクのコミュニティでは エナガ と名乗っていました(笑)

0sIMG_9259.jpg

0sIMG_9262.jpg
これも子供の頃旅先の神社でおみくじ引きをみて感激したヤマガラです
それでカラ類も大好きになりました


0sIMG_9346.jpg
コゲラ
鳥達にもかなり個体差があり、このコゲラは人を恐れず 3mくらいのところに飛んできました。
レンズの最短撮影距離は3.5mなので冒頭のカラスの写真同様に後退りして撮りました。


  コゲラもコレくらいアップで撮るとクマゲラに見えます  (笑)

0sIMG_9416f.jpg

0sIMG_9406f.jpg
誰もが大好きカワセミくん


0sIMG_9452f.jpg
前回オシドリ夫婦が留まっていた逆アーチ状の倒木にチュウサギくんがいい感じに留まっていました

0sIMG_9509f.jpg
多分、ヘアスプレーで決めているヒヨドリくん

0sIMG_9542.jpg
園内の池にいたカワウがいなくなったと思っていたら田んぼにいました
  カワウが田圃に!?
餌がいる? 農薬が少ない?



以下は、canonレンズ修理中にnikon1 V2で撮った写真です
0DSC_3656f.jpg
コゲラ
50°くらいの上り勾配をぴょんぴょんと登るコゲラ

     なんだか凄い  ^^;


0DSC_3819f.jpg

0DSC_3867a.jpg

0DSC_3922.jpg

0DSC_3957.jpg
アカゲラ
“子供の頃”連発ですが、親に連れて行って貰った高尾山で見て以来数十年ぶりに見ました。
千葉市にアカゲラがいるとは知らなかったので感激です。


  田舎でよかった ٩(๑´3`๑)۶




にほんブログ村 ツーリング
にほんブログ村 自転車ブログへ 







Category : 
tags : 
0DSC03696.jpg

もう大分昔のことですが、引っ越してきたときに近所の家に挨拶に行って、特に変な感じの人はいないと思いました。
隣の人とも沢山頂いたものなんかを分けたりそのお返しを頂いたりと普通にお付き合いしていたつもりだったのですが、何ヶ月か経たある日突然、嫁がひとりのときにピンポンピンポンの連打。
誰か知り合いがふざけているのかと思って出たら母子二人住まいの親の方のお隣さん!?
「アンタの旦那(私ね)が夜中にこっそりと境界杭を抜いてコッチに動かした」と云ってきたそうだ。境界杭はコンクリートに埋まっていて動かすとしたら、道具を使い斫(はつ)らないといけないしコンクリートも打たなくてはならない。夜中にこっそり出来るような作業ではない。

私が不在の時を狙い執拗に来るので仕方なく測量士を呼びお隣に立ち会うよう出向いたのだが「居留守」

他にも、
お宅の竹がウチノの庭に生えてくるだとか、
お宅の雑草がうちの庭に生えてくるだとか、
お宅の垣根がうちに倒れてくるだとか、

とにかく参った。

一年近くそんな状況だったのだけれど、そのうち来なくなった。

交通事故で亡くなったそうだ。

亡くなると直ぐにご主人がどこからか戻ってきて、娘さんは結婚して三人住まいになった。
ご主人も娘さんも普通の人なので今は普通に隣人としてお付き合いしている。


  隣人をはずすと本当に面倒くさい。

   本当にどうしょうもない。



という訳で、
最近の気に入ってるのが、セブンのこのコーヒー。
今日初めて「甘さ控えめ」を買ってみたが、ちっとも控えていないので無糖の方が好み。


0DSC03652.jpg

去年の暮もお正月も仕事をしていたのだけれど、正月早々A3カラーレザープリンターのトナーが切れた。 (/_;)

直ぐに注文したのだけれど、仕事自体にも支障があるし、7日着なので、5日締めの請求期限にも間に合わないし参りました。

年賀状しか使わないA4インクジェットプリンターもあるんだけれど、普通紙だと見られたもんではないプリントでした。

今回切らしたのはブラックだったけれど、確かこれイエローが無くなったとしても白黒印字も出来ない仕様なんですよね、最近のは改善されているのかな?

まぁ、自分らしいスタートでした ^^;


前回 mont-bellのダウンジャケットのことを書いたけど、今回はチャリ・ボトル
0DSC03703.jpg
前にも書いた気がするんだけど、ボトルはずっとmont-bell
ロゴが消えてしまうほど使っているので新調しました。

 ・吸口がバラせる
 ・ポリプロピレンで清潔感がある
 ・700ml ちょっと大きめ
 ・ストローが付いていて、吸っても飲める
 ・安い

雑誌で「飲み口にカビが生える」というのを読んでばらしてみたら本当に黒カビが生えていてびっくりしたことがあります。当時何本かあったボトルの飲み口をバラそうとしたらそれが出来たのはmont-bell製だけでした。それ以来これしか使っていません

わざわざ買いに行くようなものでもないけど、買い物のついでとか通販で買うときとかに一緒に買っても\660+税なのでいいと思う。

まぁ、バラさなくても蓋の部分を漂白剤に浸けておけばそれで済みそうですが、、  ^^;



先週に続き、公園パト
0DSC_2913.jpg

0DSC_2916.jpg   0DSC_2915.jpg
2週連続なので見掛けた鳥もほぼ同じでした、ただ先週も咲いていた蝋梅の写真を載せ忘れていました。


0G3A9292.jpg

0G3A9305.jpg
やはり、モズのお出迎え  上が♂、下が♀
♀の方が優しげです

0G3A9317.jpg
翡翠(カワセミ)

0G3A9360.jpg

0G3A9362.jpg

0G3A9375.jpg

0G3A9400.jpg

0G3A9402.jpg
エナガ   全ての動作が愛らしい



0G3A9521.jpg

0G3A9620.jpg

0G3A9702.jpg
ルリビタキ
先週と同じ場所なので同じ個体でしょうね。留まっているのは梅の枝、2月までいてくれたら綺麗な写真になりますね

0G3A9906.jpg  0G3A9882.jpg

0G3A9930.jpg

0G3A9960.jpg
折角蝋梅の枝に留まってくれたけど枝ぶりがパラパラで  イマイチ。。。
このあと後ろの雑木林に消えていきました

0G3A0010.jpg
ヤマガラ

0G3A0019.jpg

0G3A0027.jpg

0G3A0048.jpg
コゲラ  目茶苦茶忙しそう



0G3A0147.jpg

0G3A0137.jpg

0G3A0126.jpg
四十雀(シジュウカラ)    ヤマガラにしてもシジュウカラにしてもカラ類の動きはやたら可愛い。

0G3A0093.jpg ナニコレ?
アトリ科っぽい

0G3A0153.jpg
0G3A0170.jpg
多分 ルリビタキの♀
やたら遠くて暗い。結構トリミングしています。
雄がいたところからは割と離れています。
雄の若鶏の可能性もありますが、警戒心が強いし多分雌の成鳥という気がします。


夕方、突然消防車がサイレン+赤色回転灯つきで職場の庭に入ってきた。  。。(@_@)
0DSC03693_2019012215015632b.jpg
「どうしたんですか?」
「防火水槽はどこですか?」
案内する。
職場には防火水槽があってこれまで2度、、1度かな、消防車に提供したことがある。
近所の火事で消化器2本持って消火活動したこともあるけれど、水代も消化器代も貰ったことがない。。  セコい?

とにかく脅かさないで欲しい。。


にほんブログ村 ツーリング
にほんブログ村 自転車ブログへ 



Category : 
tags : 

3~4年前のことでしょうか、不動産屋の社長と青年実業家と三人で会う機会があった。
三人別々現地集合だったのだけれど、二人ともモンクレールのダウンジャケットを着ていた。
自分はというとユニクロダウンだった(笑)

20万くらいの2つと5~6千円のひとつ。  \(^o^)/
まさかあいつらモンクレールが被ってユニクロが一人とは思わなかったろう、、


後日、買ってやった ┗|`・_・´|┛    mont-bell。  精一杯。


ダウンジャケットに何十万も払うなんて、ちょっと気が知れないけれど自分が居なかったらモンクレール話で盛り上がったのかもしれない、、


でも、やはりいいですね800フィル・パワー。


  全く関係ないけど、
  ランス・アームストロングは自転車に乗ることはあるのだろうか?
         サイクリングを楽しもうと思うことがあるのだろうか?


さて先週末、徹夜して日曜の朝を迎えた。寝ようかなと思ったのだけど、折角の日曜日だったので、稀勢の里の悲しみとカメラを担いで公園パト。  初日だけどね、

いつもは、日が暮れる寸前の出発なので朝からパトなんて徹夜明けで元気が残ってるときだけで年に何度もない。


朝と云っても9時ちょっと前の到着。
という訳でその時の写真、

0G3A9008f.jpg

0G3A9016.jpg

0G3A9021f.jpg
まずは、可愛いけど小さな猛禽、百舌鳥(モズ)くんのお出迎え
公園近くの田んぼにいつもいてくれる。小さくて可愛いくて凛々しい大好きな鳥

0G3A9040.jpg

0G3A9042.jpg

0G3A9044.jpg
四十雀。今人気のシマエナガと同じカラ類
子供の頃、神社で見たヤマガラが大好きでした
カラ類は容姿も動作も可愛らしい

因みに乗っかっているポールは平和公園~泉自然公園のサイクリングコースの看板
長い年月の間にポールの上部まで種々なものが積み重なっているんだろうね、

0G3A9077.jpg
どう見ても アフラック

0G3A9089.jpg
チュウサギくんは寝るときは2羽で仲良く寝るんだけど起きているときは単独

0G3A9110.jpg

0G3A9117.jpg

0G3A9140.jpg
ルリビタキ ♂
ヒタキの仲間も小鳥らしい小鳥なので可愛いです
人間も鳥も♀の方が好きかな (笑)

0G3A9147a.jpg
久々の幸せの青い鳥なので縦撮り

0G3A9174.jpg
やはり、メスよりオスの方が警戒心が少ないように思う
この公園内には♂も♀もいるんだけど、一緒のところを観たことは一度もない


0G3A9186.jpg

0G3A9191.jpg
メジロ    樹液を舐めに来た、この樹液舐めると甘いらしい。子供の頃舐めたことがあるのかもしれない

樹液があるということは、ここで待ってればカブトムシも捕まえられるけどまだ大分待つ(笑)

0G3A9203.jpg
水鳥は凄く少ない
冬の水鳥を見ていると寒そうで辛くなる、、
カイツブリは寒そうに感じないし、潜るとどこから出てくるか解らないので見ていても楽しい


  やはり、午後より午前中の方が多くの鳥を観られると再確認出来たことだし
  雑魚も川エビも売っていないので手ぶらで帰ることにしました。


ここ、泉自然公園は、春と夏は少し人の出がある。秋の紅葉じきはそれなりに人がいる。今時期はほとんど人気(ひとけ)無く、ほとんどがカメラを担いだオッサン。   もちろん、私もね   ┐( -"-)┌







にほんブログ村 ツーリング
にほんブログ村 自転車ブログへ 


Category : 
tags : 
3/18(sun)
0DSCF6611_2_3t.jpg
2018.03.18 泉自然公園パトロールしました。

0DSCF6605.jpg
泉橋は、アトラクション施設オープンに伴い塗装されました。
作業中は凄い足場を組んでいましたがそれが撤去され爽やかになりました(笑)

0G3A3976.jpg
いつも可愛いエナガ

0G3A4006.jpg

0G3A4009.jpg

0G3A4004.jpg
多分、ルリビタキの若鳥  そろそろ高い山へ移って行く頃です

0G3A4020.jpg 0G3A4021.jpg
コゲラが樹に穴開け作業中です

0G3A4069.jpg 0G3A4111.jpg
コゲラが去った後の穴は、なんだか几帳面だなぁと思いました (笑)

0G3A4158.jpg
コサギ

0G3A4176.jpg
オシドリ

0G3A4184.jpg
モズ

0G3A4193.jpg
3/18 時点では桜の開花ありません。 梅が綺麗です。



3/25(sun)
0DSC_7520.jpg
B師匠の所属する探鳥会に参加させて頂きました。

0G3A4354.jpg

0G3A4365.jpg
シメ
これは朝入り口付近にいた画像ですが、昼頃戻るときも同じ枝にいました。
この画も遠くてトリミングしてますが、昼の写真は丁度枝が日陰になってしまいもっと見にくい画像でした。

0G3A4384.jpg
桜も8分咲きくらいでしょうか、この日、都内では満開宣言が出されたらしいです。 早いですね、

0G3A4409.jpg

0G3A4421.jpg
ホオジロ

0G3A4452.jpg

0G3A4518.jpg

0G3A4525.jpg
トビ
やはりカラスに追われてるのですが、一羽のカラスが2羽のトビを追いかけるという、、、
反撃シーンを観てみたい (-""-;)

0G3A4602.jpg
シジュウカラ

0G3A4629.jpg

0G3A4636.jpg

0G3A4640.jpg

0G3A4646.jpg

0G3A4656.jpg

0G3A4661.jpg
最後に見た鳥を確認する鳥合わせをしていると、頭上にハイタカが現れて旋回してくれました。
このハイタカを加えて28種類だそうです。
『鳥、28種類。人間、25種類で鳥の勝ち』 だそうです。


探鳥会を終了すると、B師匠がチョウゲンボウを見せてくれるとのことで、連れて行って頂きました。
0G3A4690.jpg

0G3A4701.jpg
チョウゲンボウ です。
気持ちの良い天候のせいか点になるくらい高い高いところを飛んでいました。

0G3A4815.jpg

0G3A4838.jpg

0G3A4844.jpg
なんか、観ているとカラスはトビにちょっかいをだすのが好きみたいです。
海外の写真でカラスがデカイ鷲や鷹などに乗っかる画像がよくあります。
多分、小さなチョウゲンボウより大きなトビをイジル方が快感なんだと思います。

0G3A4954.jpg 0G3A4958.jpg
チョウゲンボウはというと、大空を徘徊したりニャンニャンしたり人(鳥)生を謳歌している。  (笑)

0G3A4997.jpg
0G3A5002.jpg
0G3A5005.jpg
その後の♀

0G3A5040.jpg
その後の♂

という訳で、人生最多の猛禽を見ることが出来て嬉しかったです。


帰路、甚平公園に寄りました。
0G3A5053.jpg
アイサ?

0G3A5074.jpg
ユリカモメ?

0G3A5076.jpg

0G3A5083.jpg
飛びながら排泄。。。 ξ^_^ξ

0G3A5267.jpg
0G3A5268.jpg
0G3A5278.jpg
カッコいいですね

0G3A5161.jpg
カワウ

0G3A5223.jpg
ハクチョウ   渡らないのでしょうか?

0G3A5223.jpg
ダイサギ

0G3A5344.jpg
ジョウビタキ
こんなところに隠れていましたがこの日は鳥の目になっているので見つけることができました

0G3A5353.jpg

0G3A5381.jpg

(^.^)/~~~

0G3A4013.jpg

0G3A4014.jpg
そうそう、3/18泉自然公園には可憐なカタクリが咲いていました。
3月一杯くらいは咲いていると思います。


にほんブログ村 ツーリング
にほんブログ村 自転車ブログへ