fc2ブログ

近くへいこう blog

房総をオートバイや自転車であそぶオヤジです。

Category :  木花
tags : 
ミッキーマウスです
0DSC02941.jpg t= 3.2mm
鋼板製です。つまり鉄を加工したものです。
20年以上前に加工したものだけれど、当時はプラズマ切断機でした。
それ以前はガス(アセチレンガス)切断でしたので、当時は切断面が綺麗なので驚い
たものです。
CADデータ通りに切断出来る、鉄用のカッティングプロッターみたいなものです。
当時は9mm厚くらいまでしか切断出来ませんでした。

こちらは最近作ってもらったものです。
0DSC02955.jpg  t= 12mm
地下に施してある水栓バルブが固着して動かなくなってしまい、考えた挙句
発注したものです。
バルプのすき間に差し込んで上部の孔に棒状のものを挿して回し、無事締める
ことが出来ました ♪

現在はレーザー加工機になり、鋼板なら厚さ20mmくらいまで切断可能です。
アルミやステンレスも切断可。切断面もプラズマより更に綺麗で殆どバリは出ません。


さて、以前にもupしたことあると思いますがジンジャーリリー(ハナシュクシャ)です。
0DSC02766.jpg
今が盛りですので、見掛けたら是非香りを嗅いでみてください。
凄くいい香りです。

色は色々ピンクとか黄色っぽいのとかなんですが、断然白いのがいい香りです。


以下、職場に咲いている花。

ジンジャーリリー以外は、彼岸花(曼珠沙華)とタマスダレだけなんですが、、 ^^;
0DSC02758_2016092319182628f.jpg 0DSC02773_2016092319182758d.jpg
因みにタマスダレはヒガンバナ科の花。

0DSC02756.jpg 0DSC02802_2016092319183031d.jpg

0DSC02808_20160923192156878.jpg 0DSC02777.jpg

0DSC02822a.jpg 0DSC02835.jpg
今日は9月23日ですが、9月に入って降雨のあった日は21日だとのことです。

0DSC02864.jpg
0DSC02870.jpg
0DSC02884.jpg
0DSC02891.jpg
0DSC02900.jpg


  折角、カメラにタオルを掛けて撮ったのでupしました。   済みません  (笑)


にほんブログ村 自転車ブログへ 



                          小池さんには是非共頑張って欲しい。




スポンサーサイト



2015/07/01
紫陽花

Category :  木花
tags : 
前回書き忘れてしまったのですが、
前に坂月ビオトープにホタルが現れるので是非見に行きたいと書きました。

    見に行きました。

0DSCF6996.jpg
なんだかちっこい。
ゲンジボタルではないんだと思います。

それでも、清らかな光に心洗われてきました。   (笑)

以下パクリ。

 自然環境の中でゲンジボタルが生きていくには、

  ・人工的な光が全くないか極端に少ない周辺環境が必要で、
  ・メスが卵を産みつけるための、川岸に生えたコケがあり、
  ・孵化した幼虫が生きていくための、流れのゆるい清流があり、
  ・その川に幼虫の餌であるカワニナ(巻貝)が生息し、
  ・成長した幼虫が上陸するためのやわらかい土が川岸にあること


まぁ、多分ゲンジボタルではありませんが、、


そして、ここ数日ちょっととうの立った紫陽花の写真を撮りに行きましたので
只々黙ってupします。

0DSC06204.jpg 0DSC06208.jpg
といいながら、いきなりクモとムシ。   無視して下さい。


0DSC06171.jpg 0DSC06190.jpg

0DSC06195.jpg 0DSC06420a.jpg

0DSC06257.jpg


0DSC06328_2015070103085834e.jpg

0DSC06230.jpg

0DSC06433.jpg

0DSC06344.jpg

0DSCF6827_8_9_fu.jpg

0DSCF6844.jpg

0DSCF6857.jpg

0DSCF6890.jpg


0DSC06306.jpg

0DSC06446.jpg

0DSC06448.jpg

0DSC06378.jpg

0DSC06473a.jpg

0DSC06478a.jpg

0DSC06463.jpg

0P1120455.jpg

0P1120511r.jpg


   カエル嫌いの人ごめんなさい  


では、みなさん無事かえりましょ ♪
0DSCF6965_6_7mi.jpg


にほんブログ村 自転車ブログへ 


2014/04/16
カタクリの花

Category :  木花
tags : 
4/15の満月、この日夕方部分月食が見られたのかどうか?
0DSC02004.jpg
犬の散歩は19:30頃だったので未確認
でも調べると面白そうな画像があります
これは散歩が終わって20時過ぎの写真だけれど散歩のはじめに見た月は赤い月でした


B師匠が筑波山にカタクリの花を見に行ったそうなので、私は夕方から近場のいつもの公園に行ってみた
でも、筑波の山の上で咲いているということは千葉の平地では終わっているということだろうなと思いました
0P1110625.jpg 0P1110646.jpg
そう思いながら、翡翠のいる池の脇へいってみるとやはり終了 ^^;
しかしながらこちらは少々陽当りが良い地形。山の反対側斜面に陽当りがあまり良くない群生地があるので
カワセミを探すこともなくそちらへ移動

0P1110634.jpg 0P1110629.jpg
移動の途中、「イチリンソウ」

0P1110659.jpg 「ウラシマソウ」
何度もupしたマムシグサに似ているけど釣り糸のようなひも状のツルがあるのでこの名前

0P1110673.jpg

0P1110670.jpg

0P1110690.jpg
「カタクリ」
日陰の多いところには少ないけど咲いていました
紫色もちょっとくすんでいます
とにかく、観ることが出来ました ヽ(^o^;)ノ

0P1110699_700_701_tH.jpg
気付かぬうちに新緑は進んでいます

0P1110704.jpg 0P1110713.jpg
「ニリンソウ」

0P1110706.jpg 0P1110788.jpg
何が何でも二輪咲きます(笑)               「スミレ」さん、

0P1110816.jpg 0P1110755.jpg
「イチリンソウ」                        「ヤマブキ」

0P1110851.jpg
オシドリ

0P1110858.jpg
渡り鳥の数が少ないような気がします



にほんブログ村 自転車ブログへ 


2013/11/25
林が紅い

Category :  木花
tags : 
11/24(sun)は、大変にお世話になった叔父の百ヶ日法要でした
最近の墓石は洋墓地に似て平べったいのが多い。耐震仕様なのだそうです

供養が終わり、会食、本来は精進料理だったそうですが、勿論今どきは御馳走です
40人くらいいたと思いますがこれも最近らしく酒(ビール)を飲んでいたのは2~3人だけでした

で、帰宅すると13:40頃だったかな
私の一般的な日曜日は起きると16時頃なので、このような時間に起きている日曜日はサイクリングの日以外
では、ほぼ無いことです o(^o^)o

これはもう、自主パトロール活動をすべきです(笑)
泉橋紅葉
2週間前に来た時にはまだ一部しか染まってはいませんでした。今回は見頃になっていて、多くの家族連れで
賑わっていました
皆、Web等で下調べして来るんでしょうね

00DSC08801_2_3_tH.jpg 00DSC08831_2_3_tH.jpg

中池あたり 橋下2
この写真では判別出来ませんが、右側のハンドルのエンドキャップが外れてしまっています
以前、私の嫁がコケて小指を骨折したことがあります
コケたときにバーハンのエンドと路面に小指が挟まってしまったのです
もし、この時エンドキャップが無かったら最悪切断等もっと大きな怪我になっていたと思います
バーハンのエンドキャップは必ずチェック しましょう (p_-)

00DSC08944_5_6_tH.jpg 00DSC08976_7_8mix.jpg

中池

翡翠1 翡翠2 翡翠3
最後にカワセミくんの様子です
人が多いので目立たない、巣穴近くの茂みの中でシュンとしています
遠いのでボケボケです m(_ _)m

00DSC09003_4_5mix.jpg
帰りに寄った近所の調整池
いまのところ、いつもよりカモの数が少ない。写真では見えないけど対岸側の葦の元に固まっています
カワセミもいますが、人の近くへは絶対に寄ってきてくれません

  そして、 帰宅・仲良く食事









M&P
Uo・ェ・oU は、股関節を痛めて通院中
(=・ェ・=)は、耳がナントか(?)で通院中


にほんブログ村 自転車ブログへ 


Read More...

2013/11/10
近場の紅葉

Category :  木花
tags : 
目が覚めると、怪しい雲行、、、
最近パトロールを怠っているし、もう紅葉しているはずなのでカメラを担いで車で
久しぶりのパトロール実施

001110340_1_2_3_4mi.jpg
最初に撮ったのが コレ
全然紅葉していません ^^;

001110350_1_2_3_4mi.jpg
それでも、いつものポイントへ行くと、、ちょっと紅葉していました

001110368_69_70_71_72mi.jpg

001110403_4_5_6_7mi.jpg

001110433_4_5_6_7mi.jpg
写真だと結構色付いているように見えますがまだまだ早過ぎのようでした
紅葉せずに終わってしまう年もあります

00P1110376_7_8mi.jpg 00P1110388_89_90mi.jpg
3兄弟の行進 

天気予報では降水確率が高かったし強風ということもあり、日曜日というのに見事に人影ナシ。
もう少し、ウロウロしたかったのですが雨がパラついてきたのでとっとと退散しました


先日千葉県のPM2.5上昇というニュースをやっていました
今まで出掛けるときは天気や花粉の情報をチェックしていましたが、これからはPM2.5のチェックも
必要になるんでしょうか

正直云いますと対岸の火事のような気持ちもあったのですが千葉県市原市とその周辺には複数の
火力発電所がありますからそれも影響しているんでしょうね
某国ではないのだからその程度の対策は講じているものかと思っていました

PM25201311.jpg
『PM2.5まとめ』とういうサイトでは予報を見ることができる
今月16日頃には黄色い雲が、、、

原因究明と対策を早急に講じてほしいところです


にほんブログ村 自転車ブログへ