2015/11/24
ガマの油売り。
tags :
今回もちゃりではなく脚で、

女体山を降りたところから観た男体山の勇姿 2999mではなく 871mという噂もある
推定したものとは若干の誤差がありました
カメラはFujifilm XQ1 HDR画像は±1.0の3枚撮りです。右下にHDR記載のないものは撮って出しです。
三連休の真ん中なのでクルマの渋滞と登山道の渋滞が予想されましたがもしかすると
紅葉が見られるかもしれないと思いチャレンジです
御幸ヶ原の観光客数はこの程度。
天気のせいか少な目で チョベリグ♪ ← 古過ぎる ^^;
前後したけれどスタートは04:40
寝ようとしたら2時だったので、起きる自信がなく、、、

筑波山には100回以上登っているガイド役のB師匠の自宅近くの待ち合わせです
千葉/茨木の県境付近です。 勿論まだ暗い。
待ち合わせ時間より30分以上早い6時前に到着
暫く待っていようと思ったけど寝てしまい到着連絡が遅れてしまうと出発時刻も遅れてしまうので
メールで到着連絡してウツラウツラしていようと思ったら直ぐに返信telがあり、早めのスタートとなりました。
つくばの学園都市を走っていると『つくばマラソン』による通行止めの看板発見
アレ見たことあるぞと思ったら、前回の筑波山登山は去年の11/23でした。←今、自信のblogを見て気付きました

というわけで、左が男体山871m、右が女体山877m
B師匠曰く男体山の方が絶対高いとのこと、、、
ふたつの頂上の間にあるのが冒頭の御幸ヶ原です。
筑波山神社~御幸ヶ原までケーブルカーが
つつじヶ丘~女体山頂上までロープウェイが
それぞれありお年寄りや小さな子供でも頂上まで行くことが出来ます

筑波山神社の大鳥居

拝殿前の随神門。
仁王様ではなく大魔神に似た人だと思ったら (笑)
左、倭健命(ヤマトタケルノミコト) と 右、豊城入彦命(トヨキリイヒコノミコト) 像だそうです。
HDRは普通に撮ると黒潰れしてしまう暗部も明るい部分も表現できます。

拝殿。 B師匠に10円借りてお参りしました。
これでgoroさんに1800円、師匠に10円の借金ができてしまいました ○┼< バタッ
筑波山神社は縁結びの神だそうです。この日帰りに白無垢のお嫁さんを見ました
気付きませんでしたが婿殿もいたのかもしれません ^^;

このくらいのサイズが普通に立っているんだけど改めて見るとデカイです。
後ろの木と重なってしまい見辛いですが枝から幹が出ています。

御幸ヶ原

雲なのか霧なのか知りませんが景色は全く見えませんでした。
かなり寒かったです。
前回2回は晴天だったのでこの方が私には良かった。

食堂&展望台?
御幸ヶ原はケーブルカー駅もあり人の多いところですが連休中にしては少な目

前述しましたが御幸ヶ原は男体山と女体山の間の鞍部にあります
先ずは女性の方へ(笑)
『女体』山って、昔の人はこういう表現が好きだよな。。。


女体山の本殿 877m

一等三角点 875.9米
昔は下の自然石に『×』印が掘られていたそうです

犬もせり出して覗いていましたが、真っ白
去年来た時ここは人で溢れていてズリ落ちそうでした

「心配しないでください、ズリ落ちたわけではありません」
少年はなにを思う

男体山本殿 871m ここからは下山です

男体山から御幸ヶ原に降りる手前で食事休憩
春にはここでカタクリの花が咲くそうです。

二股の木。 後ろめたい人はここでお参りするがよい。


登山道御幸ヶ原コース&ケーブルカーの中間点
今回は上りも下りも同ルート
中間点でスレ違います。緑が “わかば” 赤が “もみじ” だったかな、

ケーブルカーの駅付近に戻ってきました
結局、紅葉しているのはこの付近だけでした
連休中は嫌だという師匠を無理やり誘ったのですがちょっと残念
私は公園パトで見られるからイイや

また少し登って梅林を案内して貰います。

20分程歩いて梅林に着きました。
途中の道は枯れ葉が何層にも積もっていて楽しかったです

足元が木組みになっている東屋

展望台&休憩所のようでした


東屋からの展望。 ここからは良い眺めを見ることが出来ました。
梅林は偕楽園と青葉の森公園(千葉市中央区)くらいしか行ったことがありませんが
ここは良さ気です♪
ただ、アプローチに問題があって、この東屋で話した人たちも5km前から渋滞していて
筑波山までたどり着かなかったと云っていました。
師匠にここから徒歩20分程だと聞いて喜んでいました。

梅林を降りて行くと直ぐに駐車場。 カワズザクラが咲いている。去年も咲いていた。
ということで筑波山とはお別れです (/_・、)/~~ マタネー
帰り、筑波山に向かう渋滞の長さは5kmどころではなかったです。
駐車場のキャパから察して殆どの人は辿り着くはずもなさそう、、

帰路『ラ・コートダジュール』というケーキ屋さんに立ち寄りました。

なんとここで、超SuperウルトラSpecial美味しいというプリンとチーズケーキを私の嫁にと
B師匠が奢ってくださいました 0(>_<)0 ウー
このケーキ屋さん大繁盛店でしていつもお客さんで一杯だと聞いていましたが綺麗な店内は女性で一杯
レジは4台もあってフル稼働していました。
運転手、ガイド、土産付きの楽しい山登りとなりました♪
師匠の方へ足を向けて寝られません (ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)
ありがとうございました
こんな待遇なら毎月お願い致します。 (笑)
うう、、 前回2回は翌日なんでもなくて仕事も出来たのだけど、今日起きたら脚に筋肉痛が、、
本当は今日仕事予定だったのだけれど、しかもデスクワークではなく現場。
なんだかキャンセルになったようで良かった です。 ああ~痛い。


2014/11/25
筑波山へ登った。 足で、
tags :
朝5時起き、B師匠との待ち合わせ場所へ
3時に寝たのだけれど、眠れたのか眠れなかったのかよく分からない
でも、目覚ましが鳴るのを待っていたから眠っていなかったのだと思う


利根川の上で朝日を観ました

駐車場に咲いていた桜?

筑波神社 立派な本堂です。登山口は本堂左側

『御幸ケ原』 ここまでは、ロープウェイでもケーブルカーでも来られます

お楽しもの昼食。私はカレー、B師匠はうどんでした。
山で食べる食事は旨い!!


garmin etrex 20の高度計は思っていたより正確で
871mの男体山で872表示、地面より1.5m位高い位置なので誤差ゼロ
877mの女体山、三角点は875.9m。表示は873で誤差-3m
途中幾つかある案内板の標高表示とも0~2m程度の誤差でした
前に使っていたMap 60Csxよりはるかに正確です

女体山頂上からつつじヶ丘、右側にはロープウェイが走る

女体山頂上からの眺め。 ちょっとだけ靄がかっていた




右) 白雲コース(左)と迎場コース(右)の分岐点。
山頂付近の人混みを降ってきたのだけれど同じ山とは思えない


筑波山神社へ戻ってきました。
ガマの油売り。昔の油売りと比べて元気がない。売れんだろうか?


途中のケーキ屋さんで、おごって貰ってしまいました。 旨かったデス m(_ _)m
11月下旬の山登リなので寒い準備ばかりしていました。
この日は、前回夏に登った時より暑く感じ、多分今年一番汗をかきました(汗)
絶対に脚が痛くなると確信しながら帰りました。。。
B師匠には色々お世話になりました。
遊ぶ名人なんだなとも思ったり、、 ありがとうございました。
翌日。 11/24(mon)
まだi Phoneには入れたいアプリが沢山あります
Evernoteを入れようと思ったらios8と同期が取れないという不具合があるらしい
で、TV番組のアプリを入れていたらこの日「千葉駅伝」があるらしい
前日の筑波山登山の結果、やはりふくらはぎが痛い、、 クールダウンではないが
少ない筋肉をほぐさなければと千葉県スポーツセンターへと向かう



パトカー、TV中継車に続き日本人選手が最初に入ってきた








近くで見ると本当に速い。
当たり前だけど、近所で見掛けるオジサンのジョギングとは別世界

スポーツセンターから稲毛海岸へ向かう途中の銀杏並木

昨日の天気とはうって変わりこの日は今にも降りそうな天気、オマケに寒い

サイコンの調子が悪く途中で止まってしまったので距離は不明
47km前後だと思います
なんかふくらはぎの調子も若干改善されたかな (^^)


2013/06/24
人生初登山♪
tags :

自転車仲間のB師匠に頼み込んで筑波山に登ってきました
自転車では2度登りましたが自分の脚で登るのは初めて、、、
・一度目は、2007年秋 良い季節でした
・二度目は、2011年7月暑かった
最近は忙しくて散歩以外の運動はしていないため自宅や職場の2階に上がるのにも息が切れてしまう
という体たらく
低山とはいえれっきとした日本百名山でございます m(_ _)m 山頂を観ることは叶うのでしょうか?
って、いきなり女体山山頂の写真ですが(笑)
因みに、写っているのは知らない人です。筑波山には老若男女、犬まで、もの凄い混み合いでした。
前夜、というか未明4:00からコンフェデ VSメキシコ戦があって、早く寝て4時に起きてコンフェデを
観て6:00出発というのが理想だったのですが、そうも行かず寝ようとしたのが3:00AM、、ん~~
こうなったら観戦して寝ずに行ってしまえと思ったのですが、TVをつけたまま寝てしまいました ^^;
節電にご協力を!!
ここまで書いて、ちょっと食事へ行ってきます
食ってきた (・。・)y─┛~~

スタートはこの筑波山神社から、B師匠から100円を借入して 世界の平和 を祈願して
から登りました

神社脇の“御幸ヶ原コース”というケーブルカー沿いのコースらしいです
でも、皆ケチなので歩いて行くことになりました
取り付きからガレ!! 女子供のピクニックコースだと思っていたのでちょっと驚きました ^^;

つらい思いをしながら辿り着いた
思い切り端折りましたが凄い人の数で、処々渋滞するほど
登山ブームを身を以て体験しました

御幸ヶ原 標高800m
男体山と女体山の間にあり景観も良くかなり広々としている

食事は御幸ヶ原から女体山へ少々登ったベンチで
B師匠がガスストーブとココアを持ってきてくれて美味しく頂きました

景色は滅茶苦茶いいし、吹き上がる風が凄く気持ちいいんですけど
ちょっと霞んでいることも加わり写真では全く伝わらない

女体山から観た男体山、その下に御幸ヶ原が見える

一等三角点 / 標高:875.74 m / 緯度 36°13′31″.3961 経度 140°06′24″.1480

北斗岩

出船入船

弁慶七戻り

最後に休憩したところ
左に降りるとつつじヶ丘方面、正面側に降りると筑波山神社の分岐点
今回は年齢・収入を考慮し正面へ、、、(つつじヶ丘経由だと大回りになる)

大分下りました、岩も少なくなり歩きやすくなってきた

そして、筑波山神社にとうちゃこ \(^o^)/
疲れたので、世界平和ではなく茨木と福島の平和を祈って帰る
秋に来てみたけど凄い人数で、更に多いとなるとちょっと気が引ける
カメラ持って冬の平日に来てみたい

帰りにカワセミのいる池があるので千葉県柏市の手賀の丘公園へ寄ってみた
ところが駐車場および公園は16:30閉園、時計は16:35
駐車場のおじさんが10分くらいならいいよと云ってくれたのでチョコっと見に行く
でも、こんな傾斜はこの日は見飽きた・・・
その後、直接職場へ戻り少しばかり仕事をしようとしたら、なんだかPCの(ソフトの)調子が悪い
ニャンニャンといじってみるが増々悪くなる。で、仕方なく復元したら飯の種であるCADが動かなく
なりました \(^^)/
更に古い復元をしたり復元を戻してみたりの繰り返し、、
途中犬の散歩。これだけはお犬様が許してくれない
そして、最後に一番古い復元をしたらなんとか動いてくれた・・・
もう、焦りまくりでした。
そんなこんなで、未明になりちょっと仕事して風呂も入らず寝てしもた ^^;
凄い汗をかいたのにね、、、(汚)
人生初登山は、楽しかったです♪
我がままを聞いて頂きありがとうございました
また、お願いします
翌24日、ふくらはぎが少々痛いです ^^;


2009/12/03
紅葉を見に行きました。。。
tags :

昨日(12/2)なんですけれど、待望の紅葉狩りに行ってきました。
県内、養老渓谷の近くの『梅ヶ瀬渓谷』というところなんですけどね。
天気予報はこの日しかないし、午後一の出発なので県内しか選択肢がありませんでした。
で、まずは期待させる写真から載せてみました(笑

持ち物は水と双眼鏡とコンデジだけです。

まずは、お気に入りの「渓谷橋」を連れに案内しました。
高さに驚いていました。
人の気配もなくハイカー2組に遭遇しただけです。
チャリでしか来たことが無いので、車一台分の道幅にちょっと気を使いました。
実際、通過出来ずギリギリの道をバックする羽目になりました。

この時期だけ有料駐車場になる民家の庭です。
以下、『梅ヶ瀬渓谷』の様子です。





ここ『日高邸跡』が終点です。

私は何度も来ていますが連れは2度目。
前回は、大福山への登りルートで10kmの行程でしたが時間的に無理だったので
ピストンルートの6kmを歩いただけです。
普段でもややぬかっているのですがこの日は雨降り後なので、歩きづらく距離の割には疲れました。

人の気配が感じられませんが、その通りでほとんど人影は無く駐車場の車も私達と入れ替わるように
散っていきました。
それに、紅い色も少ないように見えますね、、、
これもその通りで2日前に散ってしまったそうです。
つまり、落ち葉を見に行ったようなものでございマス。 ○| ̄|_

ふたつ目の目的は「滝見苑」という観光ホテルで鮎を食べたいと云われていたのですが
ここも一般客へは昼間のみの対応だそうで、いつも素通りしていた和食屋さんで麦とろをを食べて帰り
ましたとさ・・・
駐車場の人に聞いたところ、例年ならば一番よい時期だったんだけど今年は3~4日前に紅葉して
2日前に散ったという早業だったそうな。。。

2009/03/04
東京タワー
tags :
公共交通で行くことにして乗換えは面倒なので、千葉都市モノレールでJR都賀駅→JR快速で都賀駅~東京駅、そして八丁堀へは徒歩という乗換えは1回だけの路程です。
しかし朝から冴えません。
モノレールの車内放送「佐倉駅の信号故障によりダイヤが乱れております。」
ダイヤが乱れるというのは多少時間がズレ込むということだと解釈して予定通り乗換えのため都賀駅で降ります。
JRの改札口は日曜日というのに人だかりが!〝やばい!〟と思いました。
駅には告知するようなモノはなく駅員室の周りに詰めかけた乗車客と単独に説明している様子でどうなっているのか解りません。何十年ぶりかに若い女性から声を掛けられました。
若い女性「あの~、電車来そうにないのでお茶でもしませんか?」
私 「らち明かないし、そうしましょう」
注釈)以下「若い女性」=young girl=YGとします
以下「私」理由もなくOMとします
などといくはずもなく
YG「あの~、電車遅れてるんですか?」
OM「そうみたいですよね」
YG「電車来るんですか?」
OM「さぁ~???」
もう少し話でもしていれば最初の会話になったような気もしたのですが割と大事な用件が待っています。急いでいます。

若葉区の人は大人しいのでなんだかまだ個別に対応をしている様子です。
滅茶苦茶ほのぼのとしています(笑
遠くから見ていていてもさっぱり解らいので急いでモノレール乗り場に引き返しトロトロとJR千葉駅へ、こちらも佐倉駅信号故障の影響で遅れが出ています。
結局千葉駅通過予定時間より30分も遅れての発車です。
電車が走り出し交通情報を伝えてくる〝i コンシェル〟というのを思い出し携帯TELを取り出そうとすると忘れています!気を取り直しマイブームの〝タイムマシーンにおねがい〟でも聴こうとMP3を取り出しますがなんとまぁが端子が異なる携帯TEL用のイヤホンを持ってきてしまいコレも聴くことができません・・・情けないデス。しかもMP3は嫁のも借りてきて2ヶです(笑
20分の余裕がありましたから東京駅からはタクシーを使い5分程度の遅れに喰い止めることが出来ました。まぁ遅刻は遅刻ですが、、、
モノレールとJRの対応は乗客の立場を考慮しない実に腹立たしいものでした。
★ 10:05~15:45は端折ります ★
さてさて、フリーです。
都内での用件も多くはありませんがこれほど早くフリーになれる機会はほぼありません。
今日はおのぼりさんと決めていました。
一番行きたかったのは上野で始まっている"ルーブル〟ですがわざわざ混雑する週末に行くこともありません。あと行きたいと思っていたのは昨年秋に〝東京ポタリング〟で行った「靖国神社」か「東京タワー」でした。
どちらもほぼ素通りでしたからもう少しゆっくりと見てみたかったというわけです。
近々現役を退く「東京タワー」に決めました。
移動手段はサイフとメタボに優しい徒歩と決めました。たったの3.6kmですし。
ナゼ3.6kmと解るのかというと携帯は忘れましたがGARMIN GPSを持ってきていました。この日唯一のファインプレーでした。
今年からプロサイクルチーム・スポンサーとなったガーミン製GPS
携帯telを忘れたけれど、一応用意しておいてラッキーでした。コレが無かったら徒歩では行けませんでした。左がポインターの画面、右は地図表示。白黒なので地図は見づらいです。
ただ、たったの3.6kmにしては遠いです!?
そうだコレはナビではないので3.6kmといのは直線距離でした。私は bird ですが 鳥 ではありません。 直線には歩けません!
南極物語の主人公達。悲しい映画でした。
あの映画の中で犬が氷の裂のなかに落ちていくシーンがあったのですが
あれはCGだったのでしょうか
「東京タワー」は本当に美しいです。
正月とか晴れた空気の澄んだ日に上ってみたいです。
これは真裏側です。集合してくれないので少ししか入りませんがネコが沢山いました。誰かが世話しているんですねぇ
神妙な気持ちになる増上寺です。裏側からアタック
帽子と風車全員保有しています。
東京タワーは夕景に包まれていきます。
トゥクトゥクの自転車版(?)
パンターニやランスじゃ尻込みしてしまいますがピエポリやラスムッセンだったらお願いしたいな~
やる訳ないけど
増上寺の正門
その前にもピエポリが(笑
御成門駅の近くですどうやら増上寺の奥側から御成門の間の運行?
千葉都市モノレールのホーム端部です。
お疲れ様。
まぁ、こんな調子でちょっとだけ疲れた日でした。チャンチャン。